日誌

芦高ブログ

早期退勤の取組みを始めました!

2学期から芦北高校では、早期退勤の取組として次の2つを行っています。
毎週水曜日を午後7時退勤日とし、先生と生徒は午後7時には消灯・退勤(下校)をする。
各定期考査の初日は、勤務時間終了後午後5時30分には消灯・退勤(下校)をする。
この取組をとおして、先生方は自分の仕事を計画的に進め、バランスの取れたワークスタイルを考えるようにしています。
また、生徒達は部活動終了後の速やかな気持ちの切り替えと家庭学習等の時間を有効に活用する機会にしています。
さらに、早期に消灯して省エネや環境に配慮する活動を学校全体で進めています。
9月27日(火)は、第2回考査の初日ということで、午後5時30分退勤を実施しました。

エアコン取り付け工事中!・・・今日から定期考査

 今日は、第2回定期考査の1日目です。今月13日(火)からエアコンの取り付け工事が始まっています。足場が組まれ、廊下は薄暗いですが、エアコンが付くと思うと我慢できます。絵文字:笑顔
 工事の方々には、考査が始まったので気を使っていただいてます。音の出る工事は、午後からされていますが、本当にありがたいことです。芦北町や同窓会から設置していただいているので、私たちもしっかり勉強して期待に応えたいと思います。
 3年生も就職試験に臨んでいますが、今のところ良い結果が出ているようです。絵文字:笑顔 
金曜日まで考査が続きますが、しっかり勉強してよい点数が取れるように頑張ります!! 絵文字:メガネ絵文字:ノート絵文字:鉛筆

目指す生徒像



芦北高校では『目指す生徒像』として、

 「人の心の痛みのわかる生徒」

 「あいさつのできる生徒」

 「夢に向かって努力する生徒

を掲げています。

 今回、生徒会副会長の中村一愛さんと執行部の松永雄生さんを中心に看板を作成してくれました。

毎日通る昇降口から教室へ向かう廊下に掲示ています。

よりよい学校生活を送れるよう、ひとりひとりが頑張っている芦北高校です。

模擬面接

 3年生の就職希望者を対象とした模擬面接が行われました。


 3年生の皆さん、がんばってください。絵文字:ノート
 ロータリークラブの皆様、本日はお越し頂きまして誠にありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

現代社会 研究授業(2年農業科)

2年農業科で「現代社会」の研究授業がありました


望ましい法の在り方を各々考え、グループで討議して意見をまとめ、その成果を発表しました。絵文字:良くできました OK

来年度、18歳となり選挙権を得る生徒たちが、政治を身近に考えることができるように工夫した授業を実施されました。

2学期始業式

 8月29日(月)から2学期がスタートし、始業式が実施されました。
2学期から、どうぞよろしくお願いします。


3年生の皆さん、お疲れ様でした。絵文字:星


 新役員絵文字:NEWは、生徒会長   2年林業科 片野さん
        副生徒会長 2年林業科 二子石さん、2年福祉科 中村さんです絵文字:キラキラ
 これから、芦高を盛り上げていってください絵文字:重要

 最後に、全校集会が行われました。
 生徒会より、2年福祉科の遠山さんと2年林業科の石村さんが9月の目標を発表しました。

 9月の目標は、2年農業科が考えた「気持ちを切り替えてがんばろう」です。絵文字:ちょっと濃い
 2学期のスタートです。体調や気持ちを整えて、学校生活に励んでいきましょう。絵文字:キラキラ

芦高チャレンジツアー

 芦高チャレンジツアーを実施しました

 生徒は、希望する部活動へ移動し、各々楽しんでいるようでした。


 入学式で、皆さんに会えることを楽しみにしています。絵文字:キラキラ

新体操部 インターハイの結果




 個人競技では演技順1番というプレッシャーの中、赤星が出場しました。昨年の演技内容を大幅に変更し、難しい技絵文字:良くできました OKに挑み持ち前の表現力絵文字:のっぺりを発揮しましたが、早朝の演技ということもあり、ミスが続き悔しさの残るものとなりました。しかし、本人は来年のこの舞台で雪辱を果たしたいという強い思いを抱いています絵文字:良くできました OK2年生ながら堂々とよく頑張ってくれました。
 団体競技においては、高校から新体操をはじめた部員が大半の中、大観衆の前で恐れることなく絵文字:笑顔、立派な演技を披露してくれました。昨年よりも順位を上げることができ、選手達も満足いく演技だったようです絵文字:良くできました OK

 全国大会出場にあたり、物品販売等でご支援をいただいた関係各位の皆様にこの場をお借りして選手・監督よりお礼申し上げます。ありがとうございました絵文字:重要

サマースクール

 本日、マースクール』を行いました。



 また、震災などの緊急時にどう行動すればいいのか、災害で命を守るために備えることなどに
ついても教えて頂きました。

 最後に、2年農業科の川野さんがお礼の言葉を述べ、1年福祉科の丸山さんがお礼の品を贈呈しました。絵文字:良くできました OK


 山田先生にはお忙しい中、本校にお越し頂きありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
 生徒たちも改めて、熊本地震の被害の大きさや恐ろしさについてしっかりと考えることができました。絵文字:キラキラ

小型車両建設機械講習

 8月5日・8日の2日間にわたり、本校で小型車両建設機械講習が行われました絵文字:笑顔
 この講習は3t未満の車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削)を扱うために必要な講習です絵文字:ノート 今回は
3年生(農業科・林業科)合わせて8名が受講しました。

 8月5日は動作方法や安全教育が行われました。事故や怪我のないように真剣に話を聞いていました絵文字:笑顔

 8月8日はいよいよ実技です。金曜日に学習したとはいえ、実際に乗ってみると操作は難しく、土を削ったり、
すくったりするのがうまくいきませんでした絵文字:絶望 しかし、何度も乗るうちに扱えるようになりました絵文字:笑顔

  
 絵文字:星安全講習の様子絵文字:星        絵文字:星実技指導の様子絵文字:星     絵文字:良くできました OK上手にすくえました絵文字:良くできました OK

 将来、農業や建設・土木関係の就職を考えている人はもちろん、そうでない人も今は建設機械はレンタルして
使うことができますので、持っていて損はない資格だと思います絵文字:晴れ