熊本県立芦北高等学校 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込 メニュー 学校案内 芦高ブログ 学科紹介 部活動紹介 お知らせ 進路情報 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込
芦高ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 乙千屋日記 農業科 林業科 福祉科 生徒会 学校農業クラブ 部活動 図書館 育友会 校長室 100周年 アーカイブ 2025年4月 (13) 2025年3月 (27) 2025年2月 (19) 2025年1月 (20) 2024年12月 (14) 2024年11月 (18) 2024年10月 (27) 2024年9月 (18) 2024年8月 (16) 2024年7月 (28) 2024年6月 (27) 2024年5月 (26) 2024年4月 (29) 2024年3月 (9) 2024年2月 (8) 2024年1月 (8) 2023年12月 (8) 2023年11月 (8) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (5) 2023年7月 (10) 2023年6月 (7) 2023年5月 (16) 2023年4月 (13) 2023年3月 (18) 2023年2月 (13) 2023年1月 (26) 2022年12月 (26) 2022年11月 (12) 2022年10月 (15) 2022年9月 (7) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (14) 2022年5月 (8) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (8) 2022年1月 (5) 2021年12月 (20) 2021年11月 (21) 2021年10月 (18) 2021年9月 (12) 2021年8月 (10) 2021年7月 (11) 2021年6月 (8) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (7) 2021年2月 (7) 2021年1月 (4) 2020年12月 (4) 2020年11月 (9) 2020年10月 (8) 2020年9月 (8) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (3) 2020年4月 (7) 2020年3月 (4) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (8) 2019年11月 (10) 2019年10月 (10) 2019年9月 (3) 2019年8月 (6) 2019年7月 (12) 2019年6月 (6) 2019年5月 (11) 2019年4月 (8) 2019年3月 (8) 2019年2月 (7) 2019年1月 (7) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (14) 2018年9月 (5) 2018年8月 (3) 2018年7月 (11) 2018年6月 (2) 2018年5月 (10) 2018年4月 (5) 2018年3月 (7) 2018年2月 (4) 2018年1月 (8) 2017年12月 (6) 2017年11月 (9) 2017年10月 (10) 2017年9月 (7) 2017年8月 (5) 2017年7月 (16) 2017年6月 (6) 2017年5月 (7) 2017年4月 (6) 2017年3月 (10) 2017年2月 (3) 2017年1月 (10) 2016年12月 (8) 2016年11月 (8) 2016年10月 (5) 2016年9月 (6) 2016年8月 (7) 2016年7月 (14) 2016年6月 (10) 2016年5月 (11) 2016年4月 (6) 2016年3月 (16) 2016年2月 (11) 2016年1月 (28) 2015年12月 (16) 2015年11月 (16) 2015年10月 (8) 2015年9月 (7) 2015年8月 (4) 2015年7月 (20) 2015年6月 (13) 2015年5月 (22) 2015年4月 (25) 2015年3月 (21) 2015年2月 (8) 2015年1月 (25) 2014年12月 (19) 2014年11月 (9) 2014年10月 (21) 2014年9月 (18) 2014年8月 (11) 2014年7月 (20) 2014年6月 (15) 2014年5月 (22) 2014年4月 (14) 2014年3月 (17) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年 林業科 演習林実習 投稿日時 : 2014/03/19 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年生林業科の鏡山演習林実習が行われました。 今日の作業内容は、チェーンソーの使い方を学ぶことと、切った木材の運搬作業です。 チェーンソーの使い方 チェーンソーの使い方については、まず先生からの注意事項を確認し、それぞれの班に分かれて、一本の木を丸太にする作業(玉切り)をそれぞれ行いました。 チェーンソーは、非常に危険な道具なので、どの生徒も安全に気を使いながら、慎重に玉切りを行っていました。 木材の運搬 玉切りされた丸太を、出荷しやすい道路側のほうにみんなで運搬しました。 昨日の雨で木材が重くなっていることや丸太の大きさが大きいものなどがあり、運搬作業も大変で危険な作業でしたが、各班力を合わせて運搬を終わらせることができました。 1年林業科の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。 次の演習林実習もクラスみんなで力を合わせて頑張りましょう。2201 1年林業科 水質調査 投稿日時 : 2014/03/17 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、5・6時間目の授業で1年林業科の生徒が水質調査を行いました。 この授業は、農業と環境という教科で、環境について学ぶために行われました。 調査場所は、学校の近くの乙千屋川の中流まで行きました。 水質調査する場所の川の水を取りにいき、水質調査キットを使って調べたところ、とてもきれいな水が流れていることが分かりました。 5月~6月にかけて、ホタルが乱舞する川なのでやはりきれいな水が流れていることが実際に調べてよく分かりました。 天気も非常によく、1Fの生徒たちも楽しく調査ができたようです。2201 2年林業科 セミナー合宿 投稿日時 : 2014/03/14 投稿者2 カテゴリ:林業科 3月12日(水)~3月14日(金)にかけて、2泊3日のセミナー合宿が行われました。 このセミナー合宿では、3年生になったら月に一回行われ、3年生時の就職活動に向けた勉強会を行う場です。 そして、2年生のこの時期からいよいよ3年生に向けた取り組みが始まります。 このセミナー合宿は、2泊3日で各担当に分かれて自炊などを行うため、非常に大変ですが、クラス全員で力を合わせて3年生の就職活動に向けて取組みます。 これは、食事後行われるゼミの様子です。 まだまだ、始まったばかりで勉強も分からない部分が多いですが、みんな一生懸命問題を解きがんばっています。 2年林業科の生徒の皆さんお疲れ様でした。 また、次のセミナー合宿も頑張りましょう。2201 県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会 優秀賞受賞 投稿日時 : 2014/03/13 投稿者2 平成26年3月12日(水)くまもと森都心プラザ5階プラザホールにて平成25年度第4回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会が開催されました。この大会は県内の高校から9校11チームの参加があり、本校からは、2年林業科の大園さん、坂本さん、藤﨑さんが出場し、優秀賞を受賞しました。発表タイトルは「熊本のアニメ経済効果について」で、内容は、熊本にゆかりのある漫画やアニメが本県経済へ及ぼす経済効果についての調査研究です。緊張しながらも堂々とした発表ができました。2103 1年林業科 シイタケ菌接種 投稿日時 : 2014/03/12 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年生林業科の総合実習の授業で、シイタケ菌接種(植菌)の実習が行われました。 クヌギ丸太に、穴を開け、シイタケ菌が蔓延(まんえん)した種駒を打ち込む実習です。 1年生にとっては、初めてのシイタケの種駒打ちでしたが、協力して行い予定通りの本数を終わらせることができました。おつかれさまでした。 このシイタケ原木(ほだ木)にシイタケが発生するのは、早ければ1年後の春です。 時間をかけて菌糸がほだ木の中を成長します。 1年林業科の生徒の皆さん、シイタケ菌の成長とともに1年間さらに成長していきましょう。シイタケが出るのを楽しみに待っていてください。2201 « 300301302303304305306307308 »
1年 林業科 演習林実習 投稿日時 : 2014/03/19 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年生林業科の鏡山演習林実習が行われました。 今日の作業内容は、チェーンソーの使い方を学ぶことと、切った木材の運搬作業です。 チェーンソーの使い方 チェーンソーの使い方については、まず先生からの注意事項を確認し、それぞれの班に分かれて、一本の木を丸太にする作業(玉切り)をそれぞれ行いました。 チェーンソーは、非常に危険な道具なので、どの生徒も安全に気を使いながら、慎重に玉切りを行っていました。 木材の運搬 玉切りされた丸太を、出荷しやすい道路側のほうにみんなで運搬しました。 昨日の雨で木材が重くなっていることや丸太の大きさが大きいものなどがあり、運搬作業も大変で危険な作業でしたが、各班力を合わせて運搬を終わらせることができました。 1年林業科の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。 次の演習林実習もクラスみんなで力を合わせて頑張りましょう。2201
1年林業科 水質調査 投稿日時 : 2014/03/17 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、5・6時間目の授業で1年林業科の生徒が水質調査を行いました。 この授業は、農業と環境という教科で、環境について学ぶために行われました。 調査場所は、学校の近くの乙千屋川の中流まで行きました。 水質調査する場所の川の水を取りにいき、水質調査キットを使って調べたところ、とてもきれいな水が流れていることが分かりました。 5月~6月にかけて、ホタルが乱舞する川なのでやはりきれいな水が流れていることが実際に調べてよく分かりました。 天気も非常によく、1Fの生徒たちも楽しく調査ができたようです。2201
2年林業科 セミナー合宿 投稿日時 : 2014/03/14 投稿者2 カテゴリ:林業科 3月12日(水)~3月14日(金)にかけて、2泊3日のセミナー合宿が行われました。 このセミナー合宿では、3年生になったら月に一回行われ、3年生時の就職活動に向けた勉強会を行う場です。 そして、2年生のこの時期からいよいよ3年生に向けた取り組みが始まります。 このセミナー合宿は、2泊3日で各担当に分かれて自炊などを行うため、非常に大変ですが、クラス全員で力を合わせて3年生の就職活動に向けて取組みます。 これは、食事後行われるゼミの様子です。 まだまだ、始まったばかりで勉強も分からない部分が多いですが、みんな一生懸命問題を解きがんばっています。 2年林業科の生徒の皆さんお疲れ様でした。 また、次のセミナー合宿も頑張りましょう。2201
県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会 優秀賞受賞 投稿日時 : 2014/03/13 投稿者2 平成26年3月12日(水)くまもと森都心プラザ5階プラザホールにて平成25年度第4回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会が開催されました。この大会は県内の高校から9校11チームの参加があり、本校からは、2年林業科の大園さん、坂本さん、藤﨑さんが出場し、優秀賞を受賞しました。発表タイトルは「熊本のアニメ経済効果について」で、内容は、熊本にゆかりのある漫画やアニメが本県経済へ及ぼす経済効果についての調査研究です。緊張しながらも堂々とした発表ができました。2103
1年林業科 シイタケ菌接種 投稿日時 : 2014/03/12 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年生林業科の総合実習の授業で、シイタケ菌接種(植菌)の実習が行われました。 クヌギ丸太に、穴を開け、シイタケ菌が蔓延(まんえん)した種駒を打ち込む実習です。 1年生にとっては、初めてのシイタケの種駒打ちでしたが、協力して行い予定通りの本数を終わらせることができました。おつかれさまでした。 このシイタケ原木(ほだ木)にシイタケが発生するのは、早ければ1年後の春です。 時間をかけて菌糸がほだ木の中を成長します。 1年林業科の生徒の皆さん、シイタケ菌の成長とともに1年間さらに成長していきましょう。シイタケが出るのを楽しみに待っていてください。2201