熊本県立芦北高等学校 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込 メニュー 学校案内 芦高ブログ 学科紹介 部活動紹介 お知らせ 進路情報 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込
芦高ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 乙千屋日記 農業科 林業科 福祉科 生徒会 学校農業クラブ 部活動 図書館 育友会 校長室 100周年 アーカイブ 2025年4月 (13) 2025年3月 (27) 2025年2月 (19) 2025年1月 (20) 2024年12月 (14) 2024年11月 (18) 2024年10月 (27) 2024年9月 (18) 2024年8月 (16) 2024年7月 (28) 2024年6月 (27) 2024年5月 (26) 2024年4月 (29) 2024年3月 (9) 2024年2月 (8) 2024年1月 (8) 2023年12月 (8) 2023年11月 (8) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (5) 2023年7月 (10) 2023年6月 (7) 2023年5月 (16) 2023年4月 (13) 2023年3月 (18) 2023年2月 (13) 2023年1月 (26) 2022年12月 (26) 2022年11月 (12) 2022年10月 (15) 2022年9月 (7) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (14) 2022年5月 (8) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (8) 2022年1月 (5) 2021年12月 (20) 2021年11月 (21) 2021年10月 (18) 2021年9月 (12) 2021年8月 (10) 2021年7月 (11) 2021年6月 (8) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (7) 2021年2月 (7) 2021年1月 (4) 2020年12月 (4) 2020年11月 (9) 2020年10月 (8) 2020年9月 (8) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (3) 2020年4月 (7) 2020年3月 (4) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (8) 2019年11月 (10) 2019年10月 (10) 2019年9月 (3) 2019年8月 (6) 2019年7月 (12) 2019年6月 (6) 2019年5月 (11) 2019年4月 (8) 2019年3月 (8) 2019年2月 (7) 2019年1月 (7) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (14) 2018年9月 (5) 2018年8月 (3) 2018年7月 (11) 2018年6月 (2) 2018年5月 (10) 2018年4月 (5) 2018年3月 (7) 2018年2月 (4) 2018年1月 (8) 2017年12月 (6) 2017年11月 (9) 2017年10月 (10) 2017年9月 (7) 2017年8月 (5) 2017年7月 (16) 2017年6月 (6) 2017年5月 (7) 2017年4月 (6) 2017年3月 (10) 2017年2月 (3) 2017年1月 (10) 2016年12月 (8) 2016年11月 (8) 2016年10月 (5) 2016年9月 (6) 2016年8月 (7) 2016年7月 (14) 2016年6月 (10) 2016年5月 (11) 2016年4月 (6) 2016年3月 (16) 2016年2月 (11) 2016年1月 (28) 2015年12月 (16) 2015年11月 (16) 2015年10月 (8) 2015年9月 (7) 2015年8月 (4) 2015年7月 (20) 2015年6月 (13) 2015年5月 (22) 2015年4月 (25) 2015年3月 (21) 2015年2月 (8) 2015年1月 (25) 2014年12月 (19) 2014年11月 (9) 2014年10月 (21) 2014年9月 (18) 2014年8月 (11) 2014年7月 (20) 2014年6月 (15) 2014年5月 (22) 2014年4月 (14) 2014年3月 (17) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 3年生福祉科介護実習 投稿日時 : 2014/06/23 投稿者2 カテゴリ:福祉科 3年福祉科 介護類型19名が実習を頑張っています! 受け持ちの利用者の方が希望する生活を送れるように、介護計画を立て、実践を繰り返したりと実習内容も専門的です。 また、5月と6月前半に5日間、6月後半に15日間の合計20日間、長い期間の実習に取り組みますが心もからだも成長できる大切な体験になります。 後半の実習は始まったばかりですが、最後まで受け持ち利用者の方の笑顔を見るために頑張ります! 平成26年度 地域貢献ボランティア 投稿日時 : 2014/06/20 投稿者2 カテゴリ:生徒会 本日、定期考査最終日に、生徒会主催による地域貢献ボランティア活動が行われました。 各学科・学年ごとに学校周辺や鶴ヶ浜海水浴場などを清掃地域として、ゴミ拾いなどを行いました。 まず、最初に全校生徒グランドに集まり、連絡事項や作業中の注意点などの確認が行われました。 約2時間の清掃作業を各区域で行い、芦北地域をきれいにすることができました。 生徒の皆さん、大変おつかれさまでした。 また、今回芦北町の役場の方にも御協力を頂き、様々な点で支援をして頂きました。 ありがとうございました。2201 アマモの花枝取り(種取り) 投稿日時 : 2014/06/16 投稿者2 カテゴリ:林業科 6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。 種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。 気温 29℃ 水温26℃ アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。 この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。 花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。 また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。 タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。 1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。2201 平成26年度 年次大会出場者 帰校 投稿日時 : 2014/06/13 投稿者2 カテゴリ:学校農業クラブ 6月12日から天草の苓明高校で行われた農業クラブ年次大会出場者が帰ってきました。 年次大会 表彰者 意見発表 最優秀賞 環境の部 2年 林業科 山口君(湯浦中)→九州大会出場 プロジェクト発表 優秀賞 環境の部 3年 林業科 ホタル班(8名) 優秀賞 文化・生活の部 3年 林業科 森林レクレーション班(8名) 出場者の皆様、大変おつかれさまでした。 思うような結果になった人もならなかった人もこれまでの努力を無駄にせず、この大会出場を今後につながる取り組みになるよう、より一層努力しましょう。2201 農業科 田植え 投稿日時 : 2014/06/13 作成者1 カテゴリ:農業科 農業科では、毎年恒例の田植えを行いました。前日まで、「降水確率70%」との予報で、雨カッパを用意しなくちゃならないかもしれない。と、思っていましたが、当日は曇り空で涼しく、最高の天候の中で田植えを行うことができました。今年は、農業科の1・2・3年生の計53人に加え、芦北支援学校佐敷分教室の1年生3人と先生方も参加してくださいました。4時間の田植えは、まさに骨の折れる作業ですが、みんな最後まで一生懸命頑張りました。 休憩時間には、田んぼのなかで相撲をとったり、近くの川に入ったり、女子も男子も先生も、みんながどろどろになりながら、わきあいあいとした雰囲気で締めくくることができました。 今年の品種はうるち米の「くまさんの力」です。暑さに強い品種だそう。1年生の授業内で管理を行い、11月の収穫に向けて大切に育てていきます。 « 292293294295296297298299300 »
3年生福祉科介護実習 投稿日時 : 2014/06/23 投稿者2 カテゴリ:福祉科 3年福祉科 介護類型19名が実習を頑張っています! 受け持ちの利用者の方が希望する生活を送れるように、介護計画を立て、実践を繰り返したりと実習内容も専門的です。 また、5月と6月前半に5日間、6月後半に15日間の合計20日間、長い期間の実習に取り組みますが心もからだも成長できる大切な体験になります。 後半の実習は始まったばかりですが、最後まで受け持ち利用者の方の笑顔を見るために頑張ります!
平成26年度 地域貢献ボランティア 投稿日時 : 2014/06/20 投稿者2 カテゴリ:生徒会 本日、定期考査最終日に、生徒会主催による地域貢献ボランティア活動が行われました。 各学科・学年ごとに学校周辺や鶴ヶ浜海水浴場などを清掃地域として、ゴミ拾いなどを行いました。 まず、最初に全校生徒グランドに集まり、連絡事項や作業中の注意点などの確認が行われました。 約2時間の清掃作業を各区域で行い、芦北地域をきれいにすることができました。 生徒の皆さん、大変おつかれさまでした。 また、今回芦北町の役場の方にも御協力を頂き、様々な点で支援をして頂きました。 ありがとうございました。2201
アマモの花枝取り(種取り) 投稿日時 : 2014/06/16 投稿者2 カテゴリ:林業科 6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。 種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。 気温 29℃ 水温26℃ アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。 この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。 花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。 また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。 タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。 1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。2201
平成26年度 年次大会出場者 帰校 投稿日時 : 2014/06/13 投稿者2 カテゴリ:学校農業クラブ 6月12日から天草の苓明高校で行われた農業クラブ年次大会出場者が帰ってきました。 年次大会 表彰者 意見発表 最優秀賞 環境の部 2年 林業科 山口君(湯浦中)→九州大会出場 プロジェクト発表 優秀賞 環境の部 3年 林業科 ホタル班(8名) 優秀賞 文化・生活の部 3年 林業科 森林レクレーション班(8名) 出場者の皆様、大変おつかれさまでした。 思うような結果になった人もならなかった人もこれまでの努力を無駄にせず、この大会出場を今後につながる取り組みになるよう、より一層努力しましょう。2201
農業科 田植え 投稿日時 : 2014/06/13 作成者1 カテゴリ:農業科 農業科では、毎年恒例の田植えを行いました。前日まで、「降水確率70%」との予報で、雨カッパを用意しなくちゃならないかもしれない。と、思っていましたが、当日は曇り空で涼しく、最高の天候の中で田植えを行うことができました。今年は、農業科の1・2・3年生の計53人に加え、芦北支援学校佐敷分教室の1年生3人と先生方も参加してくださいました。4時間の田植えは、まさに骨の折れる作業ですが、みんな最後まで一生懸命頑張りました。 休憩時間には、田んぼのなかで相撲をとったり、近くの川に入ったり、女子も男子も先生も、みんながどろどろになりながら、わきあいあいとした雰囲気で締めくくることができました。 今年の品種はうるち米の「くまさんの力」です。暑さに強い品種だそう。1年生の授業内で管理を行い、11月の収穫に向けて大切に育てていきます。