学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

手浴&足浴を学びました(1年福祉科)

1年福祉科は「手浴・足浴」について学びました。

一見簡単そうですが、湯温の確認やマッサージの仕方など、いろいろ介助する行為も多く大変なんです。

生徒は、互いに「気持ちよさ」を追い求めていましたにっこり

  

  

赤十字救急法救急員に認定されました(2年福祉科)

2年福祉科の生徒は、12月5日~7日の3日間、「救急法」の講習会を受講しましたグループ

 1日目の基礎講習では手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AEDを用いた除細動などについて学びました。最後に実技検定もあり、受講した生徒全員が見事、「赤十字ベーシックライフサポーター」に認定されましたピース

  

  

 2、3日目は救急員養成講習がありました。日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについて学びました。

  

 筆記と実技の検定があり、全員「赤十字救急法救急員」に認定されましたにっこり

講師の先生方、3日間お世話になりました。ありがとうございましたキラキラ

 

森林資源を有効活用(林業科)

1年生は、木材加工実習を行っています。これは芦北高校名物の「なんでもかけ」です。

2学期に、2年生が間伐実習で伐採したヒノキの先端部分を使っているのです。通常、丸太を取ると先端は林内に置いたままにしたりしますが、このように樹皮を剥いで磨けば、立派な製品になるのです。おひとついかがですか?

土台を板材で作ります。墨付けも慣れてきたようです。

完成が近づいてきました!!!

製図は大切!!(林業科)

3年生は森林経営という授業で、卒業を前に最後の課題が与えられます。それは樹幹解析というもので、年輪から樹木の成長過程を調べるものです。実際に製図をして表現します。ICTは進んでいますが、このような学習も大切ですね!

『ばとん・ぱす』読んでくださいね!

皆さんは熊本県教育広報誌『ばとん・ぱす』をご存じですか!?

今回、ばとんぱすvol67に芦北高校がGoogle事例校になった記事が載っています。
芦北高校は、いち早くchromebookを取り入れ、日々の学習に取組んでいます。これからGooleと様々な連携をしていく予定です。これにより深い学びができるようになります。

ばとん・ぱすは左にリンクを貼っていますので、是非、ご一読くださいね。

先生も頑張ります!!!(剣道部)

第58回熊日杯県下段別剣道選手権大会が菊池市で行われ、剣道部が参加しました。それぞれ3段、2段ごとに生徒たちは参加したのですが、なんとこの大会、顧問の吉田先生が6段以上の部において優勝しました。吉田先生は、日々、生徒と一緒に道場で汗を流しています。まさに「率先垂範(そっせんすいはん)」ですね。

吉田先生、おめでとうございます!お祝い合格

笑う剣道をしている中学生諸君、ぜひ芦北高校剣道部へ!!!。

心を整える!!!(剣道部)

これは朝の風景です。剣道部では、週1回朝掃除を行っています。日々剣道の技術習得のために道場で練習を頑張っていますが、精神を鍛えるためにこの取り組みをしているのです。「心技体」そろってこそ剣道が強くなります。そのためにこのようにして心を整えているのです。素晴らしいですね!。

 

全九州新人空手道大会(空手道部)

鹿児島県において、全九州新人空手道大会が行われ、空手道部が参加しました。

初日の「個人形」では、県大会で優勝し、既に全国選抜出場出場を決めている上村君が決勝ラウンドから参加しました。インターハイ後、さらに磨きをかけた形で北ブロック準優勝、全九州3位という素晴らしい結果でした。

二日目の「個人組手」では、各階級に参加し、参加した全員が入賞を収め、二名が全国選抜大会出場を決めました。

+55kg級 吉野君 北ブロック3位

+61kg級 上村君 北ブロック3位

-76kg級 河野君 北ブロック優勝 全九州準優勝 ※全国選抜大会出場決定

+76kg級 石井君 北ブロック3位

       石山君 北ブロック優勝 全九州優勝 ※全国選抜大会出場決定

三日目の「団体組手」は県大会で優勝し、全国選抜大会出場を決めているため決勝リーグからの参加でした。

強豪校に打ち勝ち、決勝まで行きましたが、優勝旗を手にすることはできませんでした。

来年3月の全国選抜大会と8月のインターハイに向けて仕切り直しです。頑張れ、空手道部!!!

森づくりについて考える(林業科)

森林といっても「木材生産のための森」「野生生物を守るための森」のように役割はたくさんあります。今日は、森林総合研究所が考案された教材を使って森林のゾーニング(利用目的で区分すること)について学びました。班ごとにchromebookを使って、架空の森林についてゾーニングを行っていきます。班ごとに発表してもらいましたが、どの班も環境面、経済面を考えながら森づくりを考えることができました。

最初にゾーニングについて復習します。

架空の森林において「木材生産林(黄色)」「公益的機能発揮林(緑色)」に色分けしていきます。

最後に班ごとにどのように色分けしたかを説明していきます。実際の森づくりについて考えるきっかけとなりました。