学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

〜春の贈り物〜(農業科)

1月21日

第13回フラワーアレンジメント講習会

今回のテーマは『春の贈り物』晴れ

今日は器を使わない初めての方法で

アレンジメントを行いました

フィルムで吸水スポンジを覆い

ドラセナの葉で側面をカバーし

暖色系のお花や菜の花を使って

暖かい春をイメージしてアレンジ

しました花丸

3年生は卒業式のステージ壇上の

アレンジメントに向け練習をスタートキラキラ

今年は2人でひとつの作品づくりに

挑戦します!

花の配置や向きなどお互いに

話し合いながら試行錯誤…グループひらめき

最後の卒業制作キラキラ

きれいなアレンジメントができるよう

練習に励みますピース

 

暮らしの中にお花の癒しを〜興奮・ヤッター!

 

 

 

修学旅行三日目(その2)

修学旅行は学びの旅といわれています。毎晩、クラス委員長、班長、保健委員が集まって会議を行います。団体での旅行ですから、細かいところまで確認をしながら進めていかなければなりません。ここまで旅行の行程は順調に来ており、全員が体調管理にも努めることができています。素晴らしいですね。

修学旅行三日目(その1)

修学旅行三日目、今日は生徒たちにとって待ちに待った都内班別自主研修です。朝食からみんなとても嬉しそうでした。

班ごとにどこに行くかを事前に調べており、いざ出発です!!!

各クラスの感想です。

2年農業科 古川さん

私たちの班は、浅草と原宿竹下通り、東京スカイツリー、新大久保、ふれあい動物園に行きました。テレビで見るようなスイーツを食べることができ、たくさん食べ歩きができました。ふれあい動物園では、ミーヤキャットとフェレットと触れ合うことができました。様々な体験ができ、とても充実した研修となりました。

2年林業科 池田さん

東京駅や新宿などで様々な場所に行く中で、電車やタクシーなどを使うことが多くありました。事前にたくさん調べてきたつもりでしたが、とても難しかったです。都内の公共交通機関を利用して、乗換の大変さや電子マネーを使うことの便利さなどを学ぶことができました。これからの生活で活かしていきたいです。

2年福祉科 梅原さん 

修学旅行3日目の今日は、班別自主研修でした。私たちは、まず浅草駅から渋谷駅に行き、それから109に向かいました。109では、班の人とイチゴ飴を食べ、買い物をしました。次に原宿に行き、ガシャガシャの森とTRIOというお店に行きました。最後に浅草に戻り、お土産を買いました。

最後は三人とも同じ感想を書いていました。

しっかりと楽しむことができたので、明日の学科別研修はしっかり集中して取り組みたいと思います。

交流会(1年福祉科)

佐敷分教室1・3年生と百人一首大会をしましたにっこり

なかなかの白熱した大会急ぎとなりましたグループ

  

   

修学旅行二日目(その2)

福島県を出発し、東京に戻ってきました。今回は、浅草の東京スカイツリーの近くのホテルです。夕食前に浅草寺に行き、ライトアップされた夜景にみんな魅了されていました。

夕食もとても美味しくみんなあっという間に食べていました。いよいよ明日は、都内班別自主研修となります。

修学旅行二日目(その1)

今回修学旅行で福島県に来た最大の理由は、震災学習でした。双葉町にある東日本大震災・原子力伝承館では、東日本大震災とその後の原子力発電所による避難の話を伺い、様々な資料を見せていただきました。

たくさんの写真もあり、生徒たちの中には涙ぐむ子もいました。

その後は、語り部の方と一緒にバスで双葉町と浪江町のフィールドワークを行いました。

まだまだこの地域は、復興が進んでおらず、空き家がたくさんありました。

人間は、自然には勝てないということを改めて感じることができました。

この大切な問題を忘れないようにしてほしいですね。

排泄支援(1年福祉科)

ポータブルトイレを使用した排泄支援について学びました。

まず、「どのようなことに気をつける必要があるか?」「必要な物品は何か?」など、

自分たちで意見を出し合いました。

その後、ペアに分かれ、支援方法を考えました。

  

4月から「介護」について学び始めた1年福祉科。

最初は、声かけすらうまくいかなかった生徒たちですが、互いに協議し、

よりよい支援方法を考察しようとするその姿に成長を感じました。

まさしく、芦北高校福祉科のテーマである「あたらしい幸せ」をデザインするですねハート

今後の「福祉」を担う宝王冠 頼もしいです星

  

修学旅行一日目(その2)

一日目は、福島県に向かいました。とても天気が良く、都心から自然豊かな福島県の景色を楽しみました。今日の宿泊地はJヴィレッジというスポーツのナショナルトレーニングセンターです。

なんと施設のご厚意でナイター設備のある人工芝のグラウンドでサッカーをすることができました。

体を動かした後は、みんなで夕食をとりました。とても美味しく、みんな笑顔になっていました。

修学旅行の間、生徒に感想を書いてもらっています。

今日は、2年農業科の酒井さんです。

1日目は早朝からたくさんの先生方が見送りに来てくれました。バスや飛行機で移動し、お台場を散策し、福島県に行きました。お台場は、テレビでみるところをいくつも見ることができてよかったです。Jヴィレッジでは、みんなでサッカーができてよい思い出になりました。ハードな一日でしたが、明日も楽しみたいと思います。

 

3年ぶりの修学旅行

3年ぶりの修学旅行が行われることになりました。色々と変更することもあったのですが、どうにかこの日を迎えることができました。結団式では、草野校長先生より「感謝の気持ちを忘れず、みんなで楽しい思い出を作りましょう。」という話がありました。

当日は、早朝5時集合だったのですが、たくさんの先生方が駐車場整理などをしてくれました。

飛行機からの景色はとても奇麗でした。

最初のお台場散策は、気候にも恵まれ、とても楽しそうにしていました。生徒たちはこれから福島県に向かいます。

介護福祉士国家試験 激励会(福祉科)

1月29日(日)に介護福祉士国家試験を受験する3年福祉科の生徒を応援するために、「激励会」を実施しました。イベント

  

教頭先生や学年主任から、自身の受験の経験談や心構え、体調管理についてお話がありました。

また、福祉科1・2年の代表生徒から激励の言葉がありました。

  

最後に、受験生代表による決意の言葉が述べられました。

  

この3年間、コロナ禍で苦しい思いをしてきた学年です。高校入学前に思い描いていた高校生活が、ほとんどできず、それでも我慢してきました。

また、令和2年7月豪雨によって被災し、教科書が揃わない日もありました。

まともに元の教室で授業を受けられるようになったのは4月からでした。

それでも、この子たちは前を見て自分の夢に向かって頑張ってきました。

そして、いよいよ国家試験を迎えます。残り2週間を切りました。

体調管理をしっかりし、最後まで闘おうお知らせ 

君たちならできる!