学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

進路公演会がありました。

本日2時間目に、1年生と2年生向けの進路講演会がありました。
本年度は埼玉県より「有限会社 高岡工業」様に来校いただき、高岡社長含め2名の方に講演していただきました。高岡社長は芦北町出身で、会社では本校の卒業生も働いています。生徒たちはお話を聞きながら熱心にメモを取っていました。

7月全校集会

 7月5日(水)、全校集会を実施しました。


 7月はクラスマッチや資格試験などたくさんの行事があるので、暑さに負けず頑張りましょう絵文字:重要

農業クラブ年次大会に参加しました

 6月22日・23日に農業クラブ年次大会が開催され、県内農業関係高校(11校1分校)の生徒意見発表プロジェクト発表の2競技に参加し、全国大会を目指して熱い発表が行われました絵文字:笑顔芦北高校からは意見発表(Ⅰ~Ⅲ類)に3人プロジェクト発表(Ⅰ~Ⅲ類)に3チームが出場しました絵文字:会議

【競技結果】
意見発表(Ⅱ類) 最優秀賞 二子石文子(3年林業科)※九州大会出場
意見発表(Ⅲ類) 優秀賞   藪下 晶大(3年林業科)

プロジェクト発表(Ⅱ類) 優秀賞 「森林技術を活かした森・川・海の保全プロジェクト」
プロジェクト発表(Ⅲ類) 優秀賞 「森で楽しむための森育活動の実践」

 今回は最優秀賞1優秀賞3という結果になりました。この数は学校別に見ると芦北高校が一番でした絵文字:笑顔。賞した生徒も、残念ながら入賞できなかった生徒も良く頑張ったと思います絵文字:良くできました OK

   

芦北町長表敬訪問(インターハイ・九州大会)

  平成29年度インターハイ・九州大会に出場する芦高生が、6月6日(水)に芦北町長を表敬訪問しました。
 先日行われた熊本県高校総体で優秀な成績を収め、インターハイ・九州大会出場を決めた5競技19人の生徒たちと校長・顧問合わせて25人で訪問しました。
     
 それぞれの競技の代表生徒が、大会に向けた抱負を述べた後、芦北町長竹崎一成様より、激励の言葉を頂戴しました。
 芦北町の方々の応援を背に、「芦北」の名を各地に広められるよう 頑張ってきます!
芦高生の活躍にご期待ください!

   【県大会結果と出場種目は以下のとおりです。】
  1 空手道部 
    ・男子団体組手 優勝 → インターハイ・九州大会
    ・男子個人組手 優勝、第2位 → インターハイ・九州大会
               ベスト8(2人) →九州大会
  2 弓道部
    ・女子個人 第2位 → インターハイ・九州大会
            第3位 → 九州大会
  3 新体操部
    ・男子団体 優勝 → 九州大会(4位以上の成績でインターハイ)
    ・男子個人 優勝 → インターハイ     
  4 剣道部
    ・女子個人 ベスト8 → 九州大会
  5 相撲同好会
    ・重量級 優勝 → 九州大会          
  6 熊本県高校総体総合開会式入場行進
    ・奨励賞 (県下82校中15校が受賞)

空手道部 男子団体 初優勝!(高校総体) 

 6月2日から行われた平成29年度熊本県高校総体「空手道競技」において、
 男子団体組手の部で念願の初優勝を果たしました。
 代表戦までもつれ込んだ優勝決定戦、
 2年生の田村が上段突きを決め勝利しました。


 男子個人組手の部はベスト8に芦高選手が4人残りました。
 このうちの2人は1年
生の島子と弓削です。
 決勝戦は主将の3年鬼塚と2年田村の同校対決となり、
僅差で
   田村優勝しました。芦高生の活躍が目立った大会となりました。
             
           
            (みんな一丸となっています)  (男子団体メンバーの5人)
   
         
    
     (監督を胴上げ。選手・保護者・卒業生、みんなで涙しました。)

        
        (個人決勝は同校対決)   「チーム芦北」で頑張りました!

     7月上旬の九州大会(鹿児島県)、7月下旬インターハイ(福島県)でも
   全国制覇を目指し、頑張ります! 応援よろしくお願いします。 
 




スタディサプリ

 5月31日(金)、全校生徒を対象にスタディサプリの研修会を行いました。
 リクルートマーケティング の井原さんを講師にお招きし、スタディサプリの登録をしました。

 今回は、体育館とパソコン室に分かれて、登録を行いました。

プール掃除

6月から体育の授業では水泳が始まります。
全校生徒がクラスごとに交替でプール掃除を行っています。
緑が映える風景の中、季節は確実に進んでいることを実感します。

森林教室

 5月30日(火)、芦北支援学校佐敷分教室3年生3年林業科森林レクレーション班との「森林教室」を鏡山演習林で実施しました。
                
今回のプログラムは、
 1 森林散策 2 葉っぱアート 3 ネイチャーゲーム(色集めゲーム)です。

 

・森林散策では、山菜や樹木について学んだり、鳥の鳴き声に耳を澄まし、
 野いちごや木イチゴをみつけて食べるなど笑顔あふれる時間となりました。

        

・晴天に恵まれ標高約700mの山頂から眺める景色は、芦北町から天草まで
 を一望することができ絶景でした。更にやまびこ体験もできました!!「やっほー」
               

・葉っぱアートでは、森の中から拾ってきた葉っぱや木の実などを使って
 動物の絵などに挑戦しました。どれも素晴らしい作品が完成しました!!
   
・佐敷分教室のみなさん、本日は、ありがとうございました。
 森や木について知りたいことがあったらいつでも私たちに聞いてくださいね!!
                          

新体力テスト・高校総体激励会

 5月26日(金)、新体力テストが実施されました。
 身体測定をはじめ、ハンドボール投げ、50m走など生徒の体力測定を行いました。



 続いて、表彰式を実施しました。


 

 各部活動の皆さん、高校総体がんばってください!応援しています絵文字:笑顔

スポーツフェスティバル

 本日、スポーツフェスティバルを実施ました。

 生徒の皆さんの一致団結して頑張る姿に励まされました。絵文字:キラキラ
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、育友会の皆様、地域の皆様には暑い中最後まで応援していただきましてありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします 

育友会総会・授業参観

 本日、授業参観育友会総会を行いました。

授業参観では、農業科、林業科、福祉科の各学科の特色ある授業が多く展開され、たくさんの保護者の方にご参観頂きました

 保護者の皆様、地域の皆様と共に魅力ある学校運営に尽力して参りますので、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。絵文字:よろしくお願いします

5月全校集会

 5月の全校集会を行いました。絵文字:笑顔

 木庭校長先生のお話と、生徒会より月目標の発表がありました。
 今月の目標は、学級委員会が考えた「クラスで団結してがんばろう!!」です。
 5月20日(土)はスポーツフェスティバルがありますので、クラス・学年の団結を高めてがんばっていきましょう!絵文字:星  
   

KKTテレビタミン生中継(新体操)

 本日の放課後、KKTテレビタミンにて新体操部の練習風景が生放送されました!
 KKTのアナウンサーの上野さんにもお越し頂きました。

 また、KKTの皆様には、本校までお越し頂きありがとうございました。絵文字:キラキラ

新入生集団宿泊研修1日目終了

入学したばかりの1年生があしきた青少年の家で新入生集団宿泊研修を行っています。
昨日の研修1日目は緊張した表情を見せていた生徒たちも、笑顔絵文字:笑顔でクラスの仲間と活動に取り組んでいます絵文字:良くできました OK
2日目の今日は午後からいよいよマリン活動です!!
クラス一致団結してペーロンとカッターに挑みます絵文字:急ぎ

対面式・生徒会オリエンテーション

4月11日(火)生徒会主催の対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
生徒会活動や部活動の紹介が行われました。
また各学科の紹介や1年生代表挨拶など、楽しさと真剣さの芦高生らしい会になりました。
1年生のみなさんは早く学校になれて、充実した芦高ライフを送りましょう。
2・3年生のみなさんは先輩として、1年生をリードしてくださいね。

平成29年度入学式

 本日午後より、平成29年度入学式を挙行しました。

新制服を着用した今年度の新入生   

 農業科 37人  林業科 42人  福祉科 36人  計 115人

 が木庭校長先生より入学を許可されました。

 新入生代表誓いの言葉を林業科川野さん述べ、

 歓迎の詞は、生徒を代表して生徒会長の3年林業科片野さん述べました。



 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。絵文字:良くできました OK
 これから充実した芦高生活を一緒に送っていきましょう。絵文字:笑顔

 

新任式・始業式

 本日、新任式・始業式を実施しました。

 

4月より新たに9人の先生方を迎え、平成29年度の芦北高校がスタートしました

 今日から新学期がスタートしました。何事にも一生懸命取り組んでいきましょう絵文字:星

転退任式・合格者連絡会

 3月28日(金)、退任式を行いました。
 今年度、10人の先生方が転退出されます。





 更なるご活躍を期待しております。

 入学式で皆さんの元気な姿が見られることを願っております。絵文字:星 

空手道部 全国選抜大会に来ています。

JOCジュニアオリンピックカップ 第36回全国高等学校空手道選抜大会
が大分県別府市で今日から3日間の日程で開催されています。

本校からは、
 男子団体組手 鬼塚(2年林業科・湯浦中)、足立(1年林業科・臼杵市西中)
        一村(1年林業科・佐敷中)、岩下(1年林業科・佐敷中)
        田村(1年林業科・佐敷中)、由藤(1年林業科・熊本市出水南中)
 男子個人組手 鬼塚(2年林業科・湯浦中)、田村(1年林業科・佐敷中)


以上の選手が出場しています。

初日の今日は開会式が実施されました。
明日からの本番に向け選手たちは練習会場で気持ちを高めました。

3学期終了式・表彰式

 本日、終了式を行いました。

 まず、各学科、部活動、成績優秀賞等の表彰式が行われました。
 



新年度に向けて新たな目標を立てて、Challenge for your Dream! の気持ちで新学期を迎えられるように頑張りましょう絵文字:キラキラ

芦北高校から熊本地震の被災地にある小学校へエールを!

平成29年3月17日(金)、芦北高校生徒会・ボランティア部・農業科から、熊本地震の被災地にある嘉島東小学校並びに嘉島西小学校へメッセージカードや花の鉢植え等を贈りました。

平成28年7月に、芦北高校ボランティア部が全校生徒に呼びかけて両校に折鶴、メッセージカード、花の寄植えを贈りました。その後も両校児童からお礼状や年賀状が届くなどの交流が続いていました。

今回、両校の卒業する6年生と学年が一つずつ上がる在校生へ、本校生徒会とボランティア部から祝詞、メッセージカード、手作りオブジェと、農業科1年生が栽培した花(サイネリアとガザニア)をそれぞれ20セットずつ贈り、「互いに夢に向かって頑張ろう!」とエールを届けました。
    

花丸 平成29年度入学者合格発表


本日午前9時から
平成29年度入学者選抜の合格発表 をしました。

平成29年度入学者選抜合格者
 絵文字:良くできました OK農業科 37人
 絵文字:良くできました OK林業科 42人
 絵文字:良くできました OK福祉科 37人   合計 
116人です絵文字:星


合格した皆さん
芦北高校で”夢”に向かって頑張りましょう
絵文字:重要

花丸 空手道部 1、2年生大会で優勝

3月12日(日) 八代市総合体育館において
熊本県高等学校空手道1、2年生大会が開催されました。

大会結果
 1年男子個人組手 優勝 田村(1年林業科・佐敷中)
 2年男子個人組手 優勝 鬼塚(2年林業科・湯浦中)


二人とも、3月26日〜28日の日程で大分県別府市で開催の
全国選抜大会に男子個人組手で出場します。
応援よろしくお願いします。

広報「あしきた」に掲載

本校では、芦北町の総合的な支援を受け、学習環境の整備が進んでいます。

4月からは制服も新しくなり、2021年の創立百周年に向け、
部活動の全国大会出場や農業クラブの全国大会最優秀賞など
さらに学校の活気が増しています。

芦北町では、町の広報紙にて多くの場面で本校の紹介をしていただきました。
2月号にも大きく紹介していただいています。

詳しくは下記リンク先の

芦北町ホームページにあるPDFファイルをごらんください。


http://www.ashikita-t.kumamoto-sgn.jp/www/genre/0000000000000/1000000000052/index.html

卒業式

 3月1日(水)、第68回卒業証書授与式が行われました。

 






 多くの御来賓の皆様方にご臨席を賜りまして、粛々と式を終えることが出来ました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様方には、本校までお越し頂きましてありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
 3年生がこれから社会に羽ばたき、活躍していくことを願っております。絵文字:星

2月全校集会

 2月の全校集会が実施されました。

 
 生徒会からは、2月の「月目標」の発表がありました。
 
 今月の目標は、1年福祉科が考えた「進級の準備をしよう」です。絵文字:笑顔
 体調を整えて遅刻・欠席をせず登校して、学年末考査に向けた学習に取り組みましょう絵文字:重要
 また、3年生を気持ちよく送り出せるように協力していきましょう。絵文字:ちょっと濃い

芦北高校新制服!

 2017年4月から芦北高校の制服が新しくなります。

 たくさんの新入生に着ていただけることを願ってます。絵文字:笑顔

修学旅行5日目(最終日)

科別研修→羽田空港→鹿児島空港→芦北高校 という行程で最終日も無事に終了しました。
科別研修は本校初めての取り組みとして、各科に別れ、科の特性に応じた研修を行いました。
絵文字:星詳細は後日改めてご報告します絵文字:星
農業科 築地、千疋屋、銀座くまもと館
林業科 林野庁
福祉科 日本介護福祉士会、虎ノ門ヒルズ

羽田空港で行った解団式では、心なしか生徒たちの顔が出発時よりも凛々しく、成長しているように思えました絵文字:ちょっと濃い
修学旅行での貴重な経験は、今後の学校生活、ひいては卒業後の進路にも、少なからずよい影響を与えるものと確信しています。

絵文字:良くできました OK今年度の修学旅行は、芦北町からの本校に対する支援金を活用させていただき、新幹線を利用して研修先を増やすなど、大変充実したものとなりました。ご支援に深く感謝申し上げます。

鉛筆 修学旅行学科別研修(福祉科)

 修学旅行学科別研修として、日本介護福祉士会」の本部を訪問し、副会長の松下様に講話をしていただきました。日本の介護を取りまく環境(介護人材の不足)として、要介護者数と介護職員数の推移について学習し、その中で、高齢者の増加により、2020年には20万人の介護人材が必要となると予想されていることを知りました。100人に3人・・・つまり33.3人に1人が介護職を担う状況になります(総務省統計)。今後の日本を支えていく人材になるよう、介護に関する知識と技術を高めると共に、自己の成長に努めたいと思う実りある研修となりました。最後に、生徒代表として山内君進路実現と介護福祉士国家試験合格」に向けての決意とお礼の言葉を述べました。
 残りの高校生活を通して、魅力ある人間に成長していきましょう!


修学旅行4日目

今日は終日、班別の自主行動でした。

朝からしっかりと朝食をとり、全員が元気に都内やディズニーランドに向けて出発しました。
自主研修の計画は立てていたものの、慣れない大都会のトラップにひっかかりながら、班員全員で協力し、充実した1日を過ごすことが出来ました。


修学旅行3日目

今日は午前中にスキー研修、午後は東京に戻り、スカイツリー、ソラマチ見学を行いました。

本日のスキー研修は晴天に恵まれ、青空と白銀のコントラストが美しく、昨日とはまた違ったスキー場の景色を楽しむことが出来ました
午後は上越新幹線で東京に行き、スカイツリー、ソラマチの見学でした。

スカイツリーの展望所に登った後、ソラマチで買い物や食事を楽しみ、宿泊ホテルへ移動し、本日の日程を無事に終了しました。

明日は終日の自主研修です。ホテルがディズニー系列のため、いたるところにディズニーキャラクターが置かれていて、わくわくが止まらない生徒たちですが、明日に備えて10時30分には就寝しました。

修学旅行2日目

今日は終日スキー研修でした。

九州ではなかなか見られない真っ白な雪景色、上質なパウダースノーに感動しながら、スキーを満喫しました。

開講式          ぐんぐん上達!?                        ふかふかの雪にバックドロップ

修学旅行1日目

修学旅行1日目は、羽田空港到着後、お台場のフジテレビに直行し、お仕事体験にチャレンジしました

駅に降り立つと降り積もった雪が出迎えてくれました。
明日のスキーが楽しみです。

修学旅行に出発しました!

本日から二学年は修学旅行です。
6時40分に学校を出発し、無事熊本空港に到着しました。
天気にも恵まれ、楽しい修学旅行になりそうです絵文字:三人

出発式で生徒代表挨拶をする林業科 赤星くん

3学期始業式・表彰式

 1月10日(火)、3学期始業式が実施されました。



 これから寒くなっていきますが、風邪を引かないように各自で体調管理に気をつけましょう。
 3学期は、1年の集大成となる大切な学期です。各自で目標を立て様々なことにチャレンジしていきましょう。絵文字:キラキラ

2学期終業式・表彰式

 12月22日(木)表彰式・終業式を実施しました。

 今回の表彰式は、部活動や各学科等からたくさん受賞者の名前が挙がりました。


 3学期は、1月10日から始まります。事故や病気等何事もなく、元気な姿で皆さんに会えるのを楽しみにしています。絵文字:笑顔


 

長距離走大会

 12月21日(水)、佐敷分教室の生徒さんと長距離走大会を実施しました。絵文字:笑顔
 天気予報では雨の予報でしたが、当日は天候に恵まれ暖かい気候の中で行うことができました。絵文字:晴れ

 まず、体育館で開会宣言や選手宣誓、準備体操等を行いました。
  

 その後、男子16キロ、女子15キロの道のりを元気いっぱい駆け抜けました。絵文字:星
  

 結果は以下のとおりです。 
  
 男子1位 3年林業科 松永成昭さん

 女子1位 2年福祉科 濱本琴美さん

 ゴール後は、育友会の皆さんが協力してくださり、おいしい豚汁を頂きました。

 沿道で応援してくださった地域の皆様、育友会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


 

平成28年度人権集会

 12月16日(金)人権集会が行われました。

 まず、古田校長先生から自分自身の身近ないじめ・差別について意識を高め、差別をなくすことの大切さを話して頂きました。

 それから、各クラス代表生徒による三行詩人権メッセージが読み上げられました。三行詩という短い文章の中に込められた、
それぞれの「人権」に関する様々なメッセージや思いについて発表がありました。

H28八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会

 12月15日(木)、水俣高校で八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が行われました。絵文字:笑顔 参加校は、八代高校、八代工業、
八代東、八代農業、八代清流、八代白百合、芦北高校、水俣高校の8校です。
 本校からは、1年林業科2名、2年林業科1名、3年農業科1名の4名が参加しました。

 午前中は、各学校の図書委員会活動報告と木製グッズ「ペーパーナイフ」作製を行いました。 ペーパーナイフ作りは、各学校との
混合のグループで集まり、各々やすりでヒノキの木を削って形を作っていきました。絵文字:星
   


  午後は、徳富蘇峰・蘆花の生家見学がありました。初めて訪れる生徒が多く、丁寧に説明してくださる館長さんの話を興味深く
聞いていました。
 
 各学校の図書委員会の活動を学ぶことができ、良い刺激を受けていました。会場校の水俣高校の生徒のみなさん、先生方には
準備・設営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。


  

学校図書館大賞2016決定!

  12月6日(火)の八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会で学校図書館大賞の選考が八代清流高校でありました。

  「学校図書館大賞」は、八代・芦北・水俣地区の8校の学校司書が選んだ「今いちばん高校生に手渡したい本」です。絵文字:笑顔

 ノミネート作品は、以下のとおりです。(作品名50音順)

『明日は心でできている』 小山 薫堂(PHP研究所)

『母さんがどんなに僕を嫌いでも』 歌川 たいじ(PHP研究所)

『小やぎのかんむり』 市川 朔久子(講談社)

『災害支援手帖』 萩上 チキ(木楽舎)

18歳からの民主主義』 岩波新書編集部(岩波書店)

『水曜日の凱歌』 乃波 アサ(新潮社)

『世界からボクが消えたなら』 涌井 学(小学館)

『夜を乗り越える』 又吉 直樹(小学館)
  

 投票の結果、学校図書館大賞2016『小やぎのかんむり』に決定しました!

今回の選考は難しく、1回目の投票では『小やぎのかんむり』『水曜日の凱歌』が同票数となり、2回目の投票で大賞が決定しました。

高校生におすすめの本です。ぜひ!
(※表紙の掲載は講談社に許可を得ています)


 

 

出張・旅行 「夢を拓く!」国際ソロプチミスト討論会参加

11日(日)八代ホワイトパレスで開催された、国際ソロプチミスト八代及び国際ソロプチミストななうら主催の女子中高生の為の「夢を拓く」討論会へ、林業科・福祉科から2年生3名が参加しました

教師・看護士・医師・服飾関係・音楽・イラストレーター・視能訓練・言語聴覚士etc…

たくさんの学びがあり、刺激ある時間となったようです。