学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

バドミントン部 高校総体個人戦

 5月23日(土)、24日(日)の2日間、高校総体バドミントン競技個人戦のダブルス・シングルスが
行われました。それぞれに目標を持ち、初戦突破から3~4回戦進出を目指して全力で挑みました。
女子ダブルスでは、2年福祉科の吉本・磯部ペアと2年農業科の三姓・1年福祉科の洲﨑ペアが、
2回戦進出。シングルスでは、ほとんどの生徒が初戦を突破する活躍を見せました。なかでも、3年
福祉科の椎葉、2年福祉科の磯部は、シングルスで3回戦まで進出しました。生徒一人ひとりが、
とても頑張り、輝いていた瞬間でした。
 今週末は、学校対抗戦があります。頑張りますので、応援よろしくお願いします。
   
  

3年福祉科 形態別介護実習①3日目

 絵文字:晴れ 実習頑張ってます!!絵文字:笑顔 絵文字:晴れ
 実習①では、19日から3日間の実習を行いました。生徒たちの感想を聞くと、
「情報収集ができず不安だ 絵文字:困った 冷汗 」という生徒もいましたが、「頑張ってね」「ありがとう」
などの言葉をかけられて、嬉しかった 絵文字:笑顔 という生徒がたくさんいました。生徒たちは、
利用者の方や施設職員の方々に支えられながら、確実に成長しているようでした。
 ご指導をいただき、本当にありがとうございました !!
次回は、実習②6/4(木)~5(金)の2日間です。どうぞよろしくお願いします。
      
      

3年福祉科 形態別介護実習2日目

 3年福祉科の介護福祉類型19名は、形態別介護実習を頑張っています。  絵文字:笑顔
今日は2日目、昨日よりは緊張がほぐれていたようですが、アセスメントに苦戦している様子でした。
生徒たちが頑張っている食事介助や口腔ケアの様子をご覧下さい。実習①は明日までです。目標を
持って、笑顔 絵文字:笑顔 で頑張りましょう!

   
    

「マフィン」ふっくら焼きあがりました!


 農業科2年生「食品製造」では小麦粉を使ったお菓子作りを学びます。
 5月19日(木)の実習では「マフィン」を作りました。マフィンはイギリス発祥の焼き菓子です。
実習では、先ず使用する器具の名前や役割を学び、次に作る手順や生地の混ぜ方、そして
なぜふっくら焼きあがるか?などを学びます。
【製造方法】
①無塩マーガリンをやわらかく練って砂糖を加え、白っぽくなるまで混ぜます。
②割りほぐした卵を分離しないように少しずつ加え、ホイッパーでさらに混ぜます。
③ふるった粉を2回に分けて加え、ゴムヘラでさっくり混ぜます。粉っぽさがなくなったら
 マフィン型に入れて180度で20~25分焼きます。
   
 初めて自分でお菓子を作ったという人がほとんどで、「こんなにマーガリンがいるの?!」
とか「混ぜるのきついです!!」などなど、食べるだけでは分からない事がたくさんあった
ようです。出来上がったマフィンはどれもふっくら焼きあがり、大満足の出来上がりで
各自持ち帰りました。
   
今後、大量生産して販売する予定です。お楽しみに!!

☆今週は農業科全てのクラスで5月初旬に摘んだお茶を試飲しています☆
自分たちで摘み取ったお茶ということでよりおいしく感じます。100g入り300円です。
    

 ご購入は農業科 宮嵜・川上までどうぞ。

3年福祉科 形態別介護実習

 5月19日(火)~21日(木)の3日間、形態別介護実習①を行っています。この3日間で、
利用者の方から情報収集を行ない、実習②や実習③につなげて行きます。生徒たちは、
実習初日のため、多少緊張した様子が見られましたが、利用者の方と話していると、自然
と笑みがこぼれていました。笑顔で頑張って下さい。
 また、今回の実習を引き受けてくださった実習施設の皆様、今後ともご指導のほど、どうぞ
よろしくお願いします。

晴れ 【アマモ日記】5月調査

 本日19日、林業科アマモ研究班で女島・福浦・計石漁港周辺の野坂の浦にて、毎月の
定例調査を行ってきました!
 気温27.4℃、湿度70%、水温23.1℃と、ウェーダースーツ(胴長)を着用すると、少し
汗ばむ陽気の中、課題研究の時間をフル活用して取り組みました。