天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【本渡校舎】メロンの玉ふき♪♪ (生物生産科3年)

  メロンのネットが入ってきました。ネットはメロンが生長する過程で玉に「ひび」が入ったものが修復されてあのようなきめ細やかなネットになっていきます。

 授業では「病気予防」と「ネットの盛り」をよくするため、メロンを拭いていきます。

【本渡校舎】卒業式に向けて (生物生産科3年)

  今日種まきした「サイネリア」「プリムラ・マラコイデス」は3~4月の卒業式・入学式シーズンに花が咲くように今から栽培管理していきます。近隣の幼稚園・保育園や小中高校などから装飾用として毎年買いに来られます。
   
  左:サイネリア、右:プリムラ・マラコイデスの種子です。種子の形はサイネリアが少し細長く、プリムラは球状です。どちらも非常に小さくピンセットではつまめなかったので、爪楊枝を湿らせて種子をくっつけてセルトレイにまいていきました。

  
  とっても小さく生徒たちは一つ一つ丁寧にセルトレイのマスに1粒ずつまいていっています。  集中~集中~(^o^)
 


    左:サイネリア右:プリムラ・マラコイデスです。サイネリアは覆土(ふくど)しますがプリムラ・マラコイデスには覆土をしません。種子には明発芽(好光性)種子暗発芽(嫌光性)種子と分類できます。※これらに関係なく発芽する種子もあります。

    プリムラ・マラコイデスは明発芽(好光性)種子なので覆土をしません。植物の特性を理解し、生徒たちは授業に取り組みます。


意味

 明発芽(好光性)種子:光に当たると発芽率がよくなる

 暗発芽(嫌光性)種子:光が当たると発芽率が悪くなる

【本渡校舎】大菊 輪台取り付け (生物生産科2年)

  花形を整えるために輪台を取り付けていきます。
 

  蕾(つぼみ)の付け根から2㎝のところに支柱の先端が来るようにし、蕾と支柱の先端の間に輪台を取り付けていきます。

 
  もう蕾は一つしかありません。生徒たちは茎を折らないように慎重に輪台を取り付けていきます。


  蕾も大きいものでは500円玉ほどに成長しています。

 
  3本の茎に輪台つけられている状態です。

 

 キクは「短日植物」です。日長が短いほど花芽分化が早まり、開花が促進されます。キクの他にも「アサガオ」「ポインセチア」「コスモス」などがあります。

 

【本渡校舎】渋皮煮と豊福(ミカン)試食(^o^) (生物生産科3年)

  さあ、自分たちで調理した栗の渋皮煮の試食です。味はどうだったのでしょう??

  生徒たちの反応は「甘くておいしい(*^_^*)」や「ちょっと苦手(^_^;)」などでした。

  

  豊福の試食では屈折糖度計に果汁を搾って、糖度を計測してみます。糖度11度で糖度が上がってきました。最近、曇天や雨で天候が良くなかったので心配でしたが、おいしく出来てきています。

   

 
  ポンカンの本摘果です。落とす実は5㎝以下の実を中心に落としていきました。と同時に枯れ枝も除去していきます。

   


 

  生物生産科の3年生も進路決定者が出てきて、より一層授業への取り組む姿勢が真剣さを増してきました。

 


【マリン校舎】ヒオウギ貝は宝の貝!②

 10月2日(月)

 中間考査2日目ですが、密かにヒオウギ貝プロジェクトは進んでいます。

 前回キレイに磨いたヒオウギ貝の殻。
 

 これを加工して作ったのが、まずはマグネットです。
 
 ヒオウギ貝の素材そのものを活かして作りました。

 そして、他にヒオウギ貝の稚貝を使ったストラップとイヤホンジャック。
 
 稚貝そのものだと柔らかくてすぐに割れてしまうため、
 ウレタンコートでコーティングしたり、レジン液で固めてみたり。

 また、ジェルキャンドルにも挑戦しました。
 
 稚貝がいい具合に転がっていて可愛いキャンドルができました。

 これらは文化祭をはじめとする各種イベントで販売予定です。
 考査が終わったら大量生産の再開です。
 
 どうぞお楽しみに!

【本渡校舎】栗 収穫 (生物生産科3年)

 栗の収穫には、樹から自然に落ちた栗を拾い集める方法と成熟裂開(せいじゅくれっかい)したきゅう果(いが)を竹ざおなどで樹からたたき落とす方法の2種類あります。
    

  今回後者の竹ざおを使って栗を収穫しました。たたき落とすときに枝や葉などを折らないように気をつけます。


  きゅう果(いが)から取り出し、出荷調整していきます。取り出すのに「いが」があって果実を取り出すのは大変ですが生徒たちは器用に取り出しています。

【本渡校舎】シクラメン:ホルモン剤処理 (生物生産科3年)

  散布したホルモン剤は、ジベレリン(GA)とベンジルアミノプリン(BA)の2種類です。

   GA剤は1PPMBA剤は50PPMの濃度で散布します。効果はGA剤が開花促進BA剤が花茎の伸長促進になります。

  規定量のGA剤になっているか確認します。ちゃんと3㎖測れているようです。
  
   BA剤は1回目、10㎖より多かったので少し戻して、計り直しです。
  
  二つのホルモン剤の混合液をシクラメンの球根に吹きかけていきます。これで文化祭の時に満開になります。