☆食品科学科☆

食品科学科

【本渡校舎】1年生「小麦粉からグルテン抽出実験」

食品化学の実験で小麦粉のタンパク質について学びました。

今回は強力粉と薄力粉に含まれる、グルテン量を調べました。

グルテンとは、小麦粉に水を加えて練ると、グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質が複雑に作用して生成されたものを指します。グルテンは弾力性をもち、パン生地などの骨格となる成分です。

 

強力粉、薄力粉を計量し、水を加え15分ほど捏ね続けます。

 

弾力が出て、伸びるようになったら水につけ、水中でもみ洗いをします。

 

水分を取り除くと・・グルテンができました。

2人1組で実験を行い、強力粉と薄力粉でグルテン量の違いを実験を通して学びました。

強力粉の方がグルテン量が多く、強い弾力性を出すことができることも実感しました。

 

【本渡校舎】1年生「芋掘り」

12月に入り、寒さも一段と増してきました。

収穫時期が遅くなりましたが、芋掘りを行いました。

たくさん収穫でき、オーブンで焼き芋を作り、おいしくいただきました。

3学期は自分たちで収穫した芋で、製造実習を行うぞ!!

 

【本渡校舎】1年生「農業と環境」冬到来とともに冬野菜収穫

気温も急に下がりはじめ冬がやってきましたね。

文化祭、期末考査のため約1ヶ月ぶりに外での実習となりました。

管理はほとんどできていませんでしたが、大根や白菜はとても大きく成長し、生命力を感じました。

生徒たちは、収穫の喜びを感じるとともに、あまりの大きさに驚く姿も見られました!

 

最大サイズの大根は50cmオーバーで「お店で買うなら400円するんじゃねー!!」と笑顔で収穫していました。

※足のサイズは22.5cmです!!

【本渡校舎】拓心祭にお越しいただきありがとうございました

食品科学科では12日(土)にジャム類、酸乳パール、ポン酢、焼き菓子、肉製品の販売を行いました。

たくさんの方にご購入いただき誠にありがとうございました。

今回は製造時の写真を一部、紹介したいと思います。

1年生から3年生までみんなで協力し、製造から販売までを行うことができました。

《クッキー 1~3年生で製造》

  

《あんぱん 2年生で製造》

  

《ポン酢 3年生で製造》

  

《肉製品 3年生で製造》

  

  

【本渡校舎】2年生「あんパン製造」食品製造

あんパンの2回目の製造実習を行いました。

今回は包みやすいあんこにするため、粉末のあんこを使い、固めのあんこ製造を事前に行いました。

 

2回目のあんパン製造実習ということで、復習しながらおいしいあんパンを作ることができました。