☆食品科学科☆

食品科学科

【本渡校舎】2年生「ヨウ素デンプン反応」食品化学

デンプンの構造や分子量の違いによって、ヨウ素デンプン反応による呈色が違うことを確認しました。

デンプン溶液を試験管に入れ、硫酸を加え、沸騰温浴中に試験管を入れました。

 

その後、1分おきに1本ずつ取り出し、ヨウ素液を加え、色の変化を確認しました。

【本渡校舎】1年生「タンパク質の変性」食品化学

今回1年生の食品化学では、タンパク質の変性でカッテージチーズの原理を学びました。

牛乳を温め、レモン汁をいれ、ゆっくりかき混ぜ、

 

さらしでこし、絞ると・・・

 

できあがりました。牛乳のタンパク質を酸により変性させることで、チーズを作る原理を学びました。

熊本では牛乳豆腐といわれているそうです。

おいしくいただきました。

【本渡校舎】1年生「農業と環境」圃場の管理

9月に播種や定植を行った、ダイコン、ハクサイ等の冬野菜がおおきくなりました。

ダイコンは間引きを行い、一カ所あたりの本数を1本にしました。

その後、除草、かん水、観察を行い、植物の成長の早さを改めて感じました。

自分の畑に愛着がわき、前回よりも実習が丁寧に出来ていました!!

 

【本渡校舎】2年生「ハムロールパン」製造実習

2年生食品科学科食品製造の授業では、引き続きパンの製造実習を行っています。

あんパン、メロンパン、編み込みパンと製造を重ね、技術も向上し、効率よく協力し実習を行っています。

今回はハムロールパンを製造しました。

 

分割丸めは、短時間で行えるようになりました!

生地をのばし、ハムを乗せ、成形します。

  

上手にハムと生地が交互になっています。発酵後に卵水を塗り、マヨネーズをかけ、焼成します。

 

焼き色も、香りもとてもよい仕上がりになりました!!各自持ち帰り、自宅でいただきました。

 

【本渡校舎】3年生「シュークリーム」製造実習

食品製造3年生の授業でシュークリームの製造を行いました。

まずは、カスタードクリームを作ります。

鍋で牛乳を温め、ボウルに卵、上白糖、薄力粉、コーンスターチを入れ、混合します。

 

牛乳をボウルに入れ、混合し、こしながら鍋に戻します。その後、加熱すると、小麦粉に含まれるデンプンが50℃を超えると糊化していき、しまりのあるクリームになっていきます。

 

次に生地を作ります。鍋にバターと水をいれ、沸騰させます。薄力粉を入れ、3分間混ぜ続けます。

 

温かいうちに卵を混ぜ、持ち上げたら生地がボテッと落ち、木べらに生地で三角形ができるよう調整します。

焼成を行うと・・・

 

最後にクリームを入れて完成です!!

 

どの班も、協力し、上手に出来ました!!