☆食品科学科☆

食品科学科

【本渡校舎】2年生食品化学「カルメ焼き」

2年生の食品化学の授業では砂糖菓子「カルメ焼き」の製造原理について学びました。

カルメ焼きとは、大きさ10cm前後で、飴を発泡させた砂糖菓子。サクサクした歯応えと濃厚な甘味、カラメルのような焦げ砂糖の香ばしい風味です。ポルトガル語の「甘いもの」(caramelo)が語源と言われています。

実験方法はグラニュー糖と少量の水をお玉に入れる。

加熱して溶かし、125℃に達したら重曹と卵白を混ぜた、重層卵白を少し加える。

 

手早くかき混ぜて炭酸ガスの発泡を促し、冷却しながら軽石状に固めます。

食品化学が菓子製造に利用されていることを実感した実験となりました。

 

【本渡校舎】2年生メロンパン製造実習2回目!!

2学期の実習がスタートしました。今学期は2年生が1番初めの実習になりました。

内容はメロンパンの製造です。夏休みの復習も兼ねて行いました。

生地は大型ミキサーで仕込みます。しっかり捏ねて、実習開始時間に一次発酵終了を合わせます。

パン生地とクッキー生地を計量、分割、丸めを行います。

  

次に成形を行います。最後にメロン形の線を入れ、発酵を行います。

 

 

オーブンで焼成を行い、完成です。

グラニュー糖をまぶして、しっかり型をつけたので前回よりもうまくできました!!

【本渡校舎】1年生「夏野菜のパスタ」作り

暑い日晴れが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??

夏休みも学校に出てきて実習を行っています!今回は「農業と環境」の授業で育てたナスとピーマンを入れた手作りパスタを作りました!!

材料を準備し、ボールに小麦粉・塩・オリーブオイル・卵を入れ一つにまとまるまで混ぜます。生地を袋に入れ足でふんでいきます。

生地をパスタマシーンで伸ばしていきます。伸ばし終わったらカットして乾燥させます。

畑で収穫したナスとピーマンを切ってパスタソースを作ります。ゆでたパスタをからめて完成ですキラキラ

乾燥させたパスタ麺も自宅に持って帰っています。帰ってから自分たちでパスタ作ってくれたかな??

夏休み期間中もあと数回実習を行う予定です。忘れず学校に来てねー急ぎ急ぎ

【本渡校舎】食品科学科体験入学にお越しいただきありがとうございました

7月27日(水)コロナウイルス感染症対策を講じながら、体験入学を実施しました。

学科紹介と3年生の実習の写真を見ていただき、体験学習では本校実習製品のエヒテルハイデザントクッキーの分割・丸め・成形工程の体験実習を行っていただきました。

 

「同じように形を作るのが難しかった。」「高校生と話ができて良かった。」など色々な感想をいただきました。

今回の体験実習を通じて、進路学習を深めていただけたらと思っています。また、天草拓心高校食品科学科では在校生、職員一同、みなさんのご入学を心からお待ちしています。この度は、食品科学科に足を運んでいただき、ありがとうございました。

【本渡校舎】2年生メロンパン製造実習

昨日のあんパンに引き続き、今回(7月22日)はメロンパンの製造を行いました。

今回は生地作りから行いました。中心に強力粉以外の材料を、外側に強力粉を広げます。

ひたすら捏ね続けます。はじめはべちゃべちゃな生地の状態が、だんだんまとまりました。

 

その後一次発酵を行い、分割丸めを行います。連日のパン製造実習で手際が良くなりました。

 

次に、メロンパンのメロンの由来であるクッキー生地を丸めます。

少し広げて、パン生地を乗せ、クッキー生地を伸ばしていきます。最後に型を付けて、最終発酵を行い焼成します。

 

うまく焼けました。今回の実習ではメロンパンナちゃんのテーマの歌声は聞こえませんでしたが、終始にぎやかな実習でした。