八農ブログ
福祉家庭科1年 生物活用で収穫した野菜で、、
10月12日 福祉家庭科1年生
福祉家庭科1年生では、生物活用という授業で、園芸科学科の先生に授業をしていただき、野菜などの収穫をおこなっています!!
今回は、小松菜を収穫したのでその小松菜を使って、生活デザインの授業で餃子を作ってみました。
収穫した野菜を料理するってとても楽しいですね~。いつもの餃子よりも何倍もおいしかったです!!
着付け講座を受講しました
10月5日 福祉家庭科3年生
着付け講座を受講しました。
毎年、八農祭のコスチュームショーにむけて八代市の着付けの先生をお迎えして着付けの勉強をしています。
今年は、コロナウイルス感染予防対策で、1日のみの開催になりましたが、自分たちで作った浴衣を自分で着るための着付けと帯結びを教えていただきました。
短い時間でしたが、集中して取組み、着付けができるようになりました。
福祉家庭科2年 介護初任者研修で認知症サポーター講座を受講しました
10月7日
福祉家庭科2年生では介護初任者研修を行っており、認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師の先生方の講座をきき、認知症の方への理解を深めました。
講習後はオレンジリングをもらいました。
✎農業工学科の公務員試験結果✎
中学生・保護者様へ
昨日、国家公務員・熊本県庁・八代市・自衛官の一次試験の合格発表がありました。
結果
国家公務員合格熊本県庁合格
八代市合格
自衛官合格
現在100%の合格率です
二次試験に向けて3年生は頑張っています
昨年も国家公務員、熊本県庁、人吉市に合格しています
公務員希望の中学生は、ぜひ農業工学科を選んでください
農業工学科に興味がある中学生には、個別の説明も行っていますので気軽にお問い合わせください
今年度、初ぱん販売!
10月12日、2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でパンの製造販売を行いました。本来は文化祭でのみの販売予定でしたが、今年は販売日程や時間が変更となるため、昼休みの販売を行いました。
3・4時間目でMAX急いで、やっと間に合うことができました。
生徒や先生たちが焼きあがったばかりのあったかいチョコぱんとミルクぱんを美味しそうに食べていました。
ソーシャルディスタンスで距離をあけ並んでもらい、
ビニール越しの販売!
Eーマフィンを製造!
10月8日、1年食品科学科前半の生徒が食品製造の授業でイングリッシュマフィン(Eーマフィン)を製造しました。何回か混ぜ合わせる工程がありましたが、全員失敗することなく、上手にカップに注ぎ分けて焼くとめちゃめちゃ膨張し、ふわふわのEーマフィンができました。
めっちゃ美味しそうでしょ!✌ ✌
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの袋掛け
メロンのネットが出始めました!
新聞紙を使用して袋掛けを行いました。
袋掛けの目的は主にメロンの果皮を白く保つためです。
また、温室の設備のメンテナンスを潤滑油を使って行いました。
設備を長持ちさせるために定期的なメンテナンスは大事です!
十五夜の月より団子!
1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業で上新粉と白玉粉の違いを学習し、みたらし団子を製造しました。2班ぐらいが耳たぶぐらいの柔らかさをとおり越してしまいましたが、ちゃんと丸めることができ、団子にすることができました。
串に刺して焼き目を入れ、タレをかけて完成しました。
美味しそうでしょ!!
こんにゃくを作ってみました❕❕
10月6日、3年食品科学科の食品総合実験の時間にこんにゃくを作ってみました。水に溶いたこんにゃく粉を加熱し、ノリ上になったところで水酸化カルシュウムを加えて一塊になったら容器に入れ、15分間茹で、水さらしをすると出来上がりです。
薄く切り、ワサビ醤油で食べるとプリプリした食感で美味しかったです。
今年もやっぱり、カメロンパン!
2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の時間にメロンパン作りに挑戦しました。パン生地をクッキー生地で包むところが難しそうでしたが、みんなメロンの様な丸いメロンパンが焼きあがっていました。
今年は控えめに『カメロンパン』!!