八農ブログ

測量士補の国家試験に農業工学科から2名合格しました。

 連絡が遅くなりましたが、5月に行なわれた測量士補の国家試験に4年ぶりにお祝い合格者がでました鉛筆

測量士補の課外などを3月下旬から本格的に行ない、2,3年生の農業工学科2名が合格しました。この測量士補

試験は例年、全国の合格率が約35%と低く、合格が難しい試験とも言われております。農業工学科では、生徒の理解度に応じて課外等を行なっています。中学生の皆さんも農業工学科で資格に挑戦してみませんか笑う

左:2年農業工学科 本田りくと君(日奈久中学校出身)、右:3年農業工学科 福浦飛鳥君(宇土鶴城中学校出身) 

2級土木施工管理技術者試験合格に向けて頑張っています!

 3年農業工学科では2級土木施工管理技術者試験合格のために朝から課外を行なっていますにっこり

9月3日から課外をスタートし、8日が経過しました。現在までに42問の解説を受け、学んだ内容を約9割

理解しています笑う(模擬テスト等の結果より)。この調子で学んでいき、10月27日(日)の試験では、合格できるように頑張ります!

にっこり 農業工学科全員で写真撮影を行いました。

 9月3日の放課後に、パンフレットに使う写真を農業工学科全員で撮影しました。

それぞれが、農業土木や農業機械に関する道具を持ち、ドローンで撮影しました。

今回撮影された写真は、これから作成される学校パンフレットなどで使われます。

農業工学科は全員が仲良く、楽しい学科です。中学生のみなさん進路選択の一つ

に農業工学科をよろしくお願いしますお辞儀

にっこり 2級土木施工管理技術者試験の朝課外が始まりました。

 9月3日より2,3年農業工学科で10月27日に行なわれる2級土木施工管理技術者試験

の朝課外が始まりました。この2級土木施工管理技術者試験は、国家試験である2級土木施工

管理技士の学科試験にあたるもので、農業工学科では、在学期間中に受験が可能な試験です。

 今回、2年生9名と3年生16名が受験します。全員が合格することを祈ります。頑張れ!

農業工学科笑う

鉛筆 国家公務員(農業土木)を受験しました。

 9月1日に熊本学園大学で行なわれた国家一般(農業土木)に3年農業工学科

の2名が受験しましたにっこり

 昨年度1月より専門課外等を頑張ってきました。勉強の成果が試験に現れることを

祈ります喜ぶ・デレ結果は10月に発表されます。

農業工学科では公務員の対策勉強会なども行なっています笑う

2学期が始まりました。

 8月29日(木)暑かった夏休みも終わり、今日から令和元年の2学期が始まりました。

始業式の前に、ALTの先生の新任式がありました。

名前はショーン ヒューセン先生です。大学を卒業されたばかりの22歳です。四ヵ国語を話されるそうで、生徒たちも年齢が近いこともあり、興味津々です。

 2学期の始業式では校長先生が、「2学期は行事が多い学期です。地域との連携や協力により、より多くの成果や成長が期待されます。積極的に参加し、自分自身を高めて取り組んで行きましょう。」と激励の言葉を言われました。

地域から学ぶトルコギキョウ栽培

暑い日が連日続いていますが、本日、草花専攻生でトルコギキョウの定植を行いました。

地域のアドバイザーとして、JAやつしろ(北部農協)の松田さんにご指導いただきました。

11月の文化祭で販売予定ですので、是非ご来校いただけると幸いです。

 

体験入学開催!

 前日の台風が嘘のように晴れ渡り、体験入学が開催されました。

今年はたくさんの中学生に体験してもらいました。

暑い中、お疲れ様でした。

食品科学科の写真を一部紹介します。

 

白川茶会へ向けて、最後の練習!

 8月4日(日)に開催されます、第17回表千家茶道部合同茶会~白川茶会~に向けて、

八農茶道部は、最後の練習に励みました。

道具の扱い方、お茶のいただき方、おもてなしの方法など、

外部講師の中山先生から特訓していただきました。

一つひとつの所作に、心がこもります。

片付け最後に、礼法室に掃除機をかけ、気持ちも整えました。