八農ブログ

八農も稲刈り!秋真っ盛り!

 6月中旬ごろに1年生みんなで田植えをした水田の稲刈り実習を10月15日に行いました。

先日の台風の影響もあり、稲穂が北向きに倒れており、生徒たちは刈りにくそうでしたが、根元のわらのところをしっかり持って、楽しそうに刈っていました。

 刈り取った稲穂は、11月15日の収穫感謝祭で、秋の恵みに感謝し、美味しく食べる予定です。

    

  

 

ピース オープンスクールを開催!

 10月5日(土)にオープンスクールを開催しました。

たくさんの中学生と保護者の皆様が見学、体験をしていただきました。

 食品科学科では、メロンパン作りを行いましたが、日ごろ見慣れているものでも、実際に作るとなるとたいへんな事が分かったとそうです。しかし、最後にはメロンパンのお土産をいただき嬉しそうでした。にっこり

 

鉛筆 農業工学科1~3年生最先端の測量技術を学ぶ。

 10月5日(土)オープンキャンパスの3,4時限目総合実習の時間に熊本市にありますアジアプラニング株式会社様の出前授業が行なわれました。ドローンの技術や編集方法、特殊な機械を用いた3D測量について詳しく授業をして頂きました。

生徒は最新の測量技術で測定された八代農業高校の校舎等などの画像やドローン技術に興味津々に授業を受けました。アジアプラニング株式会社の皆様、出前授業ありがとうございましたお辞儀今回学んだことを生かし頑張っていきますにっこり

お祝い 農業工学科から3年ぶりに国家一般職農業土木の一次試験に合格しました。

 9月3日(木)に9月1日に行なわれた国家公務員試験(国家一般職(農業土木)の1次試験合格発表が行なわれました。合格発表の結果、3年農業工学科福浦君(宇土鶴城中出身)、高岡君(八代一中出身)の2名が合格しました。農業工学科の国家公務員試験の1次試験合格は3年ぶりです。また、9月22日行なわれました人吉市職員採用試験(一般土木)にも福浦君が合格しました。今後、熊本県などの1次試験の合格発表が行なわれます。国家試験等、最終合格を目指して頑張っていきます笑う中学生のみなさんも農業工学科で公務員を目指して頑張りませんか?

にっこり 測量機器の操作方法を学びました。

 9月24日(火)3,4時限目1年農業工学科「測量」の時間に、トランシット(角度を測定する)とトータルステーション(角度・距離・高さを測定する)の測量機器の据え付けと使用方法について学びました。この2つの機械の操作方法は、道路などを建設する上で知っておかないといけないものです。

1年生は一生懸命に据え付け方法を練習し、操作方法を習っていました笑う今日の実習でだいぶんできるようになりました興奮・ヤッター!

花丸 天気に恵まれ、無事に終了!!

 令和最初の体育大会が9月14日(土)に行われました。今年の体育大会は練習期間も短く、晴天続きで熱中症がかなり心配されましたが、午前も午後も症状が重症化することなく無事に終わることができました。

 学年対抗の成績は3年生が午前中のリードを午後も広げて、ぶっちぎりで優勝しました。おめでとうございます。

最後に同窓会長の中塘さんが、大会テーマ『一期一会』~ここにしかない感動 九十九年目の奇跡~を万歳三唱で締めくくられました。

 

 早朝から、ご観覧の来賓及び保護者の皆様、本日は大変ありがとうございました。

笑う 令和元年体育大会盛り上がっています!

9月14日(土)9時より令和元年度体育大会が行なわれています。

100m走、棒登り、綱引き、マスゲームなど午前中の競技が終わりました笑う

 

体育大会は学年対抗で行なわれており、午前の段階で得点は3年生がリードしています!

午後からは農高かぐや姫、俵をバトンにリレーをする競技などユニークな競技が14時まで行なわれます。

八農生の活躍をご覧になってくださいお辞儀

3年生進路に向けて全力で頑張っています!

 体育大会の予行練習後、校内を覗いてみると3年生が9月16日から始まる就職試験

に向けて面接練習を行っていました。練習後のきつい状態ですが、3年生は一生懸命進路に向けて

取り組んでいました。この練習の成果が現れることを期待しますにっこり頑張れ3年生笑う

本校では、昼休みや終礼後の時間を使い、教員と生徒の1対1で行う模擬面接なども実施しております。

また、生徒の状況に応じた進路指導も行っています。中学生の皆さんも是非、進路選択の一つにご検討ください笑う