八農ブログ
【園芸科学科】~作物~イ草の苗づくり
イ草の苗づくり(通称:イ苗わり)を行っています。
園芸科学科の生徒全員で取り組んでおり
順調に進んでいます
スマート農業の研修会を開催
10月15日に県内の農業関係高校教職員を対象に『農業高校教師のためのスマート農業の研修会』を八代農業高校の農場で開催しました。
熊本県の農業技術課や株式会社ヰセキから講師を派遣していただき、講話や実践をしていただきました。
収量コンバイン アシストスーツ
水分と収量が分かる 40㎏の重さもラクラク!
ドローン散布実演 ラジコン草刈り機の説明
斜面でも無人でラクラク!
めん職人 的な ⁉
1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業でうどんを製造しました。薄力粉、強力粉を合わせ、コネてコネてコネて、薄く延ばしてから、細く切って20分ほどゆでると、ちゃんとこしのあるうどんが完成しました。とても美味しそうでした。
熊本県高等学校弁論大会の結果!
10月17日(土)に東稜高校で弁論大会が行われました
本校からは、農業工学科1年の平野斗希(東陽中学校出身)が出場しました
演題は「百年の歴史と私の一歩」。これからの八代農業高校での学校生活の意気込みを発表しました
結果は、優良賞
短い練習期間でしたが、堂々とした弁論でした
惜しくも九州大会への出場には、あと一歩届きませんでしたが来年は、九州大会と全国大会を目指して頑張ってくれると思います
農業工学科では、様々な分野に挑戦していますOB、OGの皆さん応援をどうぞよろしくお願いします
Wベリーマーフィンを製造!
10月13日に3年食品科学科の生徒たちが、八農オリジナルのWベリージャムを製造しました。いちごのストロベリーのベリーとブルーベリーのベリーを組み合わせ、とても相性のいい美味しいジャムが完成しました。
16日に1年食品科学科の1年生が、Wベリージャムをマーフィンに混ぜてWベリーマフィンを製造しました。とても美味しそうにできていました。
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~課題研究の様子
野菜専攻3年生が育てている畑がにぎわってきました!
スイカは実がついて
キュウリもなり始め
メロンも大きくなってきました!
今後の成長が楽しみです!
【園芸科学科】~果樹専攻~ミカンの選果
果樹専攻では収穫したミカンの選果が始まりました!
機械で表面をキレイに磨いて
サイズごとに選別されます
ミカンをサイズごとに生徒たちがネットに詰めていきます。
生徒たちは『美味しい!』といってミカンほおばってました!
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの玉拭き
メロンの玉拭きをおこないました。
軍手に薬剤をしみこませメロンの果実を撫でるように拭いていきます。
これはネットの盛りを良くするとともに病気にかからないようにおこないます。
残念ながら、取れてしまったメロンです。
ネットもキレイに入ってきておりほぼ外見はメロンそのものです!
収穫まであと1ヶ月、野菜専攻生頑張っていきます!
八代農業塾を開校!
10月15日、全校生徒を対象に『八代農業高校地域連携事業』八代農業塾の説明をプロジェクト主査の太江田先生が行いました。
八代地域農業の振興と発展に寄与する人材育成を育てていきましょう。
食物調理技術検定3級の練習をはじめました
10月13日 福祉家庭科1年生
いよいよ食物調理技術検定3級の実技練習を始めました。
後期試験のお題は「魚のムニエルとマセドアンサラダ」です
今日は、マセドアンサラダを作りました。
切り方などまだまだですが、たくさん練習をして合格を目指します。