八農ブログ
【農業工学科】平板測量競技会8連覇達成!!!!!!!!
7月27日(火)快晴の中、矢部高校で平板測量競技会が実施されました。
平板測量競技は、点で囲まれた区域の距離や方向を測定し、得られたデータを用いて2種類の方法で面積を計算し、その正確さを競う大会です。
本校からは、2チームが出場しました。
Aチーム 3年 荒川さん(八代五)、川上さん(宇土鶴城)、山岡さん(八代四)
Bチーム 1年 荒川さん(八代五)、内田さん(八代八)、村川さん(氷川)
競技の結果、1位、2位に入賞
練習の成果を発揮できたようです!
今回の結果で、八代農業高校は8連覇を達成することができました
次は、10月に兵庫県で開催される全国大会です。
日本一を目指して、これからも練習に励みます!
1学期 終業式
1学期終業式の前に退任式・選手推戴式・八農青春フライトの壮行会を行ないました。暑い体育館でソーシャルディスタンスを保ちながら進行し、校長先生が最後に「皆さん1学期、健康に注意して過ごしてくれて大変感謝しています。この夏休み期間中、いろんなことに取組、プラスワンとなるよう頑張りましょう。」と言われました。
ション先生退任式
石川県で行なわれるなぎなた選手権(インターハイ)
青春フライトで鳥取県で研修に参加する生徒たち
終業式 学校長挨拶
【農業工学科】 農業鑑定競技会で2位になりました!
7月12日(月)に行われた農業鑑定競技会熊本県大会で、
農業工学科3年の松岡志歩さん(八代一中出身)が
2位に入賞しました!
大会は、1問差の中に6人が入る僅差の結果となりましたが、日頃の学習成果が発揮できました。
他にも、農業工学科2年 西嶋さん、濱﨑さん、平野さん(鏡中、東陽中出身)
農業工学科1年 上田さん、東さん(鏡中、八代六中出身)の全6名が学校代表として出場し、大健闘しました
松岡さんは、10月に兵庫県で行われる全国大会に出場します。
応援よろしくお願いします!
【農業工学科】熊本県庁の仕事について学習!
熊本県庁の仕事について、県職員の方から業務内容の説明をしていただきました。
説明には、本校 農業工学科卒業生の畑野慶太さんも来てくださいました
(H27年度卒業 千丁中出身)
後輩に向けて、当時の学校生活の様子や現在の業務の他、今後取り組んでほしい事など、熱いメッセージとともに教えてくださいました。
農業工学科からは、毎年、熊本県庁 農業土木職、八代市役所や地域の役所等に合格をいただいています
先輩のアドバイスをこれからの進路選択に生かして行きます
家庭科食物検定2級頑張りました!
7月10日、雨がひどかったのですが、時間をずらして2級検定を実施していただきました。
設定題目は、17歳女子高生のお弁当です!
おいしそうでしょ!
結果が楽しみです!
家庭基礎の授業で梅ヶ枝餅作ったよ!
子どもの食生活を学習する一環で、おやつ作りを考えました。白玉粉をお豆腐でこね、あんこを包んでフライパンで焼くと、梅ヶ枝餅に!栄養満点・ヘルシーおやつです!
おいしかったよ!
食品表示を学ぶ!
7月13日5・6限目に食品科学科2年生が食品表示講習会を開催しました。くらしの安全推進課の方、2名に来ていただき、食品のラベル表示のルールやラベル作成にあたり注意すべきことなどを実際行ない、解説していただきました。この講座を受講した2年食品科学科の生徒たちは熊本県食品適正表示ジュニアリーダー証をいただきました。
黒糖蒸しパンを製造
3年食品科学科の製造コースの生徒たちが、ベーキングパウダーの原理を活用し、黒糖蒸しパンを製造しました。黒糖の塊を買ってきてしまい、つぶして溶かすのに苦労していた。できあがりはまん丸ふわふわで、美味しそうでした。
家庭科技術検定4級受験 対策中!
1年福祉家庭科では、家庭科技術検定4級の受験に
向けて、基礎縫いの練習に励んでいます。春休みの
宿題の時より成長できましたが、合格までにはまだ
「慣れ」が足りません。夏休み、がんばるぞ
リモートでの性教育講演会
7月9日(金)に性教育講演会を実施しました。毎年体育館で実施いていましたが、今回は初の試みで、会議室に学級委員長と保健委員長、保健副委員長が集合し、密にならないようにし、講演を聴きました。他の生徒たちは、各教室でリモートで講演を聴くという形を取りました。
講師の方は八代市人権相談員の西村洋子様に来ていただき、「デートDV防止教育」と題されて講演していただきました。生徒たちはクーラーの入った会議室や教室だったので、生徒たちの反応も、よく聞いていたように思えました。