八農ブログ

笑う 熟成完了!美味いのが味噌!

 3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、6月下旬に仕込んだ味噌が3ヶ月の熟成後、おいしい味噌に仕上がりました。樽の上の方の味噌と下の方の味噌をボールで半分ずつ混ぜ合わせることで、全体にうまみが混ざり合うことが味噌です。

 

眼鏡 めっちゃ膨らんだパン!

 1年園芸科学科の生徒たちが、9月23日の3・4時間目の時間でロールパン・マルパン作りを行ないました。

 1次発酵後から、分割、計量、丸めを行ない、生地を休ませてから、くるくる巻いてロールパンを天板に並べ、2次発酵を行ないました。焼く前に彩りをよくするために代表の生徒にたまごをうっすら塗って、10分ほど焼き、見事おいしそうなロールパン・マルパンができました。

  

キラキラ 「たね」をまきました【園芸科学科 草花】

 冬・来春の花壇用花の種をまきました。時期的に少し遅くなってしまいましたが、ようやく種まきができました。八代農業高校には、種まき用の機械もありますが、種の形状によって機械ではできないものがあるので、種まき用のトレーにピンセットで一つ一つ丁寧にまきます。11月からの販売を計画しています。

 

 

 水は底の方から給水させます

笑う 【園芸科学科3年】~野菜専攻~ 課題研究の様子

本日の野菜専攻生の課題研究の様子を紹介していきます。にっこり

ある生徒は、機械を使用して畝立てをしていました。笑う

また、ある生徒はスイカを吊すためのネットを張っていました。笑う

また、ある生徒はメロン誘引をしていました。

みんな順調に栽培が進んでいるみたいです。

今後の成長が楽しみです!興奮・ヤッター!

【福祉家庭科】2・3年生合同福祉実習をしました

福祉実習で、3年生から2年生へ実技を教える実習を行いました。

最初は、照れている様子もありましたが、とても楽しく実習を行うことができました。

3年生は教えることの難しさも体験しました。2年生は先輩からの優しい声かけがうれしかった様子でした。

晴れ 光をあてる!【園芸科学科 草花】

 本日の実習はシクラメンの葉組み行いました。シクラメンは冬の花として有名ですが、夏から秋にかけての管理がとても大切で、特に涼しくなる今の時期が品質を高める上でも重要な時期となります。今日は、新しい葉をたくさん出させるために中心(球根部分)にがあたるようにしたり、品質を高めるために葉の向きや順序を並び替える管理を行いました。合格