八農ブログ

キラキラ 家庭クラブ カーネーション販売を行いました

4月30日(金)

GWの前に本校園芸科学科で育てているカーネーションを

「母の日」にちなんで販売会を実施しました。

毎年恒例の行事として生徒や先生方も楽しみにされています。

事前にチケット販売を行いこの日は好きな花を選んでもらいました。

メッセージカードも作成しました。是非日頃の感謝の気持ちを伝えましょう

たくさんの色がそろってましたよ。

生徒や先生たちが好きな色を選んでます。大盛況!!

メッセージカードも用意しました!!

家庭クラブ役員も楽しく活動できました。

会議・研修 農業クラブ意見発表会 園芸科学科

農業クラブ意見発表会 園芸科学科の部を行いました。

園芸科学科の各学年2名ずつ代表者として意見発表してもらいました。笑う

それぞれ農業に対する自らの考えについて発表してもらいました。会議・研修

今回、発表した中から代表として選ばれた生徒が熊本県の農業クラブ意見発表大会に出場します。ひらめき

キラキラ 【福祉家庭科3年生】園芸科学科で収穫したたまねぎを使って、、

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

先日、1年生が生物活用の時間に園芸科学科で育てたたまねぎを収穫してきました。たくさんいただいたので、早速、料理しよう!!ということで

3年生の生活デザインコースのみんなで、たまねぎを使った料理をつくろう!ということになり、メニューを考えてきました。

1人1人簡単にできるたまねぎ料理を工夫しましたよ~。

「玉葱と言えば、ハンバーグ~に卵タルタルを添えて」

「ぱぱっと簡単 玉葱と揚げの卵炒め」

 

 

給食・食事 パウンドケーキを作りました~。

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

今日は、「パウンドケーキ」をつくりました。

シンプルなプレーンタイプを作った生徒もいれば、中にチョコチップ、さつまいもなどを混ぜて焼いたり、ココア生地にしたりと様々でしたよ。

明日からのGW、おうち時間を料理やお菓子作りで楽しむのもよいですね!!

今日の実習をアレンジしてみてくださいね。

 

 

イベント 朝の一杯用に製作!

 4月28日に3年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『米みそ』の仕込みを行いました。

 前々日に大豆を水につけ、前日の27日に大豆を6時間ほど煮込み、当日は、10時前に大豆をざるにあげ、3・4限目で生徒たちは大豆をつぶしたり、麹を混ぜたりしました。

 その後、大豆の煮汁で硬さを調整し、味噌団子を作って、ビニールをした樽に空気が入らないよう、平らになるように味噌団子を投げつけました。最後、表面にカビが生えないように塩を振りかけて、きっちり密封しました。

 樽に詰め半年後には美味しい米みそができることでしょう。生徒たちも楽しみにしています。

 

 

にっこり 『おはよう』とプラス one ‼

    本日、生徒会役員と職員で登校指導(あいさつ運動)を行いました。八農生が安全に登校できる環境作りと生徒と職員のコミュニケーションの場ともなっています。また、交通委員会は、二重ロック100%を目指し啓発活動を行いました。本日は、残念ながら100%達成はできませんでしたが、ほとんどの生徒が二重ロックができていました。1年生の中には二重ロックの準備がまだできていない生徒もいるようです。早急に準備をして、防犯意識を高めていきましょう。

 

 

 

茶道部 1年生 練習本格化

 今日の茶道部では、1年生が本格的なお点前の練習に

入りました。コロナ対策を徹底して行っています。

練習ができる喜びを味わいました。

お客様をおもてなしできるよう、今後も練習に励みます。

  ↓ 2、3年生のお手本

  ↓ 1年生のお点前・・・お茶碗を温めている所

  ↓ 先輩の点ててくれたお茶との違いに笑いが・・・

  ↓  半年後を見ていてください星

福祉家庭科1年生 調理実習エプロン試着しました!!

福祉家庭科では、今年からエプロンのデザインを変更しました。

1Sのみなさん、今日エプロンが届いたので、早速試着~。

このエプロンを着たらなんだか料理が上手になった気分!!

「早く調理実習したいな~」そんな声が聞こえてきそう。

さあ、たくさん料理をつくろう