八農ブログ
ナスの鉢上げ(1年生産土木科)
1年生産土木科の生徒たちが2月21日に播種(種まき)を行ったナスの鉢上げを行いました
鉢上げとは、苗を根鉢ごと掘り上げて新しい鉢に移し替える作業です。
根を傷つけないように注意しながら実習を行いました
企業と学校をつなぐ工場見学ツアー(2年食農創造科)
2年食農創造科の生徒達が企業見学を行いました。
まず、株式会社バイオマス開発機構を訪問しました。
バイオマス燃料を使った釈迦頭という熱低地域で栽培されている日本では希少な植物のハウス栽培の見学、
釈迦頭の試食、晩白柚の加工場の見学をしました。
午後からは、九州大豆食品の工場見学に行きました。豆から納豆がどんなふうに製造されるか説明を聞き、実際に
製造過程を見学しました。見学後に、納豆の試食に出してもらい美味しくいただきました。
見学させて頂いた企業の皆様、本日はありがとうございました。
令和6年度JAグループ熊本における田植え機贈呈式
熊本県農業協同組合中央会様より、本年度は、田植え機を寄贈して頂きました。
本日田植え機の贈呈式が行われました。
式次第
1 開 会 2 学校長挨拶(吉田校長) 3 クボタアグリサービス株式会社(植田 様)より挨拶
4 代表生徒謝辞(食農創造科2年 津々路さん) 5 閉 会
JAグループ熊本の皆様、田植え機を寄贈して頂き、誠にありがとうございました。
学校での農業教育に活用し、活躍してもらいたいと思います。
令和6年度 教職員サッカー大会に参加しました
3月8日(土)に、教職員サッカー大会が行われました。
八代農業高校は、第1試合湧心館高校と対戦しました。
第2試合は高森高校と対戦しました。
湧心館高校と高森高校の皆様、対戦ありがとうございました。
参加された先生方もさわやかな汗をかき、心身共にリフレッシュできました。
また、ほかの学校の先生方ともお話することもできました。
進路ガイダンス(2学年)
3年生が卒業し、2学年の進路に向けた取り組みとして、進路ガイダンスが行われました。
この進路ガイダンスでは、進学と就職に分かれて行われました。
日程
進学
1 進学講演会 2 志望理由書・書き方講座 3 面接指導 4 資料頒布会 5 事前指導
6 学校別分科会 7 まとめ
就職
1 オリエンテーション 2 社会・仕事を知る 3 会社づくりゲーム 4 自己PR・志望動機文作成
5 模擬面接 6 まとめ
進学 進学講演会
就職 社会・仕事を知る
就職 模擬面接
進学 学校別文化会
本日お世話になったライセンスアカデミーとランゲート株式会社の講師の方々、学校別分科会にお越し
頂いた専門学校や大学等の皆様、本日は大変お世話になりました。
生徒達も3年生に向けて、今後の進路を考える良い機会となりました。
ハトムギクッキー八代市長表敬訪問
先日卒業式を終えた3年食品科学科の生徒達が研究を行っていたハトムギクッキーが商品化されました。
そのハトムギクッキーの商品化にあたり、八代市役所に表敬訪問させていただきました。
参加者は、八代農業高校の生徒(1年食農創造科)と職員、ハトムギ生産者の柳口さん、そして商品化して頂いたミルキーの山本さんです。
自己紹介とハトムギクッキーについての紹介を終え、中村市長に試食をして頂きました。
試食後に「とてもおいしいです」と言って頂きました。
最後に、このハトムギを使った菓子製造をもっと研究して、ハトムギ栽培を盛り上げて欲しいという言葉を頂きました。
中村市長を始め、八代市役所の職員の皆様、本日はお忙しい中ご対応頂き、誠にありがとうございました。
お知らせ
本日の八代市長表敬訪問の様子を、3月4日(火)の12:15~NHKで放送される予定です。
また、くま6でも放送されるかもしれません。皆さんぜひご覧ください。
販売会のお知らせ
今回販売されるハトムギクッキーは、3月4日(火)より、ミルキー宇城店・八代店の2店舗で販売しております。
また、3月16日(日)よかとこ物産館で10:00~販売会を行います。
皆様ぜひお越しください。
大玉トマト定植(2年食農創造科)
2年食農創造科生徒が当番実習で「桃太郎ホープ」という品種の大玉トマトを定植を行いました
桃太郎ホープとは黄化葉巻病に耐病性があり、優れた低温伸長性をもち、低温期でも着果・肥大が良い。
平均果重220gで、甘みと酸味のバランスが良く、桃太郎系の優れた食味です。
トマトは各花房が同じ方向に付くので、収穫しやすいように花房を通路側に向けて植え付け。また、深植えにならないよう意識しながら定植を行いました
定植が終わったトマトの様子
「桃太郎ホープ」大玉トマトは、ゴールデンウイーク明けからの収穫を予定しています
令和6年度卒業証書授与式
本日、令和6年度卒業式が行われました。
式次第
1 開式の辞 2 国歌斉唱 3 卒業証書授与 4 校長式辞 5 熊本県教育委員会あいさつ
6 祝 辞 7 来賓紹介、祝詞・祝電披露 8 在校生総代送辞 9 卒業生総代答辞
10 唱歌「蛍の光・正解」 11 校歌斉唱 12 開式の辞
式後の行事
保護者代表あいさつ 卒業生退場 学年主任あいさつ
卒業生入場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
卒業証書授与(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
卒業生の様子
在校生総代送辞
卒業生総代答辞
保護者代表あいさつ
卒業生退場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
学年主任あいさつ
各教室の様子
卒業生の皆さん、保護者の皆様卒業おめでとうございました。
卒業後のそれぞれの進路で活躍していることを期待しています。
令和6年度(2024年度) 同窓会入会式
令和6年度卒業生による八代農業高校同窓会入会式が行われました。
同窓会入会式式次第
1 開会 2 同窓会長あいさつ 3 入会者代表宣誓 4 祝辞 5 記念品贈呈
6 お礼の言葉 7 同窓会長賞授与 8 閉会
生徒代表宣誓 3年食品科学科 大庫さん
生徒代表お礼の言葉 3年福祉家庭科 喜多川さん
同窓会長賞 3年園芸科学科 古畑さん
3年農業工学科 皆よしさん
3年福祉家庭科 喜多川さん
卒業生の皆さん、同窓会入会おめでとうございます。
今後も八代農業高校のことをよろしくお願いいたします。
明日の卒業式に向けて(福祉家庭科・家庭科)
明日の卒業式に向けて、3年福祉家庭科の教室の前に生徒作品を展示しました。
課題研究で製作したドレスです。
11月の八農祭が懐かしいです。みんなで力を合わせてコスチュームショーを行いました。
少ない人数でしたが、協力してみんなでいろいろなことを乗り越えてきました。
明日は卒業式。教室では後輩たちが黒板を飾り付けてくれていました。
素晴らしい卒業式になりますように・・・