八農ブログ

新体力テスト

 本日、新体力テストが行われました。

 体育館に集合し、各計測場所へ移動しました。

 身体計測から様々な測定が行われました。

 体力を使う測定が多くあり、生徒たちは力を出し尽くしていました。

 生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。

鉛筆 校内農業鑑定競技会

6月8日に校内農業鑑定競技が実施されました!

この鑑定競技会は、農業クラブ員を対象に行われます。

本校では食品科学科、食農創造科、園芸科学科、農業工学科、生産土木科の生徒が参加しましたにっこり

 

農鑑定競技とは?

謎・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれません!

今回の鑑定競技会は日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技実施基準により

各コース40問、1問あたり20秒、最後の2問については40秒で解答していきます鉛筆

今回は食品・農業園芸・農業土木に分かれ実施しています。

全学年共通の問題ですので1年生には難しかったかもしれません衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現物がある問題もあり、生徒達も手にとって真剣に悩んでいました泣く

日頃の実習、実験の学習の成果はでたかな・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また今回の競技会は、農業クラブ役員の皆さんが運営をしてくれています。

準備から片付けまでありがとうございましたキラキラ

各部門の上位入賞者は、7月に行なわれる県大会に八農代表として出場します。

了解 アイシングクッキーを作りました!!

本日の食農創造科の食品製造の実習では「アイシングクッキー」を作りましたにっこり

アイシングクッキーとは・・・?

粉糖に卵白やレモン汁を加えて練り、香料や着色料をつけて

クッキーに絵やメッセージを描いたり、デコレーションを施したもの。

 

前回の実習で作った型抜きクッキーのレシピを見ながら

手際良く進めることが出来ていました!!ピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人で協力して製造していきますよ2ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きなカタチで型抜きして・・・

 

製造の途中ですが、クッキーの焼成中に掃除を行っていきますキラキラ

使用した道具や机を綺麗に洗浄していきます!

 

赤や青や黄色、緑の着色料を使用して

アイシングしていきます給食・食事

 

短い実習時間ではありましたが、ペアで協力して作ることができていました!

第1回子育て支援センター交流会(保育)

3年福祉家庭科の「子どもの発達と保育」の授業で、第1回子育て支援センター交流会を実施しました。

鏡子育て支援センターから先生方にお越しいただき、講話とおもちゃ作りをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに「保育士の仕事」や「子育て支援センター」についてお話ししていただきました。

「子どもを真ん中にして、子どものことを考える」ということを大切にされていて、特に保育士志望の生徒には、とても参考になるお話でした。

そして・・・お楽しみのおもちゃ作り!

 

まずは、折り紙で「お星さま箱」☆を作りました。

次に、水やオイルを使って簡単にできる「ハーバリウム作り」をしました。

子どものためのおもちゃなので、安全な材料を使っています。

 

先ほど作ったお星さま箱に、自分の好きなビーズやキラキラをゲット!

 

 

 

それから水やオイルを入れて混ぜていきます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しい交流会となりました。鏡子育て支援センターの先生方、本当にありがとうございました。

2年食品科学科 イチゴジャム製造

 2年食品科学科の生徒が製造しているイチゴジャムができました。

 それぞれの持ち場で、イチゴジャムを容器に入れています。

 現在、事務室前の正面玄関で販売しております。

 イチゴも、学校の近くで収穫したものです。

 おいしいイチゴジャムをぜひご賞味ください。

 

みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~洋菓子 クッキー製造~

 講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を

学びました。製造室では、クッキー作りが行われました。

 一つ目は、抹茶のクッキー作りです

 材料を混ぜた後に、冷蔵庫で寝かせます。

 2つ目は、アーモンドスライスを乗せた薄いクッキーの製造です。

 講師の先生の話を聞き、真剣にメモを取っています。

 出来映えは、それぞれでしたが、洋菓子製造についての器具の扱い方、作り方など多くの知識を

学ぶことができたようです。

 講師の先生、本日はお忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。

 

みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~西洋料理:オムレツ作り~

講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を学びましたキラキラ

調理室では、西洋料理チームでオムレツを作りました!

一人3回ずつチャレンジし、プレーン、チーズ入り、ベーコン入りの3種類を作りました。

卵が固まりすぎないように手早く混ぜていきます!

卵を返すのが難しいですが・・・汗・焦る

きれいに巻くことができましたね!

3回目は手順も覚え、どんどん上達していました。

見て学ぶだけではなく、実際に手を動かして経験を重ねることが重要だというお話をいただきました。

 

校長先生に試食していただきましたキラキラ先生も大喜びですにっこり

 

将来、調理関係の進路も選択肢の一つとして考えていけるといいですね!

草木染めにチャレンジ!

福祉家庭科です!

3年生リビングデザインの授業で草木染めに挑戦しましたキラキラ

本校のマリーゴールドを摘み、木綿の布に染めていきました。

植物の繊維が布に付着しやすいように、豆乳に浸した後、染めていきます。

一人一人、輪ゴムなどで絞りを入れて模様を作っています。

どのような模様になったでしょうか・・・?

 

ジャーン!!

マリーゴールドから様々な模様の布が完成しました!とても上手にできています。

日本古来の色は、その色を染める材料となった植物、草木の名前です。

植物の汁で色を付けること、「染色」という日本文化の知恵を学び、継承していきましょう!

ピース ピーマン初収穫!!

 

今日の2年生の野菜専攻生の実習ではピーマンの初収穫を行いました!にっこり

4月21日に定植して本日初収穫!!

野菜の成長はとっても早いですねキラキラ

収穫に向けて一生懸命管理してきたピーマンはどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なピーマンができました!笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫をしてさっそく校長先生にご報告をキラキラにっこり

少量ですが、販売しますので是非食べてみてくださいねハート

 

5月の家庭クラブ活動報告

遅くなりましたが・・・5月の家庭クラブ活動の報告です。

 

八農には生徒会・農業クラブ・家庭クラブがあり、生徒会は生徒全員、農業クラブは農業を専門に学ぶ生徒、家庭クラブは家庭科を専門に学ぶ生徒が所属しています。

農業クラブも家庭クラブも全国組織で、全国の高校生が所属する大きな組織です。

八農の家庭クラブにはS科の生徒たちが所属し、年間を通して家庭クラブ活動を行っています。

 

5月にはカーネーション販売や家庭クラブ総会を行いました。

カーネーション販売は「日頃の感謝を伝えよう」と園芸科学科・食農創造科の生徒が育てたカーネーションを家庭クラブ役員が中心となり、販売しました。カーネーションには手作りのメッセージカードを添えて渡せるように役員が事前に準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は77鉢のカーネーションを販売することができました。

お店で買うよりもずいぶん安い値段で購入することができ、生徒も先生たちも皆笑顔でカーネーションの受け渡しをしていました。園芸科学科・食農創造科の先生方・生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

続いて・・・家庭クラブ総会です。5月23日に行われました。

昨年度の会務報告や決算報告、今年度の計画や予算案などが議事にあり、皆真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生に向けて家庭クラブ活動についてスライドで説明をしたり、家庭クラブの歌「明日へ」を全員で歌いました。なかなか歌う機会がありませんが、とてもいい歌ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は会員が増え、福祉実習室がいっぱいになっていました。うれしいですね!

6月は家庭クラブで「お菓子作り講習会」を企画中です。S科の会員の皆さんはぜひ参加をしてくださいね!!