八農ブログ
3年福祉家庭科 子育て支援センターへのプレゼント
3年生はいよいよ卒業間近になりました。
これまで「子どもの発達と保育」の授業で鏡子育て支援センターとの交流会を行ってきました。5回の交流会を通して、子どもの発達について、保育について、子育て支援の重要性・・・など
いろいろなことを学んできました。
そのお礼として、子育て支援センターに来られる赤ちゃんたちへ赤ちゃん用スタイを作りました!!オーガニックコットンの生地を使ってミシンで一人一枚ずつ心を込めて縫いました。
スタイにはメッセージも添えて・・・
赤ちゃんやパパママさんが喜んでくれるとうれしいなぁ・・・と思います
3年生はもう卒業ですが、来年度も交流を続けていけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
1年食農創造科 フォカッチャ作りました
1年食農創造科の生徒が、食品製造の時間にフォカッチャの製造を行いました。
フォカッチャは、イタリア生まれのパンの名称です。
まず、材料を混ぜてこねていきます。
この後、ホイロで一次発酵させます。
一次発酵終了後、生地を計量し分割して、広げ、二次発酵させます。
二次発酵後、用意されたソースやホウレン草やチーズなどを乗せて、焼きます。
出来上がりです。
みんなうまく焼けていました。おいしかったです。
3年生学年集会
3年生の学年末考査が終わり、最後の学年集会です。
2月から3年生は家庭学習期間に入ります
集会では、
★体調管理に気を付けて過ごすこと
★2月の登校日の確認
★残されたことを計画的に行うこと(自動車学校等々・・・)
について、学年主任からお話がありました
これが高校生活最後の春休みです・・・
4月からは皆さん、新生活が始まります。
この家庭学習期間で、様々な準備を行い新生活に備えてくださいね
また2月に計画されている登校日では
金融の話、スーツの着こなし、身だしなみ(メイク講習)などなど
4月に向けてどんどん動いていきますよ!!
図書館だより更新しました!!
図書館だより更新しました。
学校生活 → 図書館 をクリックされると見れます。
3年食品科学科 課題研究発表会
1月30日(火)、食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。
それぞれのテーマに沿って、1年間研究してきたことをプレゼンテーションしました。
また、発表後は1・2年生より質問や感想を述べられ、3年生も一生懸命返答していました。
この課題研究を経て、それぞれが「卒業後のやるべきこと」への取り組み方や研究の仕方等、
多くのことを学んだようです。
課題研究で学んだことを活かして、今後の進路で頑張って欲しいと思います。
3年食品科学科の生徒の皆さん、発表お疲れさまでした。
1人1畑1研究発表会!!
夏休み前から活動してきた1人1畑1研究も、この発表を持って終わります・・・
2人もしくは3人で班を作り、
協力しながら行ってきた活動ですが、まとめは個人で行い、
発表は役割を決めて、班で行います
みんなの前で発表するのはとても緊張しますね
台本を作成し、とても分かりやすい発表もあり、まとめ方が上手です(^O^)/
スライドの文字色や大きさを変えて、見やすくしたり
アニメーションを付けたりと工夫したものもありました
発表に対しての質問も出ました!!
グラフからしっかり結果を読み取り、
わかったこと、気づいたことに対して、調べ学習を行い、
理解を深め、知識を身につけることができていたのではないかと思います
中には、まだまだ改善の余地がある発表もありましたが、
まずは、プロジェクト学習(①課題の設定②計画の立案③実施④反省・評価)の
一連の流れを経験することができたのではないでしょうか
今後もこのような活動が続いていきます!!
この経験を生かして、主体的に活動していきましょうね
福祉家庭科・家庭科1,2年合同授業 ベッドメイキングをしました!
家庭科、福祉家庭科です!
今回は、福祉の授業でベッドメイキングをしました
2年生が1年生に手順を教えます。
2年生は、どのようにすればわかりやすく伝わるか、教えることの難しさを学んだようです。
1年生は、シーツの角のたたみ方や手順、声かけを覚えることが難しかったようですが、先輩達から教わって嬉しそうでした
学年を超えて交流することでお互いに新たな視点に気づくことがありますね!
これからも介護の技術や知識を学んでいきましょう!
家庭科1年 防災食を作りました!~ポリ袋調理~
1年家庭総合の授業では、防災について学んでいます。
能登半島地震が起こり、熊本地震の経験を振り返りながら自分たちに何ができるのかを考えます。
実際に災害が起きた時にどのように行動するのか、非常時に備えておくものは何かを調べて話し合います。
今回は、災害時に活躍するポリ袋を使って、カレーを作りました
本番を想定してペットボトルの水を使っていきます。
無洗米やコンロを使い、電気や水が止まってもご飯が炊けるようにします。
肉は缶詰の焼き鳥を使いました。ツナ缶やサバ缶なども活用できます
材料をポリ袋の中に入れて、沸騰したお湯の中に浸して煮込みます。どのような仕上がりになるかな・・・?
できあがりました
米も上手に炊けていますカレーは具に火が通りにくかったようなので、細かく切ると良さそうですね!
今後も防災に対する意識を高めていきましょう!
八農名物 トマトケチャップ製造しました!!
2年食品科学科の生徒がトマトケチャップを作りました。
初めてのトマトケチャップ製造でしたが、みんなで協力しながらケチャップの充てんを行いました。
現在、学校の正面玄関で販売しています。
よろしくお願いします。
3年園芸科学科 課題研究発表会!!
1月22日に、3年生園芸科学科の課題研究発表会が行われました
約1年間かけて、研究や実習、調査を行ってきました
みんな堂々と発表できていました
来月には2年生も発表を控えています。
今後の発表の参考になったかな???
★1人1畑1経営~白菜無双・CRお気に入り~
★イチゴの優良品種の比較研究
★1人1畑1経営~あきさくほうれん草~
★1人1畑1研究~スイカの品種比較~
★興津早生の着果位置の違いが生育・品種に及ぼす影響
★太秋柿の着果個数の違いが生育・品質に及ぼす影響
★ブドウの1房粒数の違いが生育・品質に及ぼす影響
★温州ミカンの着果位置の違いが生育・品質に及ぼす影響
クラスの半数が卒業後は、就農や農業大学校進学など、
これからも農業に携わります。
発表後の先生方からの質問も、今後の農業人生に繋がるようなものばかりだったように思います。
個人的な感想にはなってしまいますが・・・
この日のために、多くの準備を行ってきた三年生。
日々の実習の中での、研究やまとめ、そして発表練習・・・
とても積極的に行動していたように思います。
発表はもちろんですが、その過程で頑張ることができた3年生に感動した発表会でした
3年生のみなさん、お疲れ様でした。