八農ブログ

1Cクッキープロジェクト

 1年生食品製造でクッキープロジェクトが行われました。

 クッキープロジェクトでは、自分の作りたいクッキーを考えて作ります。

 今回は、SDGsを意識したテーマで計画を立てました。

 具体的には、クッキーの材料を県内産かその他の地域産で区別し、クッキーを製造し、

違いを検証するといった内容です。

 

 

 当日は、熊本県教育委員会の先生達が来校し授業見学やDoyou農業の取材でカメラマンが来たりし

いつもの実習よりは緊張した雰囲気でした。

 

 今まで製造実習で習ってきた様々なクッキーの製造方法を使って、それぞれおいしいクッキーを

作ることができました。

 

 

Wベリージャム製造しました

 2年食品科学科の生徒が食品製造の授業でWベリージャムの製造を行いました。

 Wベリージャムは、イチゴとブルーベリーを混ぜて作ったジャムです。

 イチゴもブルーベリーも、学校の近くで生産されています。

 本日より、本校事務室前の正面玄関で販売しております。

 ぜひご賞味ください。よろしくお願いします。

3年食品科学科 ザワークラフト製造

 3年食品科学科の食品製造で、ザワークラフトの製造実習が行われました。

 ザワークラフトは、野菜の漬け物みたいなものです。

 キャベツやタマネギなどを細かく切って、塩とコショウを混ぜ込み冷蔵庫で寝かせます。

 また、ザワークラフトを挟んで、ホットドッグにするため、パンも焼きました。

 1週間後が楽しみです。美味しく食べられるといいですね。

 

令和5年度 性教育講演会実施要項

 本日、午後体育館で性教育講演会が行われました。

 講師には、NPO法人せいしとらんし熊本の松元 かおり先生に来ていただきました。

 講演会では、教頭より開会挨拶と講師紹介が行われ、スライドを使って講演会が始まりました。

 講演では、男女の心身の特性や違い、男女のコミュニケーションについてなど、

様々な角度から性教育についての知識を説明していただきました。

 講演会後、本校保健委員長3年福祉家庭科の丸山さんより謝辞がありました。

 講演に来ていただいた松元先生、本日はお忙しい中本校に来ていただき誠にありがとうございました。

 講演を聞いて、性教育について深く考える機会になりました。

令和5年度(2023年度) 第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 農業鑑定の部 推戴式

 本日、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会農業鑑定競技に出場する生徒の推戴式が行われました。

 本校からは、農業の部、園芸の部、食品の部、農業土木の部という4つの専門分野に出場します。

 校内予選で選ばれた各学科・各学年の生徒たちが、熊本農業高校で行われる県大会に出場します。

 まず、校長先生より激励の言葉がありました。

 その後、農業クラブ会長である3年食品科学科山村さんより、激励のメッセージが送られました。

 最後に、参加者を代表して3年農業工学科の上田君が、大会参加への決意を述べてくれました。

 現在、大会に向けてしっかり勉強しています。

 全国大会に行けるようにがんばってください。応援しています。

第105回全国高等学校野球選手権熊本大会 推戴式

 本日、期末考査の後、第105回全国高等学校野球選手権熊本大会の推戴式が

体育館で行われました。

 まず、校長先生より野球部へ応援のメッセージが送られました。

 生徒代表激励の言葉として、3年園芸科学科の江﨑君より激励の言葉が送られました。

 最後に、野球部主将、3年食品科学科の上野君より、試合に向けた意気込みと応援のお願いが

ありました。

 八代農業高校の野球部の皆さん、悔いの残らない試合ができるようにがんばってください。

 本校生徒・職員みんなで応援しています。

 大会については、7月8日(土)第1試合 13:30~(リブワーク藤崎台球場)で、

対 八代高校と行われます。

万能タレできました

 食品科学科の3年生による万能タレの製造実習が行われました。

 万能タレには、トマトピューレの他に、ナシのピューレやレモン、ニンニク、生姜、ピーナッツなど

たくさんの種類の野菜や香辛料が入っています。

 パスタの麺にそのままかけてもおいしいです。

 今年度から瓶が少し小さくなっております。

 1本500円です。

 学校の正面玄関で販売しております。皆様よろしくお願いいたします。

 

ひらめき 献穀事業(新嘗祭(にいなめさい)の田植え体験に参加してきました!

6月18日(日)八代市の献穀事業(新嘗祭(にいなめさい))に係わる田植え体験に参加してきました!

献穀事業とは、天皇に全国の都道府県の農家が米と粟を献上することで、令和5年度で131回目を数える伝統的行事です。笑う

また、八農OBである本嶋様が献穀者になられております。

田植えをする前に、くまモンが応援にかけつけてくれました!期待・ワクワク

くまモンのダンスを目の当たりにした生徒は大盛り上がりでした!興奮・ヤッター!

集合写真もくまモン一緒に撮りました!興奮・ヤッター!

昔ながらの手植えで献穀田での田植えを行いました。本校生徒のみならず、地域の子どもたちや農家の方々も一緒に田植えをしました。笑う

生徒たちは、田んぼの感触を感じながら、しっかりと苗を植えてくれました!花丸

ぜひ、収穫の時期には稲刈りも参加したいと思います!キラキラキラキラ

第1回 誠勤礼タイム

 本日朝より、体育館で全校集会が行われました。

 この会は、誠勤礼タイムと呼ばれ、本校の先生方に講演をして頂く会です。

 今回は、川邊教頭先生に講話をして頂きました。

 まずは、自己紹介と高校まで行っていた部活として、バレーボールのトスとアタックを実演して

頂きました。また、人権教育についての内容を詳しく説明して頂きました。

 講話後、生徒会を代表して3Fの尾﨑君が、川邊教頭先生に講話のお礼と感想を述べました。

 人権教育・同和教育についていろいろと考えることができました。

 川邊教頭先生ありがとうございました。

会議・研修 卒業生による製菓実技講習会が行われました!

 

6月19日に食農創造科の1年生を対象に

製菓実技講習会が行われました!

これまでのブログにも掲載してきましたが、現在1年生は食品製造の授業で

小麦粉の加工に取り組んでいますにっこり

主にさまざななクッキーの製造を行っています。

今回は本校の卒業生をお招きし、プロの講師から実技指導を受けながら

クッキーの応用としてラングドシャとスノーボールの製造を行いましたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師は熊本フランス菓子「トワ・グリュ」

オーナーシェフ 三鶴 康友様(H11年農業経営科卒)

 

ではまずスノーボールの製造から・・・

 

 

 

 

 

 

「いつもはこの何十倍もの量を仕込んでいます」と実技講習の中で

普段のお店のことも交えながらお話していただきましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣にメモを取っていきます鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の指導を受けながら、スノーボールを製造していきます笑う

ハートの形を作ってみたり・・・

おいしそうなクッキーができあがりましたハート

 

次はラングドシャの製造です!

 

 

 

 

 

 

これもまたとても早いスピードで作り上げていきます衝撃・ガーン

天板に絞り出していくのですが、すべて均一に絞り出され、プロの技術を感じますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試食した感想は「おいしいハート!

二時間の実習でいつもより盛りだくさんな内容でしたが、

またつくりたい!!と得たものは多かったようです興奮・ヤッター!

なかには将来パティシエになりたい!!という生徒もおり、今回の講習会で

実際にプロの技術を見て、これからの職業、将来選択の幅が広がったのではないでしょうかひらめき

また2学期にも講師の方をお呼びして講習会を開催します!!

しっかり話を聞いて、知識や技を身につけてくださいね3ツ星

 

三鶴様、講習会をしていただきありがとうございましたにっこり

 

この講習会中、NHKさん、TKUさん、ひこいちケーブルテレビさんから取材をしていただきました。

NHKさんは昨日インスタのストーリーでもお伝えしたようにクマロクで放送されています。

TKUさんとひこいちケーブルテレビさんについてはまた放送日は決まり次第お知らせいたします!