八農ブログ

3年食品科学科 トマトケチャップ製造しました!!

 食品科学科の3年生がトマトケチャップを製造しました。

 

 

 1学期に作ったトマトケチャップは、おかげさまで完売しました。

 ありがとうございます。

 現在、ラベルを貼り、本校の正面玄関で販売しております。

 よろしくお願いいたします。

3年福祉家庭科 服飾手芸

3年生の服飾手芸の授業を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは日本の伝統的な手芸の一つである「刺し子」です。この模様は「麻の葉」といって昔から赤ちゃんの産着などに使われてきた模様です。「麻の葉のようにまっすぐに丈夫に育つように」という願いが込められた模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「青海波(せいがいは)」という模様です。海の波のうねりをかたどった模様です。吉祥模様の一つとして昔から雅楽の舞人の装束の模様に使われてきました。

1学期はこのどちらかの模様を選んで刺し子をして、それをポーチやブックカバーなど、自分の好きな小物に仕立てる実習を行いました。

これがみんなの作品です。

 

 

 

 

 

 

他にもヨーロッパ刺繍やパッチワーク、編み物など一年を通していろいろな手芸を学びます。

これはヨーロッパ刺繍の作品です。皆、一針一針丁寧に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在はパッチワークのポーチに取り組んでいます。みんなよい作品ができるといいですね!

 

家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました

8月28日に熊本県立大学で熊本県家庭クラブ連盟の指導者養成講座があり、本校福祉家庭科2年生の2人が参加してきました。各学校から数名の代表生徒が集まり、家庭クラブのリーダーを育成するための講座です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は「創造的に楽しむ弁当の日~食の自立を考える」というテーマで県立大学准教授の先生からのお話やワークショップがありました。また『弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~』という映画を全員で視聴しました。「弁当の日」の取り組みを通して、初めはめんどくさいと思っていた弁当作りから次第に子どもたちや家族が変わっていく様子が描かれており、とても考えさせられる内容でした。

 

その後、みんなでエプロンを身につけ、「おからで味噌作り体験」をしました。

 

 

 

 

 

 

おからはとても栄養価が高く、様々な料理に活用できるものですが、普段はお豆腐やさんでも余ってしまって処分に困ることも多いのだそうです。

そのおからを使った味噌作りを体験しました。袋に米こうじ、おから、塩を混ぜてかたまりを作り、空気を抜きながら袋にぎゅうぎゅうに詰めていきます。肩が痛くなるほど力のいる作業でしたが、最後は自分のオリジナル味噌ができました!!味噌は1年ほど熟成させると美味しくなるそう喜ぶ・デレ

できあがりが楽しみですね!!家庭クラブのリーダーの皆さん、お疲れさまでした。

 

 

 

晴れ 食農創造科の1人1畑1研究は・・・?

 

2学期に入り、食農創造科では農業と環境の授業で

ペアを組み、栽培する作物を決め、肥料の量やマルチングや農薬散布の有無など

各班で研究テーマを設定し、取り組んでいますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、キャベツやブロッコリー、カリフラワー、ダイコンの播種を行いました。

畑に直接播くのか、セルトレイに播き、育苗して定植するのか、

班ごとに計画が異なり、どんな結果になるのか楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好光性種子とは何だろう・・・

覆土とは何だろう・・・

いろんな専門用語がでてきますねにっこり

一年生でしっかり、農業について学び今後に生かしていきましょうねキラキラ

 

種子を播いたら、自然に大きくなるわけではありません。

毎日の灌水や、除草、管理が必要不可欠です急ぎ

大変かもしれませんが、朝から班員で話をして、管理に来てくださいね。

灌水していたので、ショートホームルーム遅刻しましたは許しません!!!

時間を見て行動してくださいにっこり

ひらめき 社長は私です!!

 

2年、野菜専攻の授業では課題研究の一環として

「1人1畑1研究」を例年行っています!

今年は、生産者、社長として、栽培を行い

授業では、先生や同じ専攻生を従業員として管理を行っています。

時間の計算や段取り、打ち合わせなどを細かに計画し、実施していくのが狙いです了解

今日の社長の計画はキュウリの施肥、畝立てです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圃場を見て、畝の幅や長さを計測し施肥する範囲を決めますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

範囲を決めたら、肥料散布をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長が決めた、畝の中心ラインをもとにマルチャーで畝立てをします!

 

 

 

 

 

 

 

中に潅水チューブを通して、マルチを張っていきます急ぎ

短い授業の中で、先生や同じ専攻生の力を借り、無事にマルチを張ることができました汗・焦る

 

この畝にはキュウリを定植しますが、今後も社長を中心に計画を立て、悩みながら、教えてもらいながら

管理していきましょうねキラキラ

汗・焦る メロンの巻きひげとり!!

9月になっても暑さが厳しいですね・・・・

2年生の野菜専攻の実習は「メロンの巻きひげとり」を行いました。

日頃の行いが良いのか、当日の天気は曇り!

厳しい暑さの中での実習ではなく、よかったですね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の説明をしっかり聞きます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に現場でも、もう一度説明を聞きます急ぎ

メロンの巻きひげは、整枝や誘引作業の妨げになるため、除去します!

 

 

 

 

 

 

 

うまくできたかな・・・?

 

おいしいメロンになりますように・・・にっこり

 

グループ 2学期が始まりました!!

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました急ぎ

久しぶりにクラスメイトと顔を合わせ、夏休みはどう過ごしたのか、話してみてくださいね1ツ星

 

表彰式、始業式が行われました汗・焦る

夏休み中に行われた大会や競技会の表彰です。

★第11回熊本県農業関係高等学校サッカー競技会 第3位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★令和5年度熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会  優秀賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中には、大会や競技会で、多くの生徒の皆さんが頑張ってくれました。花丸

2学期も、引き続き大会等で活躍してくれることを楽しみにしていますキラキラ

始業式~校長訓話~

校長先生からは、駅で会った、外国人技能実習生とのお話をしていただきました。

本校でも今年に入って2回、

外国人技能実習生の方々と本校生徒が、校内で農場見学や調理体験、日本文化に触れたり

グローバルな交流会をしています。

※以前のブログをご参照ください(GLAP)

グローバルな視点に立って世界を見たときに、世界の人口は2050年には増加の予測がされています。

しかし、日本だけを見てみると・・・1.3憶人いる人口が約9000万人に減少の予測がされています。

これは何を物語っているでしょう・・・?

食・環境・資源(人材を含む)・生命が欠かせない世界で

特に食材の生産や加工を学ぶ農業高校生の皆さんは、今後深く関わっていく問題ではないでしょうか。

資源の中には人材も含まれます。自らが学び考え、未来を創造する魅力ある人材になれるよう

この高校生活の中で、もーーーーっと積極的に取り組んでいってほしいなとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はALTのマシュー先生からもご挨拶をいただきました。

マシュー先生が高校生の時にお父さんから

「失敗すると思っても、何事にも挑戦しなさい」と言われ、ミュージカルに挑戦したそうです。

しかし、初日にセリフをすべて忘れてしまい、恥ずかしい気持ちになりましたが

次の日の夜までに練習をしてセリフを覚えることができて、公演を乗り切ったというエピソードを紹介していただきました。

「失敗は成功の道を知ること」みなさんもどんどんチャレンジしてみてくださいねピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、この2学期は多くの行事があります。!

農業クラブ全国大会、八農祭、、、外部から多くの方々が来校されます。

ぜひ、おもてなしの心を持って、接してくださいねハート

 

始業式のあとは・・・

教務から・・・

★2学期が始まります、生活習慣をもとに戻しましょう。

★約束は守りましょう。

★借りた本は返しましょう。

 

進路から・・・

3年生、進路実現に向けて頑張りましょう!

1.2年生は今後の進路実現に向けて準備をしましょう。この時期の3年生の姿をみてぜひ学んで下さい鉛筆

求人票の数が過去最高になっています。今まで来ていなかった地域からも届くようになりました。

求人票はたくさんあるかもしれませんが、採用したいと思ってもらえる人材にならなければなりません。

日頃から遅刻、欠席、早退をゼロ、資格取得や校内活動に取り組みましょう。

 

生徒指導から・・・

この夏休みは命に関わる事故や事件は報告されていません。

ですが、夏休みに限らず命を大切に過ごしてほしいと思います。

★交通ルールを守りましょう

八代地域で高校生の事故が多発し、特に交差点内での事故、自転車の事故が多いようです。

交通ルールは、命を守るためにあります。加害者にも、被害者にもならないよう、十分注意してください。

★スマホの使い方

他人の情報を発信、そしてむやみやたらに拡散してはいけません。

その情報は正しいものですか???

一旦、ネットに乗ってしまった情報や動画、写真は簡単に消すことはできません。

個人情報は、責任をもって管理してくださいね

 

 

最後に・・・

 

何度も繰り返しにはなるのですが、本当に2学期は多くの行事があります。

進路活動、農業クラブ全国大会、八農祭、修学旅行、現場実習・・・

一息つく間もなく、次々に行事がやってきます。

すると、、、心に余裕がなくなり、いらいらしたり、気分が落ちたり。

そんな心身の不調やなんかもやもやするなと感じたら

教育支援や教育相談の先生に相談してみてくださいねにっこり

 

 

 

 

 

学校周辺用水路の環境整備

 本日、学校周辺用水路の環境整備が行われました。ひらめき

 八代農業高校の職員が協力して、環境整備を行いました。グループ

 たくさんの先生方が協力し、あっという間に終わりました。興奮・ヤッター!

 きれいになった用水路を見ると気持ちがいいですね音楽

 校長先生をはじめ先生方、大変お疲れ様でした。キラキラキラキラ

 

八農同窓会主催 青春フライトその④

 青春フライト最終日は、札幌市内にある大倉山ジャンプ競技場を見学しました。にっこり

 実際にリフトで登りましたが、すごい高いところからジャンプしていることが分かりました。期待・ワクワク汗・焦る

 その後は、場外市場に行き、カニやホタテがどれくらい売られているかを調べたりしました。喜ぶ・デレ

 今回の研修の最後となる羊ヶ丘展望台に行き、クラーク博士の銅像と一緒に記念撮影をしました。ピース

 あっという間の4日間でしたが、天候にも恵まれて、とても充実した毎日を過ごすことができました。キラキラキラキラ

八農同窓会主催 青春フライトその③

  青春フライト三日目は、午前に今年オープンした日本ハムファイターズの本拠地である、

エスコンフィールドを見学しました。喜ぶ・デレ

 天然芝育成のために屋根が開いている中で、少年野球の試合が行われていました。⚾

 野球を見る以外にもたくさんの施設があり1日中飽きず遊べそうな施設でした!音楽

 午後からは、小樽市内に移動し、小樽運河や北一硝子を散策しました。キラキラキラキラ

 たくさんの観光客がおられる中、外国の方も多く見かけました。興奮・ヤッター!