八農ブログ

母の日カーネーション

先週の実習ではありますが、3年生がカーネーションの出荷準備をしました。

とてもいい天気で、感謝を伝えるには絶好の日でした。

 

変わってこちらは1年生。スイートコーンの追肥とタマネギの出荷調整をしました。

少し形が悪いのは試食用!どんな味がするのか楽しみです。

 

 

おいしいピザの完成!

 食品科学科1年生が、『農と食』の授業でピザ作り実習を行いました。

宿泊訓練や大型連休等もあり、今日が初めての実習となりました。

はじめての実習服に袖を通し、ピザ作りに挑戦しました。

おいしそうにトッピングをして、10分ほど焼き上げるとチーズもとろけておいしそうに、できあがりました。

  

  

 

 

農業クラブ 年次大会予選開催!

 6月20日に行われる農業クラブの年次大会に学校代表として出場する生徒を選出するため、予選会を開催しました。

生徒たちは、これからの自分の進路や夢を話したり、これまでの経験を今後の学校生活に行かしていくことなどを発表しました。代表者は審査員の先生方が後日、発表される予定です。

 

 

 

「母の日」プロジェクト進行中!

現在、「母の日」に向けて園芸科学科と家庭クラブが協力して「母の日」プロジェクトが進行中。園芸科学科で栽培したカーネーションを日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを表現しようと家庭クラブの生徒達が企画した取り組みです。日頃伝えきれない感謝の気持ちを是非この機会に!なお、一般販売も行っておりますので、まずはお問い合わせを!

平成最後のPTA総会開催!

 平成最後の締めくくりとして、4月27日にPTA総会が開催されました。

多くの保護者が来られて、1限目の授業参観では学習風景を見学されました。

 

 2限目には、くまもと『親の学び』講座を学年ごとのテーマで開催しました。

親子で学ぶということに、研修のはじめでは少し照れや恥じらいがあったようですが、後からは、親子で意見を出し合い大変盛り上がり、楽しそうな研修となりました。

 

    3年生                      1年生

      2年生

 PTA総会では行事や予算、新役員選出について熱心に審議があり、無事に終了しました。

       新役員の皆様

 

農場の様子

今日はメロンの摘果をしました。今はまだこのくらいの大きさですが、

6月にもなればもっと成長します。

次にカーネーション!母の日に向けて準備中です。まだ蕾の状態ですがあと2週間

すれば、花もたくさん咲くことでしょう!

 

最後に果樹専攻!

ミカンの摘花とバンペイユの交配!この時期はバンペイユの良い香りが農場に漂ってきます。

収穫まで数か月…かなり先ですが頑張ります!

バンペイユの花

 

 

台湾から研修生来校!!

 4月18日に台湾からの研修生(9名)引率(3名)通訳(1名)計13名が、来校されました。

 歓迎式では、本校の村上正則校長が、歓迎のあいさつと本校が99年目を迎える伝統ある学校であるとの紹介や、本県から毎年生徒派遣事業「火の国の翼」を利用して、農業高校の生徒が台湾に行っていることを話されました。

また、生徒会から、熊本県や本校の教育活動の紹介を行いました。さらに台湾の研修生からも、台湾の素晴らしい学校の施設や教育活動についての取り組みを発表していただきました。

 

 

 本校の部活動を代表して、なぎなた部とウェイトリフティング部が日ごろの練習の成果を披露しました。

 

 台湾の研修生による『涙そうそう』という日本でも有名な歌を披露していただき、大変盛り上がりました。

 歓迎式後、台湾の研修生と本校の生徒同士が和やかに交流を深めました。