日誌

全日制ブログ

【全・中】定期演奏会のご案内 ♪(3月23日)

器楽部・音楽部・箏曲部の3部合同で定期演奏会を行います♬

みなさまお誘い合わせの上、是非ご来場ください!

 ♫ 日時:令和7年3月23日(日)

         13:00開場 13:30開演

    ♫ 場所:玉名市民会館

 

入場無料です!

チケットをお持ちでない方は、当日、会場の受付でお渡しします

【全】卒業式

令和6年度玉名高校の卒業証書授与式が行われました。生徒たちの努力と成長を祝うこの日、温かい雰囲気の中、クラスや先生方、家族や友人たちと共に高校生活最後の時を過ごしました。新たなスタートを切る卒業生のみなさんの幸せを願っています。

【全】「第5回菊池川流域高校生サミット」に参加してきました

2月16日(日)に玉名市民会館会議棟において、「第5回菊池川流域高校生サミット」が開催されました。本発表会は菊池川流域である玉名市、山鹿市、菊池市の高等学校が集まり、校種間連携による探究活動の成果を発表することで、地域を元気にすることを目指して、「菊池川流域の恵み体験協議会」の後援の下、5年前より実施されています。

本校からも「玉名市内高校大学研究等合同発表会」に引き続き、玉名高校と熊本大学、玉名市が連携して行っている講義を受講している4名の生徒が発表会に参加し、「地方創生と自分のキャリア」について発表を行いました。。発表後は他校の生徒と昼食をとりながら、積極的に意見交流をし、学びを深める姿がみられました。また、本サミットの司会は本校放送部の2名が担当しました。

木村敬熊本県知事をはじめ、藏原市長、原田国交省菊池川流域河川事務所所長など多くの方々が出席され、発表前にはとても緊張していましたが、生徒にとって貴重な経験となったのではないかと思います。司会の2名は開会の原稿を読んでいる際、木村知事と藏原市長から「声がとても良い」と褒められていました。この経験を自分の将来に繋げていって欲しいと思います。

【全】(生徒会)TamaCoffeeの売り上げの贈呈式(第2弾)を行いました。

2月5日(水)にTamaCoffeeの売り上げの贈呈式が行われました。今年度2回目の贈呈式です。今回はNPO法人「Coffeeaid2021」への寄付です。「Coffeeaid2021」さんはコーヒーを通して犯罪や事故の被害者支援を行われており、生徒会がTamaCoffeeの焙煎を行っている植木町のカーメストコーヒーショップさんが代表をお務めになっています。昨年の11月にはサクラマチクマモトで一緒に被害者支援のイベントも行いました。

今年度は10月に被害者支援センターさんへも寄付を行っており、合わせて約30万円と、昨年を上回る金額の寄付を行うことができました。このような取り組みを行っている学校は全国にも例がないとのことで、12月の政府閣議で玉高の取り組みが取り上げられ、現在「令和6年度犯罪被害者白書」(国家公安委員会・警察庁発行)でTamaCoffeeの取組が紹介されています。HPでも紹介されていますので是非検索をお願いいたします。

次年度に向けて、新しいTamaCoffeeの取組が始まります。コーヒーを通して多くの方に幸せを届けたいと考えておりますので、次年度もご協力をお願いいたします。

【全高】第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会出場

12月13日(金)から15日(日)まで福岡で全九州高等学校総合文化祭が開催され、本校は熊本県代表3校の1校として出場しました。今一歩力及ばず、決勝トーナメントまで進むことができませんでした。ただ、いつもと違う九州各県の代表と戦えたことは大変勉強になり、良い経験となりました。今回見つかった課題を解決し、もっと成長して次の大会では上位入賞できるよう頑張ります。いつも応援していただきありがとうございます。

  

【全高】(書道部)第60回熊本県高等学校書道展

12月17日(火)~22日(日)まで熊本県立美術館分館で高校書道展が開催されました。本校からは2年生部員6名が出品しました。結果は、優秀賞と奨励書を受賞することができました。

来年も頑張っていきたいと思います。

【全】(放送部)九州大会連覇達成!

12月13日(金)~15日(日)にかけて、福岡市を舞台に第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会放送部門(兼第46回九州高校放送コンテスト福岡大会)が開催され、本校放送部は県代表として朗読・ラジオ番組・テレビ番組の三部門に出場しました。このうち、ラジオ番組部門が準優勝、テレビ番組部門が優勝と素晴らしい結果を残すことができました。ラジオ番組部門は二年連続の表彰台であり、また昨年度はラジオ番組部門、今年はテレビ番組部門と部門は異なりますが二年連続で九州の頂点に立つことができました。熊本県勢の番組部門の二年連続の優勝は二十数年ぶりの快挙です。九州大会に出場する学校で玉高を知らない学校はすでになく、大会では他県の様々な強豪校から声をかけられ、交流を求められていました。

今年は夏のNHK杯・全国高等学校総合文化祭・今回の九州大会と、すべての大会で、玉高は熊本県代表で最上位の結果を残し賞を獲得することができました。すでに全国でも多くの学校から認知されていますが、来年度は全国大会での最上位を目指してさらにいい発表ができるように頑張ります。今後もご支援を宜しくお願い致します。

【全】「玉名市内高校大学研究等合同発表会」に参加してきました

12月14日(土)に玉名市役所において、「玉名市内高校大学研究等合同発表会(未来トーク)」が開催されました。本発表会は玉名市内の高等学校や大学が集まり、総合的な探究の時間を通じた成果報告や研究発表を行う場として昨年度より実施されており、更なる研究や活動の充実・発展を目指しています。本校からも玉名高校と熊本大学、玉名市が連携して行っている講義を受講している4名の生徒が発表会に参加し、「地方創生と自分のキャリア」について発表を行いました。発表後は藏原隆浩玉名市長をはじめ、経済産業省貿易経済協力局長などを歴任し、現在は一般社団法人オープンガバナンスネットワーク代表理事を務める奥村裕一様など各方面の方々から温かいコメントや講評をいただきました、また、他校の生徒による発表を聞くことで、視野を広げ、今後のキャリア形成について深く考える貴重な機会となりました。

  

  

  

【全】高校1年生修学旅行(4日目)

修学旅行最終日!

東京での3日間は終日天候に恵まれ、観光日和でした。風が冷たく、寒い中での修学旅行でしたが、生徒たちは元気いっぱいで過ごすことができたようです。

最終日は国会議事堂と皇居外苑を見学しました。教科書やテレビで見ていた場所や建物が目の前にあることに感動しました。天気も良く、青空に建物も映えていました。

その後福岡空港に移動して解団式を行いました。

その後福岡空港に移動して解団式を行いました。

修学旅行にあたり保護者の皆様をはじめ、各方面でお世話になった方々に感謝申し上げます。修学旅行は生徒たちにとって素敵な思い出になったことと思います。この学びを学校生活で活かしていってほしいと思います。

【全】高校1年生修学旅行(2日目)

修学旅行2日目!

今日はクラス別研修でそれぞれのコースを回りました。

1組・・・オリンピックミュージアム→原宿散策→明治神宮→東京ジャーミィ

 

3・6組・・・オリンピックミュージアム→原宿散策→日本科学未来館→お台場散策

 

2・4・5・7組・・・柴又散策(帝釈天)→浅草散策→水上バス体験→お台場散策

【全】高校1年生修学旅行(1日目)

修学旅行1日目!

①大学訪問

・1班 東京都立大学

・2班 東京学芸大学

・3班 東京大学

・4班 東京海洋大学

・5班 早稲田大学

・6班 慶應義塾大学

・7班 明治大学

それぞれ希望した大学に分かれて大学見学に行きました。大学の施設見学や在学生の方にお話いただくことで高校時代にやるべきこと、考えることへのヒントになったようです。

 

 

②横浜中華街散策

日中は暖かかったのですが、夜は風がとても冷たかったです。それぞれ思い思いの食事と街の雰囲気を味わうことができました。

第42回玉名高校・附属中学校小岱山一周大会が行われました!

12月6日(金)に第42回小岱山一周大会が行われました。

    

旧制玉名中学校(現在の玉名高校)出身である「日本マラソンの父」と称される、金栗四三さん。このマラソン大会は、自宅から学校までの山坂を越える往復約12キロの通学路を、約4年間かけ足で登校していた金栗さんに因んで始まったそうです。

「体力」とは心身の健康

「氣力」とは初志貫徹の意志力

「努力」とは忍耐の継続

というカナグリズムの真髄から、玉名高生も12㎞に挑みました。

  

ゴール後は育友会の方々が準備してくださった、豚汁やおにぎり、みかんを生徒・職員で美味しく頂きました。

  

育友会の方々、沿道で応援してくださった保護者や地域の方々、ご協力頂いた全ての方々に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。これからも玉名高校、附属中学校が応援していただけるよう、生徒・職員取り組んで参ります。今後とも宜しくお願いします。

 

【高】(放送部)第46回九州高校放送コンテスト熊本県大会の結果

11月10日(日)に必由館高校にて第46回九州高校放送コンテスト熊本県大会が行われ、本校はアナウンス部門・朗読部門・ラジオ番組部門・テレビ番組部門にエントリーしました。このうち、朗読部門で2位と3位、ラジオ番組部門とテレビ番組部門は共に優勝で、以上3部門で福岡で行われる九州大会への出場が決まりました。特にテレビ番組部門は昨年度に引き続き2年連続で優勝することができました。

九州大会は12月13日(金)~15日(日)に福岡工業大学で実施されます。1年生が修学旅行で参加できないのは残念ですが、昨年はラジオ番組部門で九州大会優勝を果たしていますので、今年も勝ち上れるよう2年生全員で頑張ります!

【全】(生徒会)「Coffee Aid Day Kumamoto2024」に参加しました

11月30日(土)にサクラマチクマモトにおいて、犯罪被害者支援のチャリティーイベント「Coffee Aid Day Kumamoto2024」が開催されました。これは、犯罪や事故の被害者及びその家族を支援しているNPO法人「Coffee Aid 2021」が今年初めて熊本で開催したイベントです。同法人のほかに、くまもと被害者支援センター、熊本市、熊本大学、崇城大学、熊本県立大学、サクラマチクマモト、スターバックスコーヒージャパン、玉名高校生徒会などが後援・協力しました。当日は多くの方が訪れ、イベントは大盛況のうちに終了しました。

玉名高校のブースにも一般の方のほか玉高OBOGなど多数の方が訪れられ、用意したTamaCoffee500パックはイベントが終了する1時間前に完売しました。今回の売り上げは経費を除いて全額をCoffee Aid 2021に寄付いたします。

昨年度に引き続き、今年度も皆様のご協力により、犯罪や交通事故に遭われた方々及びそのご家族に多額の支援を行うことができました。本当にありがとうございました。これからも玉高生・玉附生として、地域や社会に対して、できる限りの支援を行って参ります。

 

【全】書道部 「若駒チャレンジ(令和2年7月豪雨被災地支援ボランティア「田んぼdeマルシェ)」に参加しました

11月16日(土)「若駒チャレンジ(令和2年7月豪雨被災地支援ボランティア「田んぼdeマルシェ)」に参加しました。書道部としては3回目の参加です。現地のことを事前に調べ、言葉に起こし、書道パフォーマンスの内容を考えました。当日は災害復興の状況を見学したり、地元の方々と交流をしてきました。

【生徒の感想】

 今回は、前回よりも多くのお客さんがいる中での発表となりました。イベントを見に来られた人達、ボランティアとして参加された人達にとって良い影響を与えられていたら嬉しいです。町を盛り上げようとイベントを企画されたことが素敵だなと思いました。坂本町の人たちの温かさを感じました。私が住んでいる地域も少子高齢化が進んでいるので私もイベントがあるときは参加し、盛り上げていきたいと思いました。現地の坂本町は2月に訪れた時よりも復興が進んでいました。前回、坂本駅に立ち寄り災害時の水位跡を見学しその水位の高さに驚きましたが、その坂本駅の周辺は嵩上げ作業が進められていました。道路も工事が本格的に進んでいました。前回との比較もできて、実際に復興が進んでいくのを身をもって知ることができました。線路の見学では、本当にここに電車が通っていたのかと思うほどの衝撃でした。地盤は崩れ線路は折れ曲がり、被害後に時が止まったままのようになっていて豪雨、水の力が怖くなりました。災害について考え、現地を訪れて実際の状況を知ったり、地域の方たちと交流できたり多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。(高2)

 

 現地での書道パフォーマンスでは、小さい子どもからお年寄りまで多くの方に披露することができて終わった直後は安心しました。書道パフォーマンスを無事に終わらせることができて良かったです。発表用に持参したポンポンを現地の子供達が喜んで手に取ってくれ、一緒に手拍子をして盛り上げてくれました。私たちの緊張もほぐれました。もっと多く持っていけばよかったと思います。

 現地での活動では、玉名高校14期生のOBの方が「ひょっとこ踊り」に出演されていて、声をかけてくださいました。そして令和2年の災害当時のことなども話をしてくださいました。現地の方々がとても優しく、温かい雰囲気の中飲み物や焼き鳥、おこし・のっぺ汁・赤飯などの販売の手伝いをすることができました。パフォーマンスが終わったあとにお昼ごはんを食べましたが、坂本町の方が豚汁とご飯を用意してくださっていてとても温かくて美味しかったです。ありがとうございました。道中の坂本町の現状を見て感じたことは、2月のときに通った道が新しくなっているところもありましたが、特に鉄道の線路跡を見て、私の想像していた被害の何倍もひどい状況で、自分も当時あの場にいたらと思うと水害は怖いものだなと思いました。今回のボランティアは今後の進路実現のために私に大きな力を与えてくれるんじゃないかなと思いました。災害の恐ろしさを常に頭においてこれからの学校生活を過ごしていきたいです。(高2)

【全・中】情報モラル講演会

11月15日(金)に、情報モラル講演会を行いました。モバイル・ネットワーク研究所 代表 松川由美氏を講師にお招きし、「ネットトラブルに巻き込まれないために」というテーマで講演をしていただきました。様々なトラブルの事例を提示しながらの話に、生徒たちも自分のこととして捉え、SNSについて改めて考える機会となりました。

【全】(生徒会)TamaCoffeeの売り上げ金の贈呈式がありました

10月29日(火)にTamaCoffeeの売上金の一部(12万円)をくまもと被害者支援センターに寄付しました。昨年度からこの取り組みを進めており、寄付を行うのは今回で3回目になります。今年度の売り上げについては、くまもと被害者支援センターとNPO法人coffeaid2021に寄付いたします。

生徒会は11月30日(土)にサクラマチクマモトで熊本大学・崇城大学・熊本県立大学・くまもと被害者支援センター・熊本県警・熊本刑務所などとともに犯罪被害者支援のチャリティーイベントを行います。ここでもTamaCoffeeの販売を行う予定です。お時間がある方はぜひ足をお運びください。

【全】「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本に参加しました

10月23日(水)・24日(木)の二日間、熊本城ホールをメインとして標記のサミットが開催され、国内78校、海外43か国の計526名の高校生が参加しました。本校からも4名の生徒が参加し、「防災」についてプレゼンや他校生との意見交換を行いました。最終日はハワイの高校生と記念植樹も行いました。

熊本は近年地震や豪雨などの自然災害が相次いでいます。今回のサミットを通じて得た経験を他の生徒にも還元し、将来の防災に役立ててもらいたいと考えています。

【全】百人一首部 全九州高等学校総合文化祭出場権獲得しました!

10月12日(土)全九州高等学校総合文化祭出場をかけて熊本県予選が行われました。出場枠が3つのところ、なんとか3位で権利を獲得することができました。12月13日(金)、14日(土)、15日(日)の3日間、福岡で行われる大会に向けてさらに精進し、大会に臨みます。応援よろしくお願いします。

開会式  

  

第3位  

【全】R6 全九州高等学校新人陸上競技大会の結果報告

 令和6年度全九州高等学校新人陸上競技大会が10月4日(金)~6日(日)に大分県大分市のレゾナックドーム大分にて、開催されました。

 2年生の堀前美羽さん(荒尾第三中学校出身)が女子砲丸投げで先月の熊本県大会で2位となり、本大会に出場してきました。結果は9m07と15位であり、目標としていた決勝進出ができず、悔しさが残る試合となりました。

 これからの冬季練習で心技体を磨き、次年度の高校総体で飛躍できるよう益々の練習に励んでいきます。

【全】第77回若駒祭 飛車~止まらない想い若駒魂~(2日目)

第77回若駒祭2日目の様子

午前中から育友会の方々の炊き出しでいい香りが…!

今日も暑い中、1000人を超える方々にご来場いただきました。

生徒の皆さんも全力でおもてなしができたようです。

ご協力いただいた関係者の皆さん、ありがとうございました。素晴らしい2日間になりました。

【全】第77回若駒祭 飛車~止まらない想い若駒魂~(1日目)

第77回若駒祭が2024年9月20日(金)と21日(土)の2日間にわたり開催されています。

熱気あふれるステージ発表や色とりどりに創意工夫された展示、食バザーで楽しい幕開けとなりました。

ステージ発表では委員会や部活動の発表、各クラスや個人によるダンスや劇、居合や歌など笑いあり涙あり(?)で会場は大盛り上がりでした。

展示部門では長蛇の列ができているクラスも...!明日の2日目もとても楽しみです。

 

【全】高校2学年若駒祭1日目

第77回 若駒祭1日目  2年生の本日の様子です!

2-1 ワッフル販売してま~す              

ワッフル販売中  

2-2 不思議の国のアリス 遊びに来てね♡

アリスがお出迎え 楽しいよ

2-3 お化け屋敷 中は入ってからのお楽しみ❣ 長蛇の列・・・。

長蛇の列 

2-4 脱出ゲーム こちらも大人気

呼び込み 4組クラスTシャツ

2-5 ステージ発表

おもしろかったよ ダンスあり、お芝居あり

2-6 迷路 実写版ポケモン・・・のはず

なぜか王騎将軍・・らしい 

 2-7 名探偵コナン

迷探偵・・名探偵 ダンス担当

有志や部活動でもがんばりましたぁ~

居合
熱唱 ダンス

明日は若駒祭2日目。引き続き頑張りますのでぜひ足を運んでください。お待ちしています。

【全】百人一首部 若駒祭1日目

2024/9/20(金)第77回若駒祭1日目

今日から若駒祭が始まりました。今年はまだまだ暑く、体育館は蒸し風呂状態。・・・にもかかわらず、午前中の義務観覧では皆さんに真剣に話を聞いていただきありがとうございました。

本日の様子

ステージ発表 動画で説明

 

かるたで勝負!明日も百人一首部の教室でかるた勝負をしています。玉名かるたや熊本城かるた、百人一首など準備していますので、小中学生の皆さんも気軽に遊びにきてください。ちょっとした景品もご用意しています。明日、百人一首部の教室でお待ちしています!

【中高】市役所玉高会へTamaCoffeeの販売(配付)を行いました。

若駒祭代休日の17日(火)、玉名市役所を訪れ、市役所玉高会から注文を頂いたTamaCoffeeの配付を行いました。生徒会コーヒー班のメンバー7名は市役所の各フロアに分かれて課ごとにコーヒーを手渡ししていました。当日は事前に注文を頂いた方以外の方からも注文があり、TamaCoffeeへの関心の高さを知ることができました。最後に市役所玉高会会長の吉田様、前育友会会長の近藤様から「今後もこの取り組みを継続してほしい」とのお言葉を頂きました。

週末はいよいよ若駒祭です。一般販売も行いますので、ぜひ多くの方にお買い求めいただきますようお願いいたします。

【中高】TamaCoffeeの記事が掲載されました

熊本日日新聞でTamaCoffeeが紹介されました。すでに校内での購入予約は終了していますが、9月20日・21日に開催されます若駒祭で販売されます。

この売り上げは経費を除いて全額事件や事故の被害者を支援する団体に寄付いたします。若駒祭ではぜひ多くの方にご購入いただきますよう宜しくお願い致します。

                (9月13日 熊本日日新聞掲載)

 

 

 

【中高】TamaCoffee2024の販売について

先日このブログでお知らせしましたが、先週からTamaCoffeeの予約受付が始まっています。すでに生徒諸君にはclassroomで伝えていますが、予約期間は9月9日(月)までです。若駒祭当日(20日・21日)も購入できますが、保護者の方で確実に購入したいとお考えの方はお子様を通じて申し込みをお願い致します。

昨年度は多くの方々からご支持を頂き、犯罪等被害者団体に多額の寄付をすることができました。継続的な支援をするためにも、ぜひこのTamaCoffeeの取り組みにご協力いただきますよう宜しくお願い致します。

 

【高】(百人一首部)県高等学校小倉百人一首かるた競技新人戦大会兼読手コンクール

8月24日(土)新人戦及び読手コンクールが実施されました。今回は模擬試験と日程が重なり本校からは3名の参加でした。読手の部では代表として1名午後からの競技の部で読手を務めました。

また、午後からは新人戦が行われ他校の生徒と真剣にかるたに臨みました。

  

 

【高】国際プログラムで活躍する玉高生~TTbiz優勝!~

公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本が主催する(文部科学省後援)~アジアの高校生と一緒に旅行ビジネスプランを作ろう!~という国際プログラム。略してTTbiz。玉名高校では以前からこの国際プログラムに参加し、挑戦してきました。これまでの最高成績は第2位だったのですが、TTbiz2023で初めて優勝しました。この活動は1年間を通じて行うもので韓国、シンガポール、フィリピンをパートナーとして旅行プログラムを考案するものです。本校からは現在2年生の大野さんと、江田さんが1年生の時に応募し参加。フィリピンのパートナーとプログラムを作成し、見事優勝を勝ち取りました。副賞としてメンバー全員に東京観光旅行が贈られました。TTbizについての詳細はぜひHPで確認してください。https://ja-japan.org/contests/TTBiz.html

  

 

8月3日(土)九州合唱コンクール熊本県大会に出場しました。【音楽部】

本校音楽部は令和6年度熊本県合唱コンクール(兼)第79回九州合唱コンクール熊本県大会に出場してきました。

附属中学校設立以来、本校では中学校と高校が合同でコンクールに参加しています。

これまで20年連続で九州大会への出場をしてきましたが、今回も九州大会への推薦をいただきました。

また、全体1位に送られる全日本合唱連盟理事長賞もいただきました。

まだまだ足りない部分も多いと部員一同感じていますので、これまで以上に練習してより良い成績を収められるよう頑張りたいと思います。

【高】(放送部)第48回全国高等学校総合文化祭ぎふ総文2024に参加しました!

8月1日~4日の期間、全国高等学校総合文化祭ぎふ総文のオーディオメッセージ部門に参加してきました。大変暑い日々でしたが、現地で全国の高校生と交流を深めることができました。先々週のNHK杯の結果もあって「あの玉名高校の方ですか?」と声をかけられる場面もあり、全国では強豪校として認知されていることが分かりました。

次の舞台は秋の九州大会です。昨年の優勝で注目度はかなり高いと思いますが、まずは県大会を突破し九州他県の強豪校と切磋琢磨できる舞台に立つことを目標に頑張ります!

 

【高】学校茶道部合同茶会 表千家同門会に参加

8月4日(日) 白川公園茶室にて行われた合同茶会に、本校から2年生6名、1年生2名が参加しました。茶室に入る前は、緊張している生徒も見受けられましたが、他校の生徒との交流もあり、各々が貴重な経験をすることができました。

今後さらに、練習に励んでいきたいと思います。

 

【高】(百人一首部)八嘉支館かるた大会に参加

8月4日(日)玉名市文化センターで八嘉支館かるた大会が実施され、百人一首部も参加してきました。最初に百人一首のデモンストレーションを行いました。小学生のみんなが一生懸命見てくれて嬉しかったです。保護者の皆様からも質問をたくさんいただいて、百人一首競技に興味を持ってもらえたのではないかと感じることができました。その後、玉名かるたを小学生のみなさんとやりました。かるたとなると、なかなか取ることができず、苦戦しました。今回参加できたことで玉名市の景観資源や地域の魅力を知ることができ、大変勉強になりました。また、このような機会があればぜひ参加したいと思える楽しい一日を過ごすことができました。

玉名かるたに挑戦 玉名かるたを覚える! 小学生を相手に本気になる! 

小学生に悩みを聞いてもらう・・・かな? 中学生対決 高校生対決 マジモード

中学生対決 勝利 高校生対決勝利 こちらこそ感謝

【高】(百人一首部)第48回全国高等学校総合文化祭でベスト8

清流の国ぎふ総文2024 小倉百人一首かるた競技部門に熊本県代表として玉名高校からも参加しました。47都道府県の代表がそろう中、いずれも接戦が続く緊迫した試合が繰り広げられました。結果はベスト8。奨励賞をいただくことができました。今回の素晴らし体験を後輩一同受け継いでいけるよう練習に励みます!

開会式 試合 試合ベスト8 奨励賞受賞 マスコット 戦い終えて

 

【高】(放送部)NHK杯全国高校放送コンテストで入選と制作奨励賞をダブル受賞!

7月22日(月)~25日(木)に国立オリンピック青少年総合センター・NHKホール(東京)にて第71回NHK杯全国高校放送コンテストが行われ、本校はラジオドキュメント・テレビドキュメント・創作ラジオドラマの3部門に計9名で参加しました。このうち、テレビドキュメント部門・創作ラジオドラマ部門の2部門が準決勝に進出、テレビドキュメント部門が入選、創作ラジオドラマ部門が制作奨励賞を頂きました。熊本県の高校では唯一本校のみが番組部門で準決勝まで勝ちあげることができました。

昨年の九州大会で優勝していることもあり、現地では九州他県の代表校から何度も声をかけられるなど、玉高放送部の存在感は年々増しています。次の目標は秋の九州大会です。テレビ番組は県大会連覇、ラジオ番組は九州大会連覇がかかっています。さらにいい作品を提出できるよう、部員一同精進してまいります。ご支援宜しくお願い致します。

なお、8/1(木)~4(日)は第48回全国高等学校総合文化祭ぎふ総文に参加します。こちらでもいい結果になるよう頑張ります!

【高】(生徒会、放送部)TAMACOFFEEの取り組みが紹介されました。

本校生徒会が昨年度創立120周年を記念して製造・販売した「TAMACOFFEE」。売り上げについては全額をくまもと被害者支援センター及び被害者支援を行うNPO法人「Coffee aid 2021」に寄付しました。この取り組みが今月発行のくまもと被害者支援センターの機関紙に紹介されました。

なお以前もHPでお知らせしましたが、9月に国家公安委員会・警察庁が発行する「令和6年度犯罪被害者白書」でもTAMACOFFEEの取り組みが掲載されることが決定しています。

玉高生徒会は今年度もTAMACOFFEE事業を通して犯罪等の被害者の支援を継続していく予定です。昨年同様若駒祭でドリップコーヒーの販売を行います。予約等詳細についてはまたこのブログでもお知らせいたします。

 

【高】(放送部)全国大会の激励金授与式がありました。

放送部は、7月22日(月)~25日(木)の第71回NHK杯全国高校放送コンテスト(東京)、8月1日(木)~4日(日)の第48回全国高等学校総合文化祭ぎふ総文(岐阜県多治見市)に県代表として出場します。その激励金の授与式が先日校長室で行われました。NHK杯は3年連続、全国総文は4年連続の出場になります。例年全国大会でも好成績を収めていますので、今年もいい結果になるよう頑張ります!

【全高3】高校3年生のクラスマッチを行いました!!!

7月17日(水)に高校3年生のクラスマッチを行いました。
種目は男女ともにバレーボールで、各クラス計4チーム出場しました。各チーム一丸となり、日本代表に負けない白熱した盛り上がりを魅せました。
そして3年生はこれから受験という大きな壁に直撃します。クラスマッチの様に団結力を忘れず、次は3年生という学年団一丸となり、支え合い励まし合いながら頑張っていきます!!

  

  

【高】(放送部)NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会3年連続出場決定!

6月9日(日)に必由館高校で第71回NHK杯全国高校放送コンテスト熊本県大会が行われました。本校放送部はアナウンス・朗読・ラジオドキュメント・テレビドキュメント・創作ラジオドラマの5部門にエントリーしました。このうち、創作ラジオドラマが優勝、テレビドキュメントが2位、ラジオドキュメントが3位となり、3部門計9人で全国大会に臨むことになりました。

3部門での全国大会出場は3年連続です。特に今回は初めてドラマ部門での全国大会出場が決まりました。ドキュメント部門においてはすでに九州でも知られる存在となった本校ですが、今後はドラマ部門にも力を入れていきたいと思います。

全国大会は7月22日(月)~25日(木)に東京で行われます。一昨年は準決勝まで勝ち進んでいます。今年は決勝に進出しNHKホールのステージに立つことが目標です。応援よろしくお願いいたします。

「青春100K」再放送について

昨年度、NHKで放送された「青春100K」(本校体育祭の人文字応援の模様を取材した番組)が、BS8Kで以下の通り放送されます。

6月27日(木)午後8:30

7月 1日(月)午後0:30

7月 5日(金)午後9:00

7月 8日(月)午後5:00

7月17日(水)午前11:00

【全】令和6年度生徒会立会演説会を行いました

6月6日(木)に令和6年度生徒会立会演説会を行いました。
今年は、生徒会長2名、男子副会長2名、女子副会長2名が立候補しました。
玉名高校をさらに良くしていくために「できること」「やりたいこと」を公約として掲げ演説を行いました。
6月7日(金)のSHRで投票を行い、第78期の生徒会長と副会長が決定しました。新生徒会長、副会長を中心に活気溢れる玉名高校を創っていってくれることでしょう。そして生徒職員が一体となって玉名高校を盛り上げていきます。

  

【全】DV未然防止教育講演会を行いました

 

6月5日(水)NPO法人DV対策・予防センター九州 理事長 原健一先生によるDV未然防止教育講演会を実施しました。

デートDVに早く気づくことの大切さ、DVの本質は相手をコントロールすることにあり、相談することの大切さ、相談された時の対応等について教えてくださいました。

よい人間関係の環境にいる人は、自分の能力を最大限に伸ばすことできることそうです。相手も自分も大切にし、安心して笑い合える対等な人間関係をつくってほしいと思います。

以下、生徒の感想です。

私はDVについて、今まで自分事として考えていなかったので、今日の講演をお聞きできて本当によかったです。DVにはたくさん種類があり、自分や他人の言動がDVにつながっていないか考える必要があると思いました。自分が当事者にならないために、身近な人と対等な関係を築き、相手や自分を大切にしたいと思います。

 

   

【全】体育祭について

 遅くなりましたが、5月14日(火)に第77回体育祭を無事に開催することができました。

 当初の日程である5月12日(日)が大雨で日時が延期となり、大変ご心配をおかけしました。

 生徒たちの頑張りと、保護者の方々・同窓会の方々・地域の方々など、たくさんの方々の御理解と御協力をいただいて、5年ぶりにフル日程で実施することができました。

 本当にありがとうございました。

 

1年生ストレスマネジメント教育を行いました

5月29日(水) 本校スクールカウンセラー石丸貞子先生によるストレスマネジメント教育講演会を実施しました。

様々なストレスが原因で、心、体、行動に現れるストレス反応は心身のSOSであり、早く気づいて対処することが大切だと教えてくださいました。

また、対処法として①問題解決(原因を取り除く)②見方を変える(物事を別の視点で捉える)③リラックス方法(腹式呼吸や力の抜き方)④気分転換⑤信頼できる人に話を聞いてもらう、の5つをお勧めしてくださいました。

入学して2か月、新しい環境に少しずつ慣れながら頑張っている1年生です。これから様々な事があると思いますが、その都度ストレスに対処して徐々にストレスに強くなってほしいと願っています。