【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
全日制ブログ
【全】【定】【中】「考人」の354号を掲載しました。
3学期が始まりました
1月12日(水)に始業式が行われ、3学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症の急激な広がりに対応するため、生徒は、2学期終業式同様、西澤校長の式辞をオンラインで視聴しました。その後、3年生は今週末に行われる大学入学共通テストに向けて、説明・激励会が行われました。
以前のように一同が体育館に集い、顔を合わせて式を行える日々が一日も早く戻ってくるよう、3学期も引き続き感染症対策に気を付けて過ごしていきます。
【全】【中】ヴォーカルアンサンブルフェスティバル、全国大会出場決定!
1月10日(月)、ウイングまつばせにて第20回熊本県ヴォーカルアンサンブルフェスティバルが行われました。普段は高校生と附属中生、一つの団体として大会等に参加していますが、このヴォーカルアンサンブルフェスティバルだけは、高校部門、中学部門にそれぞれ参加しています。
審査の結果、中・高ともに「インプレッシブプライズ」を受賞。高校はさらに全出演団体の最優秀グループに贈られる「モストインプレッシブプライズ」を受賞し、3月に福島県で行われる「第15回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」の出場権を獲得しました。
全国大会に向けて、これからも練習に励みます。
【全】書道部の活動紹介
12月19日(日)7月豪雨復興支援ボランティア(八代市坂本町)に参加し、書道パフォーマンスを披露しました。事前に坂本町の豪雨被害の状況や現状を調べ、どんなことを伝えたいのか部員全員で意見を出し合い、文章や構成を考えました。2グループに分かれ、2種類の作品を披露しました。当日は、子供からお年寄りまで多くの方々に見てもらい、「頑張ろう坂本町!」とエールを送ることができました。
その様子を紹介します。
【全】第57回熊本県高等学校書道展入賞
12月14日~19日まで熊本県立美術館分館で第57回熊本県高等学校書道展が開催されました。本校からは、2年生8名、1年生3名が出品しました。
2年橋本さんが優秀賞、2年米ヶ田くんが奨励賞受賞しました!入賞おめでとう!!
【全】全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級に合格しました
家庭部の2年生2人が第54回全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級に挑戦しました。筆記試験、実技試験が行われ、実技試験は、テーマ「22歳兄の誕生日祝い(身体活動レベルⅡ)」で、指定調理2品(ホワイトソースとその料理、2色ゼリー)を加えた計5品を90分以内に調理するという内容でした。献立を考えるところから始め、指定調理は温度調節、材料を加えるタイミングなど難しい調理ですが、練習を重ねて見事合格しました。作品を紹介します。
【全】【中】2学期終業式、表彰式が行われました。
熊本県のリスクレベルは0の状態ですが、感染防止対策を徹底する観点から、2学期終業式も全校生徒が体育館に一同に集まることを避け、校長室と各教室をgoogle meetでつなぎ、リモートで行いました。
西澤校長先生、校長室での式辞
ICT機器による各教室への配信
2学期に活躍した中学生・高校生の表彰式(校長室から配信)
オミクロン株の感染拡大が心配される状況にあります。
冬季休業中も、引き続き、基本的な感染防止対策を徹底し、全校生徒が元気に、3学期を迎えられることを願っています。
【演劇部】第63回九州高等学校演劇研究大会出場!!
11月19日(金)に行われた第70回熊本県高等学校演劇大会で見事最優秀賞を受賞!そこで九州大会への切符を手にしました。
12月16日(木)から第63回九州高等学校演劇研究大会に出場するために、開催地いざ大分県大分市へ。部員は2年生6名、1年生2名。もちろんこのような経験は皆初めてです。しかし、芝居への熱い思いは1つ。自分たちの芝居を演じること!
12月17日(金)にリハーサル終了。12月18日(土)上演2校目、いよいよ本番。台詞が飛ばないだろうかなど緊張と不安の中、幕が上がりました。約60分間、広い舞台で演じきりました。たくさんの拍手をいただきました。上演後は九州各県の上演を観劇しましたが、九州高校演劇のレベルの高さを実感しました。高校生とは思えない演技力、素晴らしいステージ、照明の数々・・・。結果は優良賞でしたが、今回観たこと・感じたことをこれからの活動に生かし、来年も九州大会出場を目指します!
【全】若駒リーダーによる活動(清掃ボランティア実施!!)
◎今年度から新たに取り組んでいる「リーダー研修」に参加している生徒の発案で、朝から清掃活動ボランティアを行いました。
◎参加者(生徒会役員・各部活動部長・2年学級委員・自主参加生徒)
(1)7:25~ 生徒集合・生徒による説明、役割分担
(2)7:30~ 清掃活動開始
(3)8:00~ 清掃活動終了・反省と今後の取り組みについて説明
◎総勢「94人」の玉高生が参加してくれました。若駒のリーダーとしての意識や資質が高まり、学校全体をリードする存在となってきていると思います。今後も学校生活を充実させる活動や勢いをつける活動を考え、もっともっと玉名高校を魅力的な学校にしていきたいと思います。(生徒代表)
【全】【定】【中】「考人」の353号を掲載しました。
【全】第2回リーダー研修会を開催!!
《 第2回リーダー研修会(生徒会企画) 》を開催しました。
【今回は、生徒会が「ボランティア活動」というテーマで研修会を開催】
期 日:11月26日(金)
対 象:生徒会執行部・2年学級委員・部活動部長【52名】
目 的:リーダーとしての意識や資質を高め、体育祭・文化祭といった学校行事や部活動
でリーダーシップを発揮し、学校全体をリードする存在となる。
《 活動の様子 》
◎生徒会のこれまでの取り組み
◎今後の玉名高校でのボランティア活動への取り組みについてグループトーキング
◎シェアリング
《 参加した生徒の感想 》
◎生徒会中心にボランティア活動に力を入れているので、今後は玉名高校全体の取り組みとして考えていきたい。そして魅力ある学校にしていきたい。
◎自分にはないアイデアをたくさん聞くことができたので参考になった。いろいろな考え方や捉え方があるということにも気づき、刺激を受ける研修となった。
◎玉名高校のリーダーという自覚を持って行動していきたい。また、部活動でできるボランティアをさっそく実践していきたい。
【全】高3 クラスマッチ
先日、高校3年生の高校生活最後のクラスマッチが行われました。以前のように全クラス同時開催はできなくなりましたが、限られた環境の中で精一杯楽しんでいました。当日は、育友会の皆さまより、お菓子の差し入れをいただきました。一つ一つのお菓子に願いが込められており、生徒達も大変嬉しそうにしていました。
令和3年度 第39回玉名高校・附属中学校小岱山一周大会
11月12日(金)
天気にも恵まれ、2年ぶりに開催することができました。全児童・生徒無事に完歩することができました。お疲れ様でした!
【全】秋季登山大会に行ってきました
11月13日(土)、熊本県高等学校秋季登山大会に参加しました。
当初は、阿蘇仙酔峡 → 高岳 → 中岳 → 仙酔峡というコースの予定でしたが、中岳の噴火により、吉無田高原緑の村キャンプ場 → 二ツ山 → 十文字峠 → 小松姫塚 → 見晴岩 → 地蔵峠 のコースに変更になりました。
距離は8kmでしたが、高低差が少なく、歩きやすいコースでした。
当日は絶好の登山日和で、秋の爽やかな空気を感じながらある歩くことができました。
外務省講演会「EUがあなたの学校にやってくる」が開催されました。
11月9日(火)に高校2年生と中学生を対象に、スウェーデン大使館ペールエリック・ヘーグベリ大使による講演会が開催されました。EUについてやスウェーデンの紹介をクイズを交えながらわかりやすく解説して頂きました。また、講演を通して環境問題やジェンダー問題など、様々な課題に世界がどのように取り組んでいるかを教えて頂き、生徒もより身近な問題として考える良い機会になりました。質疑応答では、生徒が英語で大使に色々な質問をして、大使も快く質問に答えて頂きました。この講演会を通して、生徒が視野を広げ、様々な問題に関心を持ち、意欲的に取り組んでくれることを期待しています。
【全】荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会を実施しました。
11月5日(金)に荒尾・玉名地区6校の高校の図書委員の代表が集まり、研修会を行いました。研修1では、学校図書館と県立・私立図書館の違いについて学習しました。研修2では、座談会形式で各学校の仕事内容や図書委員会の企画についての情報交換を行い、課題の共有や解決に向けてのアイディアを話し合うことができました。今回の研修を経て、各学校での図書委員の活動がより充実した活動になることを願っています。皆さんも、ぜひ図書館を利用してください。
【全】【定】【中】若駒祭(2日目)
若駒祭2日目も、各団体による素晴らしい発表が行われました。
恒例の生徒会企画「玉校生クイズ」では、3つのクラスが同点で1位となる大接戦でした。
ステージ発表部門は、箏曲部演奏、クラス発表、有志発表、定時制のよさこい踊り、ギター部演奏が行われました。
最後には、校長先生をリーダーとする職員バンドがステージに登場し、全日制高校3年の担任団がZARDの「負けないで」を熱唱するなど、会場は大いに盛り上がりました。
生徒会役員を中心に、コロナ禍の中でできることは何かを、限られた時間の中で模索し続け、玉名高校・玉名高校附属中学校が一体となった素晴らしい若駒祭が創り上げてくれました。
1日目に引き続き、各展示会場もそれぞれ楽しんでいました。
【全】【定】【中】若駒祭(1日目)
「燎(かがりび) 〜屈せず燃えよ、若駒の皓(しろ)き心〜」をテーマに、74回若駒祭がスタートしました。
会場の密を避けるために、今年も観覧時間をずらしたり、ステージ観覧と教室での配信に分かれることでコロナ対策をしながら実施しています。
1日目のステージ発表では器楽部、クラス発表、保健委員会、音楽部、有志発表、書道部、演劇部が素敵なパフォーマンスを見せてくれました。
展示発表も目を引くものばかりで、それぞれ鑑賞を楽しんでいました。
10月20日(水)一日若駒大学(大学出前講義)を実施しました。
10月20日(水)高校1・2年生を対象に一日若駒大学(大学出前講義)を実施しました。大学で行われている研究内容について学び、自身の進路研究に繋げることを目標に、今年は18講座を開講しました。大学の先生方による熱のこもった講義に生徒は釘付けとなり、質疑応答も活発に行われました。今回の機会が生徒の進路研究・進路決定に活きることを願っています。
【全】【定】【中】「考人」の352号を掲載しました。
2学期始業式が行われました
9月1日(水)2学期始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、分散・時差・時短登校を行い、午前と午後の2回、放送による式となりました。
校長式辞・その後の各部連絡では、夏季休業中の生徒の活躍についての紹介や2日より実施される分散・時差・時短登校、オンライン授業について、また新型コロナウイルス感染症拡大の状況下で、引き続き私たちが感染防止に取り組むこと、悩みは1人で抱え込まないようになど2学期の過ごし方について話がありました。西澤校長の式辞では、『諦めなければ夢は叶う』という気持ちで困難を乗り越え、感動を与えてくれたオリンピック・パラリンピック選手の話や「秋は、芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋と言われるように私たちの感性を研ぎ澄ませる時期である」という話もありました。1日も早く日常が戻るよう一丸となって引き続き感染防止に気をつけながら、2学期がそれぞれにとって実りの2学期になることを願います。
熊本県高等学校家庭クラブ連盟第58回指導者養成講座に参加しました。
8月17日(火)オンライン会議システムZoomを利用して行われた熊本県高等学校家庭クラブ連盟主催、第58回指導者養成講座に校長、教頭、生徒2名、担当教師で参加しました。
会議の中で、生徒副会長の松田君(1年生)が、先日参加した『第62回全国高等学校家庭クラブ指導者養成講座』の報告を行いました。
また、南関町の(株)ヤマチク 専務取締役 山崎彰悟 様による講演では、SDGs(国連の持続可能な開発目標)について、「どこに住んでいても、世界とつながり、世界の問題解決にかかわることができる」、「SDGsとは、想像力を働かせることだ」などと、会社での「箸」づくりに込めた思いを交えて熱心にお話いただきました。
その後の質疑応答の時間には、参加者から多数の質問が寄せられ、活発な意見交換がなされなした。短い時間であり、しかもオンラインでしたが、地球の未来について高校生たちが熱心に語り合う有意義な時間となりました。
令和3年度(2021年度)玉名高校『学校説明会』開催
7月26日(月)午前9時から、令和3年度(2021年度)玉名高校『学校説明会』を開催しました。
本日は晴天に恵まれ、初夏の日射しが厳しい中、多数の中学生と保護者の皆様にご参加いただき、大変嬉しく思い
ました。『二部』形式で実施し、計357名の参加があり盛会でした。
今年度は、現在熊本県が推進しているICT機器整備の先行実践校に指定されていることから、一人一台の情報端末
(PC)や大型提示装置、無線LAN等を活用し、少人数の教室で説明を聞いていただきました。本日の説明会が中学
生のみなさんに進路決定の参考になってくれていればと思います。また、部活動見学では、数多くの見学者に対し
て、丁寧に対応する部員の姿に、心温まるものを感じました。
生徒会と有志のボランティアの生徒諸君には、事前の準備から当日の対応まで大変お世話になりました。改めて、
玉高生の素晴らしさを感じました。ありがとう。
【開催日程】
<第一部>
受 付 8:30~ 9:00
説明会 9:00~10:00
部活動見学 10:15~12:00
<第2部>
部活動見学 9:00~10:15
受 付 10:15~11:00
説明会 11:00~12:00
1学期表彰式・終業式・鉛筆授与式が行われました。
7月20日(火)終業式が行われ、玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校は1学期を終えました。
今回は、校長室と各教室をオンラインシステムでつなぎ、表彰式と終業式を校長室より各教室に配信しました。終業式の前には表彰式が行われ、放送部(中学)、百人一首部、写真部、陸上部、TTBiz2020に参加した生徒が表彰を受けました。この夏全国大会や九州大会に出場する部活動の皆さんは頑張って下さい。
終業式では西澤校長より式辞、その後各部より連絡があり、生徒一人ひとりが夏季休業中を有意義に過ごそうと決意したことと思います。
終業式後には、本校同窓会より高校3年生全員に受験に向けてマークシート用筆記具セットを贈呈していただき、同窓会岡田会長より激励の言葉をいただきました。同窓会の皆様ありがとうございました。
1学期、本校の教育活動に御協力いただきました皆様、ありがとうございました。また2学期以降もよろしくお願いします。
【全】第1回リーダー研修会を開催!!
《 第1回リーダー研修会 》を開催しました。
期 日:7月6日(火)
対 象:生徒会執行部・2年学級委員・部活動部長【52名】
目 的:リーダーとしての意識や資質を高め、体育祭・文化祭といった学校行事や部活動
でリーダーシップを発揮し、学校全体をリードする存在となる。
《 活動の様子 》
◎講話「主幹教諭」・「前生徒会長」
◎生徒会・学級委員・部活動部長に分かれてグループトーキング
◎シェアリング
《 参加した生徒の感想 》
◎リーダーとしての自覚を再確認し、充実した学校生活に向けて具体的に行動していきたい。
◎これまで部長同士で交流することがなかったので、今回いろいろな立場の意見が聞け、良い経験になった。
◎次回はグループを変えて話してみたり、互いを高める活動に取り組んでいきたい。
【全】【定】【中】「考人(第351号)」を掲載しました。
図書部より、図書館だより「考人」の351号をお届けします。
令和3年度第1回学校運営協議会が開催されました
本校は、本年度より「総合型学校運営協議会」に移行し、6月23日(水)に第1回学校運営協議会を開催しました。
まず、委員の皆様に校内を視察していただきました。
戦艦三笠の艦長室を模してつくられたとされる校長室、英語フロンティアハイスクール指定校として2人配置されているALTを活用した授業の様子、そして、10万冊に及ぶ蔵書を有する図書館等をご覧いただきました。
学校運営協議会においては、会長に坂口明夫様、副会長に田中尚人様を選任し、本校の教育活動方針等に関して活発な意見交換がなされ、議事についての承認をいただきました。
【全】玉名市まちづくりワークショップに参加しました
玉名市主催の「まちづくり計画(=総合計画後期基本計画)」策定に向けた高校生ワークショップが、6/12(土)、19(土)に開催され、本校からは高1、高2の5人が参加しました。
ワークショップでは、玉名市の活性化に向けた若者らしい素晴らしい意見がたくさん出され、同席された玉名市長も「貴重な意見を計画に反映させていきたい」と述べられました。
ふるさとに愛情をもち、未来創造に貢献できる人材が育っていることを頼もしく思います。
【全】6/15(火)7限 高1・2年生「総合的な探究の時間」の様子
Google Workspaceの各種アプリの使い方の講習を受けました。具体的には、スプレッドシート、スライド、フォームズなどの使い方を学びました。短い時間でしたが、生徒たちは、たくさんのアプリを使える環境にあり、工夫次第でわかりやすい分析やすぐれた表現が可能になるという実感が持てたことと思います。2年生の終わりまで続ける課題研究において、本日の学びを活かしていきたいものです。
【高】立会演説会
第75期生徒会役員候補の立会演説会が行われました。今回の役員改選では、会長に2名、男子副会長に1名、女子副会長に1名が立候補をしています。立会演説は第1体育館で行われ、1、2年生は各教室でリモートにより演説を視聴しました。どの候補者の演説も熱意に溢れるものばかりで、応援責任者も候補者の個性を十分に伝えるスピーチをしました。また、体育館の設営やリモートの準備、運営など、選挙管理委員も責任を持って役割を果たすことができました。投票は明日行われます。
【全】高3ダンス発表会
6月4日の午後、高校3年生のダンス発表会が行われました。3つの集団に分かれ、ダンスリーダーを中心にこれまで練習を頑張ってきました。終始生徒達の表情ははつらつとしており、思い切りダンスを楽しむことができたようです。思いのつまった演技で、大変感動的でした。3年生を中心とした校内行事はこれで最後となります。これから進路決定に向けて頑張っていく3年生にとって、よい区切りの行事となりました。
【全】【定】【中】「考人」の350号を掲載しました。
【全】高3 人権教育LHR
今日は人権教育LHRが行われました。高校3年生は、拉致問題について学びました。まず、これまでの人権学習を振り返って本日の学習に入りましたが、拉致問題についてはあまり知らないようすでした。アニメ「めぐみ」を視聴した後、拉致問題についての事実関係等を確認し、アニメの感想や拉致問題の問題点などについて意見交換を行いました。生徒達は終始真剣な様子で取り組んでいました。
【全】【定】【中】玉高ガイド2021掲載
【全】体育祭代替行事
第74回体育祭(高校の部)は中止となりましたが、進めてきた準備を生かし、代替行事が行われました。櫓を使った3年生の卒業アルバム用写真撮影を行い、そのあと各団1分程度のリーダー演舞、体育祭企画委員長、生徒会長、そして各団総合責任者・団長からの後輩へ向けたメッセージが伝えられました。下級生はリモートにて教室で参観しました。代替行事が決まり、今日までの数日間、生徒会、各団を中心に慌ただしく準備が進められました。本校の体育祭は11月から準備が始まります。最後の最後まで全力を尽くしてくれ、この半年間の締めくくりとして感動的な行事になりました。
【全】【定】【中】「考人」を掲載しました。
【全】体育祭の練習をしています
第74回体育祭に向けた練習を行っています。感染症や熱中症等への対策を行いながらの練習は、例年以上に工夫が必要ですが、互いに声をかけながら熱心に取り組んでいます。新しい玉高体育祭、未来に繋がる玉高体育祭を創っていきます。
【全】部活動計画表(4月)
【全・定・中】入学式が行われました
4月8日(木)に高校全日制、定時制、附属中学校の入学式が行われました。高校は全日制254名・定時制7名と中学生80名が玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校に入学しました。新入生を迎え、学校は活気に満ち溢れています。保護者の皆様には、新型感染症対応のため、様々な配慮にご協力いただきまして感謝申し上げます。
箏曲部と茶道部のコラボお茶会
3月24日の今年度最後のお茶会を開催しました。今回は箏曲部とのコラボ、琴のソロ演奏「花織」(2-6 龍野さん)のあと、お茶会をスタート。桜の広場の桜満開の中、春のお茶会を楽しんでいただきました。お点前する生徒たちも緊張していましたが、楽しむことができました。
同窓会から、本校の大看板を玉名駅裏に2つ設置していただきました。
【全】令和3年度大学入試結果速報!(後期日程追加版)
令和3年度大学入試結果速報(後期日程追加版)
【全】「第1回菊池川流域高校生サミット」の様子がTV放映されます!
先日(3月7日)に高校1年生2グループが参加し、課題研究について発表した標記イベントの様子が、以下の日程でテレビ放映されます。ぜひご覧ください。
①3/17(水):KKT「テレビタミン」17:00頃(約17分)
②3/27(土):TKU「若っとランド」16:30~(約3分)
【全】同窓会より、部活動激励費をいただきました。
令和3年3月16日(火)
本日校長室において、全国大会・九州大会へ出場する部活動・生徒へ、同窓会からの激励
費の授与と表彰が行われました。
【写真部】
「令和2年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部後期写真コンテスト」 最優秀賞
令和3年度全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)出品決定
玉名高校 2年 那須さん
【放送部】
「第42回九州高校放送コンテスト熊本大会ならびに校内放送活動研究集会アナウン
ス部門」 優秀賞(全国大会推薦)
第33回熊本県総合文化祭および第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかや
ま総文2021)放送部門出場決定
玉名高校 1年 原田さん
【音楽部】(高校)
「第19回熊本県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル(兼)第14回声楽アンサン
ブルコンテスト全国大会選考会」 ザ・モゥスト・インプレッシブ賞、インプレッシ
ブ賞(全国大会推薦)
第14回声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場(福島市音楽堂 3/18~21)
【音楽部】(中学校)
「第19回熊本県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル(兼)第14回声楽アンサン
ブルコンテスト全国大会選考会」 インプレッシブ賞(全国大会推薦)
第14回声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場(福島市音楽堂 3/18~21)
【科学同好会】
「令和2年度科学の甲子園全国大会熊本県出場校選考会」 優勝
第10回科学の甲子園全国大会出場(つくば国際会議場ほか 3/19~21)
【全】令和3年度大学入試結果速報!
令和3年度(2021年度)大学入試結果速報!
国公立大前期日程の合格発表が終わり、今春の卒業生たちは新型コロナウイルス感染症に負けず、健闘しました。
後期日程入試に向けても粘り強く頑張っています。後期日程を含めた合格情報は後日お知らせします。
【全定中】県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.56 (令和3年3月発行)
【全】第1回「菊池川流域高校生サミット」に参加しました!
3月7日(日)山鹿市民交流センターで行われた標記大会に、1年生2グループが参加し、「総合的な探究の時間」で行っている課題研究について発表しました。研究テーマは「玉名活性化計画」と「都会田舎融合型都市についての諸論」で、それぞれがステージでのプレゼンテーション及びポスター発表を行いました。閉会式では「地域づくりユーモア賞」をいただきました!TV局の取材を受けたり、他校生徒との交流をしたり、とても良い刺激になったようです!お疲れ様でした。
【全】高2課題研究発表会
3月2日(火)、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる課題研究の発表会が行われました。今回の発表者は、クラス発表会で選ばれた各クラス4名の生徒たちです。どの発表も大変興味深く、発表会に参加した同級生や高校1年生も楽しみながら聞いていました。
【全】感謝の想いを込めて
今年度の卒業式も在校生は参加できませんでしたが、教室等の飾り付けを行い、先輩方への感謝の気持ちを表しました。式後のLHRが行われる特別教室は1年生、朝登校する教室は2年生と生徒会執行部のメンバーで行いました。少しでも想いが届いているとうれしいです。
【全】2年クラスマッチ
2月26日(金)に高校2年生のクラスマッチが開かれました。昨年度は臨時休校のため中止となっていましたので、入学して初めてのクラスマッチとなりました。あいにくの雨で学年全体で一斉にはできませんでしたが、3クラスずつに分かれて競技を行うことができました。体育委員会の熱心な準備のおかげで、充実したものになりました。