学校生活
【バスケットボール部】建四郎杯肥薩地区バスケットボール大会①
こんにちは。バスケットボール部です。今日は鹿児島県出水市の出水高校で行われた建四郎杯肥薩地区バスケットボール大会に参加してきました。今日は予選リーグに参加し、中々対戦する機会のない鹿児島県のチームと対戦出来ました。
男子の試合結果です。スタートメンバーが2名いない状態での試合でした。1試合目は以前の試合で約20点差をつけられて負けている強豪校の出水高校でした。試合の序盤では互角に渡り合い、こちらが少しリードする展開でした。しかし、普段は見かけないこちらのパスミスが続いたり、相手の強力なセンターに苦しめられてリードを許してしまいました。なんとか取られては取り返すことを繰り返しましたが、点差を縮めることが出来ました。最後の20秒で2点差だったので時計を止めながらカットを狙う作戦に出ましたが、相手に得点を決められてしまい、惜しくも敗れました。
2試合目はさらに強力なチームである鹿児島玉龍高校でした。試合の序盤は1クオーター目は3点差と一進一退の攻防でしたが、中盤にディフェンスの隙を突かれたときに点差を広げてられてしまいました。また、1試合目に引き続きパスミスが続き、相手に4点差分のアドバンテージを何度も与えてしまいました。珍しく連携がうまくいかずに得点を重ねられずに敗れてしまいました。明日の3位、4位リーグで頑張りたいと思います。
女子の試合結果です。久しぶりにメンバー全員が揃い、コンディションも悪くない状態での試合でした。1試合目は鹿児島の野田女子高校でした。試合は序盤から速攻でリズム良く得点することができ、1クオーター目から15点差以上広げることができました。そして、全員出場し、そのまま快勝しました。しかし、こちらは速攻中心でしか得点が出来ずにセットプレイでの得点は相手のチームの方が上手だったので、課題の残る試合となりました。
2試合目は出水高校、鶴翔高校、出水中央高校の合同チームでした。1試合目に快勝したため、流れよく2試合目に突入し、1クオーター目から20点差以上リードしました。また、1試合目の反省点であるセットプレイでの得点や連携プレーでの得点が増え、振り返りを生かすことが出来ました。この試合も全員出場し、快勝することが出来ました。
男子試合結果
水俣高校 54 ー 60 出水高校 ◯
水俣高校 41 - 53 鹿児島玉龍高校 ◯
女子試合結果
◯ 水俣高校 51 - 34 野田女子高校
◯ 水俣高校 77 - 30 出水高校、鶴翔高校、出水中央高校の三校合同チーム
【建築コース】1年生の実習風景
1月29日火曜日の「工業技術基礎」で、これまで苦労して製作してきた「木造住宅軸組模型」が、ついに完成しました!今年の教材は本校職員による工夫で、模型の半分が檜の角材を使用した軸組模型、もう半分がスチレンボードを使用した建築模型になっています。出来上がった模型の完成度の高さに脱帽です!
【ハンドボール部】県下工業高校大会
こんにちは、ハンドボール部です。
私たちは今回1月26日、27日にかけて開催された熊本県ハンドボール県下工業高校大会に参加してきました。今大会では勝利することができませんでしたが、リーグ戦だったため多くの試合を経験することができました。また、チームも部員が1年生だけであることや体調不良などで大会に参加できない状態での試合だったため、選手達は体力面でもハードな試合でした。しかし、試合を1年生のうちから多く経験できたことは今後に繋がる経験となり、チームとしても個人としても多くの課題を見つけることができました。
今大会での経験を次に繋げ公式戦初勝利を納められるようこれ彼の練習に励みたいと思います。これからも水俣高校ハンドボール部の応援よろしくお願いします。
【英語科】英語スキットコンテスト決勝進出!
1月29日(土)に九州ルーテル学院大学で第3回熊本県高等学校英語スキットコンテストが開催され、本校1年生の2名が出場しました。予選を終え、全39組の中から決勝10組に選出されました。
決勝戦は強豪チームが多く集まるハイレベルな戦いとなり、賞には手が届きませんでしたが、堂々としたパフォーマンスを披露しました。また、劇中で使用したぬいぐるみは、編み物を得意とする本校ALTのアリシア先生にすべて手づくりしていただいたものです。
【3年生】金融教育・租税教育講演会
1月28日(月)、卒業を間近に控えた3年生に向けて、金融教育を九州税務局・坂本様、租税教育を熊本西税務署大寺様より講演頂きました。「どのタイミングで『契約』は成立するでしょうか」などの問い掛けに、全問正解とはなりませんでした。社会人として必要な知識を増やすとても充実した時間となりました。
【電気建築システム科】電気建築システム科課題研究発表会
電気建築システム科の3年生が、1年間「課題研究」の授業で取り組んできた研究成果を1、2年生や保護者、地域の方々の前で発表しました。電気コースは「マイコンカーの製作」や「環境発電」についての研究成果を、建築コースは「木製ベンチを活用した地域貢献」、「地球環境配慮型地盤改良」、「廃材を活用した中学校の技術教材開発」についての研究成果を発表し、そのレベルの高さに、後輩たちは目を輝かせてました。来年度の研究も楽しみにしてください。
【建築コース】高校生ビジネスプラングランプリ結果報告
第6回 高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終審査会ファイナリストとして、本校建築コース5名が東京大学にてプレゼンテーションを行いました。全国より集まりし選りすぐられたファイナリスト10組によるプレゼンテーション。本校の「小径丸太廃材を活用した教材キットの開発・販売」は、他校に引けを取らない内容ではありましたが、惜しくも上位入賞には至らず、ファイナリストとしての『優秀賞』を頂きました。最終審査会ファイナリスト選出にあたり、地元企業から排出される小径丸太を活用した商品開発への熱い思いやターゲットの絞り込みなど、高く評価して頂きました。最終審査会にあたり多くの方のご指導、ご支援を頂き厚くお礼を申し上げます。
【芸術・美術選択】3年生美術選択者卒業作品展
3年生の美術選択者6名の3年間の集大成である卒業制作展を美術室前で開催中です。独自にテーマを設定し、生徒の感性や創造的な表現力でメッセージを表しています。ぜひ、ご覧ください!
【芸術・書道選択】3年生書道選択者卒業制作展
3年生の書道選択者11名の作品を現在本校2階の職員室・会議室前の廊下に展示しています。3年間学習してきたことを活かして「半切(はんせつ)」という大きいサイズの紙での作品制作に挑戦しました。一字一字のバランスはもちろん、作品全体の構成・墨量・書体毎の特徴なども押さえながら時間をかけて制作しました。また、紙の皺伸ばしや軸に作品を貼る作業まで全部自分たちで行いました!2月末までの展示予定です。ぜひご覧下さい!
【学校保健委員会】平成30年度学校保健委員会を開催しました。
1月24日(木)に学校保健委員会を開催しました。
今年度は、学校医の深水先生、学校歯科医の伊藤先生、学校薬剤師の吉富先生、PTAより田口会長、島田副会長にご出席いただきました。
最初に生徒を代表し保健委員より年間の活動報告、その後伊藤先生に「学校生活におけ口腔内の怪我について」と題して、講話をしていただきました。伊藤先生が今までの診療で経験された怪我についてお話いただき、その予防法を教えていただきました。これからの学校生活で活かしていきたいと思います。また、虫歯は自然治癒することはありません。歯の健康について改めて考えていきましょう。
【バスケットボール部】社会人や3年生が出場するうたせ杯に参加してきました!
こんにちは。バスケットボール部です。今回は芦北で開催された社会人や3年生も出場する「うたせ杯」に参加してきました。今回は英検や商業の検定で主力メンバーを欠いていましたが、メンバーがギリギリの中で参加してきました。
男子の試合結果です。一試合目は相手は練習試合でも何度か対戦している芦北高校でした。メンバーが揃ってない中、1年生主体で序盤からゆっくりとした攻めを展開し、一進一退の攻防が繰り広げられました。しかし、2クオーター目から3クオーター目にかけて、10点差以上つけられてしまい、後半から追いかける展開となりました。試合後半には生徒たちの闘志に火がつき、3Pシュートが連続で決まるなどで3点差まで追い上げることができましたが、時間切れとなり、惜しくも負けてしまいました。
2試合目はウィンターカップで県ベスト8にも入っている強豪校の八代工業高校でした。この試合では英検が終了して会場に駆けつけてくれた2名が合流し、チームに活気が出た状態で臨んだ試合でした。試合が始まると、主力メンバーを欠いた状況で相手の裏をかいた今までの試合の中でも最高のプレーによる得点や先週からずっと練習していたディフェンスが上手く機能し、試合を有利に進め、快勝することができました。
男子はこの時点で予選リーグに2勝したチームが1勝1敗で予選落ちとなりました。2勝したチームはさまざまな高校の3年生・OB連合チームで、決勝でレベルの高い試合を社会人チームと繰り広げていました。生徒たちは目の前のレベルの高いプレーをいかにして自分たちのものにするかを話し合いながら、試合を観戦していました。
女子の試合結果です。女子は午前中に検定でほとんどのメンバーがいなかったため、午後からの試合となりました。一試合目は社会人チームでした。試合の序盤にいきなり14点とられ、相手を追いかける展開となりました。しかし、中盤にいつもの調子を取り戻し、パスカットからの速攻やセットオフェンスにより着実に得点し、相手に得点させない試合運びをすることで逆転することができました。その後、全員試合に出場し、中盤からの20点差をキープしながら快勝しました。
二試合目はシュートの決定率やパワーが強力な強豪社会人チームでした。試合が始まると、序盤にディフェンスの乱れが生じ、いきなり8点差つけられてしまいました。その後は互いに譲らない一進一退の攻防となり、2クオーター目、3クオーター目はこちらがリードして終わることができました。しかし、4クオーター目に相手に3Pシュートが連続で決まってしまい、試合時間残り14秒2点差で3Pシュートが決まれば勝利という状況で、マイボールにすることができましたが、簡単にはいかず、惜しくも負けてしまいました。この試合はうたせ杯の数ある試合の中でも女子の部では一番の激闘だったと思います。
女子もこの時点で一勝一敗となったため、予選リーグ敗退となりました。二試合目に試合をした相手は決勝で大量点差をつけて優勝したため、自分たちにも優勝の可能性があったかと思うと悔しい思いが一杯です。
今回のうたせ杯ではもう一段階レベルの高いチームに羽化する片鱗が見えたことにとても収穫があった試合だったと思います。男女ともに試合後は早速帰って練習を頑張ろうという姿勢が見えたので、今後の成長に期待したいと思います。来週は鹿児島の出水市で健四郎杯に参加してきます。送迎してくださった保護者の方々や応援してくださった方々、ありがとうございました。今後も水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
【3学年】大学入試センター試験
1月19日(土)、1月20日(日)に本校3年生29名が熊本大学会場にて大学入試センター試験を受験してきました。1月18日(金)にたくさんの仲間に見送られながら熊本市内に前日入りし、試験本番に臨みました。生徒たちは自分の進路を自ら切り開くための真剣勝負に挑んでいました。すでに進路が決定済みの生徒でも大学進学後の勉強につなげるために挑む姿が見られました。また、普通科特進コースの生徒だけではなく大学進学予定の機械科、電気建築システム科の生徒も受験しました。試験直前には応援に来た各教科の先生たちに質問し、1点でも多く点数をとろうという意識を感じました。生徒たちの健闘を祈りたいと思います。
【電気コース】ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会
1月13日(日)ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会が日本工学院八王子専門学校で開催されました。水俣高校からは、アドバンスクラスとベーシッククラスに最大枠の各1台が出場しました。アドバンスクラスでは、中村君(2年)が10位となり、トップ10入りを果たしました。ベーシッククラスでは、井手下君(3年)が13位となり、昨年度よりも順位を一つ上げました。悔しい気持ちは残りましたが、全国の猛者たちを相手によく健闘してくれました。本当におつかれさまでした。
【バスケットボール部】熊本県高等学校新人バスケボール大会
こんにちは。バスケットボール部です。今日は熊本農業高校で行われた新人戦に参加してきました。前回の城南大会は悔しい結果だったので、生徒たちは今回の試合ではより一層気合いが入っていました。
男子の試合結果です。一回戦はウィンターカップ二回戦で試合をした熊本高専でした。試合は序盤からこちらが優勢に進み、全員出場し、危ない場面もなく勝つことができました。
二回戦は必由館高校でした。5人しかメンバーがいないチームでしたが、相手選手は一回り身長が高く、シュートの決定率も高く、こちらより実力が少し上のチームでした。試合が始まると、得点をとることは出来ていましたが、ディフェンスが上手く行かず、3Pシュートを何度も決められ、一進一退の攻防が続きました。3クオーター目の終了時はこちらが僅か差でリードしていました。試合の終盤ではリバウンドを取られ続けたり、相手の3Pシュートで流れをもっていかれてしまい、こちらのシュートが中々入らず、相手のシュートは入るという状況になり、惜しくも敗れてしまいました。選手たちはとても悔しがっており、どのようにプレーをしていれば勝てたかと振り返りをしていました。
女子の試合結果です。一回戦はよく練習試合をしている八代工業高校でした。試合は序盤からこちらが優勢に進み、全員出場し、オフェンスやディフェンスの確認しながら、流れを渡さずに勝つことができました。
二回戦は強豪校の熊本農業高校でした。8月の八代サマーリーグでは、直接対決はしてませんが、試合数の関係でこちらが準優勝で熊本農業高校が優勝しているので、リベンジをかけた試合でした。試合が始まると、こちらはいつもより調子が上がらず、相手のチームに大量得点されてしまい、リードされてしまいました。中盤には一時僅かな点差まで迫ることは出来ましたが、相手チームのシュートの決定率の高さやこちらのミスから追加点を許してしまい、追いつくことが出来ず、悔しくも敗れてしまいました。
今回の試合では男女ともに実力が上のチームと対戦させてもらい、今の自分たちには何が足りないのかを自覚する良い機会だったと思います。しかし、これで終わりではなく、次の大きな大会である高校総体に意識を向けたいと思います。そして、これからの練習では今回の試合で足りなかったところを補いながら、チーム全体のレベルアップを図っていきたいです。応援していただいた方々は本当にありがとうございました。これからも水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
男子
◯ 水俣 52 ー 24 熊本高専
水俣 55 ー 68 必由館 ◯
女子
◯ 水俣 81 ー 30 八代工業
水俣 47 ー 73 熊本農業 ◯
【同窓会】全国大会等出場者への激励式
本日、真野同窓会会長をお迎えして、ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会(1月13日 日本工学院八王子専門学校)と「高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終審査会(1月13日 東京大学)に出場する生徒に向けて、同窓会の激励金贈呈式が催されました。今回、出場する生徒に向けて、激励のエールをいただきました。それぞれ最高のパフォーマンスを発揮してきてください!
【学校行事】いよいよ最終学期のスタートです。
平成31年1月8日(火)、本校体育館にて3学期の始業式を行いました。最終学期の始まりとして、米納校長先生より社会の動きの中から話題になったニュースなどと絡めて本校の校訓である「自律」「敬愛」「創造」を持って社会が求めている事は何か生徒一人一人に考えてもらい、3年生は新しい挑戦へ、1・2年生は水俣高校の中心である自覚を持ってそれぞれがこれからの生活を頑張ってほしいと話をしていただきました。
始業式が行われた後は、今度東京大学で開催される「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会に参加する本校建築科の生徒による研究発表がありました。エントリー4,539件中、最終選考される10組に選ばれるだけあり、環境に配慮した理想とするビジネスプラン研究の発表が行われました。
生徒発表後は、ジャパンマイコンカーラリーとビジネスプラン選考で全国大会に出場する生徒の推戴式が行われました。全国の舞台でも今までの取り組みの成果を存分に発揮してきてほしいと思います。
3学期は新年度の0学期とも言われます。生徒の皆さん、次年度に向けてしっかりと学びを深めていきましょう。これからも水俣高校の応援をよろしくお願いします。
【ハンドボール部】新年活動開始!!
新年明けましておめでとうございます。
1月5日(土)、新年を迎えてハンドボール部の初活動も含め水俣市ハンドボール協会が毎年開催されている新春ハンドボール正月大会に参加してきました。水俣地域におられるOB・OGの諸先輩方に混じって久しぶりにハンドボールで汗を流しました。試合は現役高校生チームvs社会人チーム(OB・OG・社会人クラブメンバー)と現役生と社会人を混合し2チームに分けての2試合をしました。最初は久しぶりの運動で体が思うように動きませんでしたが、暖まってきてからは各チームでナイスプレーが連発しました。今回の大会では最長65歳のOBの方が参加され現役に負けないプレーを披露されていました。試合の途中では小学生の子ども達も参加するなど楽しくハンドボールをすることができました。
今大会では、試合だけなくハンドボール版ストラックアウトも行われ、誰が一番得点を取れるか水俣高校生、OB・OG、社会人、小学生の子ども達が参加しました。水俣市協会の小形会長と水俣高校ハンド部顧問の宮部先生が同率優勝をしました。水俣高校生も優勝は逃しましたが入賞し、景品をいただきました。
今年は1年生だった生徒たちも2年生に進級します。昨年の1年間の活動の成果を試合で出せるようこれからも頑張って行きたいと思います。今後とも水俣高校ハンドボール部の応援よろしくお願いします!
【バスケットボール部】初練習&OB・OG交流会
こんにちは。バスケットボール部です、新年明けましておめでとうございます。1月3日(木)に初練習とOB・OG交流会を行いました。短時間の練習後すぐにOB・OGの方々と5対5の試合を行いました。今回は3年生を中心に多くの卒業生や以前顧問をされた先生も駆けつけてくれ、大いに盛り上がりました。5対5の試合では、OB・OGの方々の連携プレーや得点力の高さに現役の生徒たちもとても刺激を受けたようでした。試合後は学校の調理室に移動し、保護者の方々が作られたカレーライスをいただきました。
今回の初練習では、次の新人戦や高校総体に向けて自分たちがどこまで成長出来るのかを意識したと思います。これからも勝てるところまで勝てるように練習を頑張っていきたいです。参加されたOB・OGの方々や早朝から準備していただいた保護者の方々ありがとうございました。これからも水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
【バスケットボール部】中学生と合同練習!!
また、合同練習では基礎的な練習の後、攻防の練習を行い、最後に5対5のゲームを行いました。練習中は高校生が中学生に教える姿や練習をサポートする姿が見受けられ、頼もしく感じました。5対5のゲームでは、高校生対中学生でした後、高校生中学生混合チームで行いましたが、高校生相手でも頑張る中学生の姿が見られたり、混合チームでの試合は中学生がシュートを打つまでのアシストを高校生が積極的に行う姿が見られ、高校生たちにもよい刺激となったと思います。
地元の中学生との練習試合や合同練習はこれまで何度も行っていますが、中学生とバスケットボールを通して交流する機会は生徒たちにとっても貴重な経験となったと思います。水俣の高校生として、このような中学生との交流など地域に貢献する機会をもっと増やしていきたいと思います。
これからも水俣高校バスケットボールの応援よろしくお願いします。
【ハンドボール部】冬休みハンドボール講習会に行ってきました。
平成30年12月27日(木)本日、水俣市総合体育館にて水俣市の小学生を対象とした冬休みのハンドボール講習会が行われました。この講習会に本校ハンドボール部から顧問1名、生徒4名がお手伝いに行ってきました。
講習会の内容は、鬼ごっこなどでウォーミングアップをしたあとに、パスの練習、シュート練習など少しずつ段階を上げた内容となっており最後にはミニゲームまで行うことができました。ゲームでは小学生のこども達は冬の寒さに負けない位に一生懸命にボールを追いかけ熱いゲームとなりました。
今日の講習会では、小学生が81名参加してくれており、みんな楽しくハンドボールをすることができました。また、水俣市ハンドボール協会の方々からも本校ハンドボール部の生徒のおかげでスムーズに進行できてよかったとコメントもいただきました。本校生徒達も今の生活は地域と自分たちのお互いの協力により成り立っていることを感じて貰えたらと思います。これからも学校の生活だけでなく、地域と繋がった関係を持ちさらに良い学校や街づくりができるよう地域活動などにも積極的に取り組んでいきたいと思います。これからも、水俣高校とハンドボール部の応援よろしくお願いします。
【音楽部】白梅の杜クリスマスコンサート
【音楽部】年末特別警戒活動出発式で演奏してきました。
演奏後、水俣警察署から街へ一斉に出発するパトロールカーを見送りました。地域に暮らす私達が安全に安心して年末年始を迎えることができるよう警戒活動をしてくださる皆さんに感謝します!!
【バスケットボール部】合宿に来ています!②
午前中は朝食後に玉名市の宿舎から熊本市の北部体育館までバスで移動し、2時間練習をしました。練習では初めて行うメニューや攻防の確認を行いました。
午後からは、千原台高校へ向かい、千原台高校と練習試合を行いました。練習試合では男女とも快勝し、自分たちでプレーの確認やメンバー全員のレベルアップを意識したプレーが多く見られました。
二日間の合宿の日程がこれで終了しました。合宿を通してメンバーは多くのことを学び、自分自身の成長に繋げることが出来たと思います。怪我もなく無事に合宿を終えることが出来たのも保護者をはじめとしたいつも応援してくださる方々のおかげです。ありがとうございました。次の新人戦では男女とも勝てるところまで勝つことを目指して行きたいと思います。今後とも水俣高校バスケットボール部をよろしくお願いします。
【バスケットボール部】合宿に来ています!
今日から毎年恒例の合宿で今年は玉名に来ています。例年は夏休みに合宿を行うのですが、今年は冬休みに行うことになりました。
昨日は八代工業高校で八代工業高校と八代高校と練習試合を午後から行ったため、今日は朝10時に水俣高校出発で玉名高校へ移動しました。玉名高校到着後は次のNHK大河ドラマの主人公金栗四三氏の銅像の目の前を通って体育館へ向かい、男女ともこちらよりレベルの高い玉名高校と鹿児島県の志布志高校と練習試合を行いました。玉名高校との練習試合では、いつも試合をしている城南地区のバスケットとはまるで違う城北地区のバスケットに序盤は苦しめられましたが、慣れてくるといつものようにプレーすることが出来ました。鹿児島県の志布志高校との練習試合では試合に全員出場することができ、生徒自身がコミュニケーションをとりながら自分たちで考えてプレーする姿が見られました。水俣近辺では中々出来ない貴重な練習試合を行うことができ、チームの財産になったと思います。
練習試合終了後は玉名市内の宿舎に向かい夕食をとり、お風呂を済ませた後、勉強会を行いました。勉強会ではみんなで冬休みの宿題をしていましたが、2年生が1年生に勉強を教える姿や同学年同士で学び合いをする姿が見られました。部活だけではなく、勉強も大事にする姿勢を見せてくれたことがとても嬉しく思います。
明日は午前中北部体育館で練習した後、午後から千原台高校と練習試合を行う予定です。応援よろしくお願いします。
2学期お疲れ様でした。
茶華道部の皆さんがいつも校長室に花を飾ってくれますが、今回はクリスマスツリーの飾り付けをしてくれました。
長かった2学期も今日で終了しました。今学期も多くの生徒の頑張り、活躍が見られました。いろいろな事があった平成30年もあと10日で終わります。来年は新しい元号の歴史的な年となりますが、それぞれが自分の夢や目標に向かってチャレンジし、充実した年となることを願っています。元気に冬休みを過ごしてください。
授業風景!(水公さん歩。17)
【学校行事】2学期終業式。
表彰式では多くの生徒が2学期中の活動で活躍したくさんの表彰を受けました。また、生徒達だけでなく先生方もハンドボールやテニスの教職員大会で、ハンドボールは準優勝、テニスは個人3位、団体戦優勝と結果を残し表彰を受けました。さらに米納校長先生もハンドボールで個人賞を獲得し、一緒に表彰されていました。
機械科の生徒研究発表では、熊本県工業高校生徒研究発表会でも最優秀賞を受賞した、低炭素社会に向けたEVコンバートのスクーターの製作に関する発表が行われました。実際に研究で作成したEVスクーターを目の前で走らせるなど圧巻の発表が行われました。機械科の発表の後は、商業科の1年生が海外研修に参加して学んできたことを報告しました。香港と日本の街並みや店の商売の考え方の違いなどグローバル化が進む今日の社会の中で生きていくうえで、今後の課題について考えたことなど緊張が見られる中でもプレゼンしました。
終業式の米納校長先生からはノーベル賞を受賞した本庶佑「6つのC」を取り上げた話をしていただきました。「6つのC」である、「好奇心(Curiosity)」、「勇気(Courage)」、「挑戦(Challenge)」、「確信(Confidence)」、「集中(Concentrate)」、「継続(Continuation)」をぜひ生徒達にも自身の生活に取り入れてもらい成長と結果に繋げていってもらいたいと思います。
長いようであっという間に終わった2学期でしたが、冬休みが終わればすぐに3学期、その先には新年度が控えています。3年生は卒業して新しい生活が、2年生は最上級生へ、1年生は先輩として新1年生を迎えます。残りの時間を大事にこれからの生活を送ってほしいと思います。冬休み明けに元気に皆さんが登校してくることを願っています。良い冬休みを過ごしてください。
【修学旅行】修学旅行の様子の写真を追加しました。
修学旅行の様子
【機械科】サイエンスキャッスルTVに出演します
この番組は経済産業省の「未来の教室」実証事業の一つとして制作される番組です。
本校は昨年度もEVカー製作の研究についてサイエンスキャッスルで発表した内容から、継続して現在の研究の楽しさを紹介するものです。
カメラを前にして語るのは初めての体験ばかりでしたが、研究の途中で行き詰ったことやそれを乗り越えた楽しさなど、体験したこととその時に感じたことを語りました。
少しでも機械を志す人が水俣高校機械科に来てほしいと思います。
【SGH】ランチミーティングへの参加
12月15日(土)に水俣環境アカデミアで開催された「さくらサイエンスプラン水俣研修ランチミーティング」に参加してきました。
「さくらサイエンスプラン水俣研修」とは、水俣環境アカデミアが主催で、アジア地域の青少年を水俣市に誘致し、水俣の教訓と地域の現状及び課題を理解し、地域社会の持続可能性を考えることをテーマとして、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「さくらサイエンスプラン」に応募し、採択されたことにより実施するものです。この研修では、来日経験のない台湾、シンガポール及びタイの大学院生が水俣を訪問し、8日間の研修を受けます。ランチミーティングはその一環で、本校生徒10名に加え、ホストファミリーなどを含め、総勢約50名が参加しました。台湾、シンガポール、タイの学生が自国について紹介したり、本校生徒が剣道の形やダンスを披露したりするなど、それぞれの文化を学び、ランチでは英語を交えながら意見交換をするなど、それぞれにとって非常に刺激的な会になりました。
研修参加者によるプレゼンテーション ランチの様子
本校生徒によるパフォーマンス
【音楽部】第43回全国高学総文祭熊本県代表選考会 金賞受賞!
12月14日(金)2年生が修学旅行で不在のため、1年生11名でコンクールに出場しました。1年生のみの出場で金賞を受賞できたことは、大きな自信となりました!!
この経験を今後の学校生活や音楽活動に生かしていきたいと思います。
また、21日(金)は午後4時30分から水俣警察署の「年末特別警戒活動出発式」にて演奏、25日(火)は午後から「白梅の杜」のクリスマスコンサートにて演奏します。
【バスケットボール部】熊本県城南大会④
相手は練習試合等でも対戦経験がある宇土高校でした。総体後の新チーム同士の対戦では負けたことがない相手でしたが、序盤から接戦となり、1点を争うシーソーゲームのような試合となりました。しかし、中盤から修学旅行で1週間練習していない2年生たちの疲労がピークとなり、ディフェンスに隙が出来てしまい、一時は10点差つけられてしまいました。その後、このままでは終われないという気持ちからメンバー全員が奮闘し、同点に追いつきました。終盤ではこちらはいつものプレーが満足に出来ない状況でしたが、相手は調子が良い状態でシュートの精度も高くなっており、失点を重ねてしまい、悔しい結果となりました。
今回の城南大会では女子は3位という結果になりました。城南大会で準決勝に進出したチームは過去にすべて勝利してるので、優勝の可能性があったかと思うと悔しい気持ちで一杯です。しかし、これで終わりではなく次の新人戦に向けて、勝てるところまで勝つように今後の練習を頑張りたいと思います。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。今後も水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
試合結果
水俣高校 69 - 78 宇土高校 ◯
【SGH】平成30年SGH全国高校生フォーラムに参加してきました!
午前中は英語で環境についてのディスカッションがあり、午後は本校のSGH活動で調査した水俣の過去・現在・未来についてまとめたポスターを英語で発表しました。
全国のSGH校が集結下だけあり流暢な英語が飛び交うハイレベルな雰囲気の中でのプレゼンテーションが行われました。しかし、緊張した中でも本校生徒達は自身達の活動における報告を十分に伝えることができました。
来年の2月に実施予定の本校での成果発表会でも同じ内容のプレゼンテーションを行う予定です。ぜひ、地域、保護者の皆様の多くのご参加お待ちしております。
【バスケットボール部】熊本県城南大会③
女子の試合結果です。相手は全員一年生で構成されていますが、強力なチームである天草高校でした。同じ一年生同士の試合でしたが、8月の一年生大会では37-80という大差で負けてしまった相手であり、リベンジしたいという気持ちで一杯でした。試合が始まるとみんなで点を取る意識を持ったプレーが見られ、序盤からリードすることが出来ました。途中から相手のディフェンスが激しくなり、パスカットから何度も得点されるという危うい場面もありましたが、二年生や三年生との練習の成果が出て、焦らずに試合を進めることができました。さらに、得点を取られてもすぐに取り返すことで相手に流れを渡さずに勝利することが出来ました。
男子の試合結果です。相手は八代工業高校でした。練習試合等で何度も試合をしている相手ですが、メンバーが充実してるときでも勝利するのが難しい強豪校でした。試合が始まると、相手の安定した攻撃や精度の高い3Pシュートが何度も決まってしまい、序盤から劣勢となりました。しかし、試合に出ていたメンバーはこれまでよりも成長を感じさせるプレーがあり、得点を重ねることが出来ました。試合は悔しい結果となりましたが、試合終了後に選手たちは自分たちで振り返りを行う前向きな姿勢を見せてくれました。
女子は明日準決勝ですので、優勝目指して頑張りたいと思います。今回の城南大会で男子はベスト8という結果になりました。成長できた部分をもっと伸ばしながら、今回出てきた課題をクリア出来るように今後の練習を頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。今後もバスケットボール部の応援よろしくお願いします。
試合結果
女子
◯ 水俣高校 59 - 53 天草高校
男子
水俣高校 35 - 71 八代工業高校 ◯
【修学旅行】いよいよ水俣へ帰ります。
水俣市内へは15:30頃に帰着する予定ですが、保護者の皆様へ送迎のお願いがあります。
一部生徒は芦北振興局と津奈木温泉色彩で途中下車します。保護者の車送迎については エコパーク スポーツの森 北側駐車場となっています。本校敷地内と本校付近での送迎はご遠慮ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
修学旅行の様子については、メニュー「2年生修学旅行」または以下の修学旅行の様子よりご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】日本に帰国しました。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」または以下の修学旅行の様子よりご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】台湾を出ます。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」または以下の修学旅行の様子よりご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】帰国します。
おはようございます。修学旅行も昨日でプログラムがすべて終わりました。
今日は帰国します。移動と飛行機の時間の都合上朝早くの起床でしたが、生徒達も寝坊なく無事に帰路につけそうです。安全に最善の注意を払いながら帰りたいと思います。
今回の修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」または以下の「修学旅行の様子」よりご覧になれます。
修学旅行の様子
【修学旅行】台湾B&Sプログラムで台湾の魅力を知ろう!
この「B&Sプログラム」とは、「ブラザー&シスタープログラム」とよび台湾の大学生のお兄さん(Brother)とお姉さん(Sister)一人が日本の高校生数人を連れてコミュニケーションを取りながら市内観光などを行います。台湾の魅力を伝えてもらいながら自身の未来の創造に繋げてもらうための自主研修プログラムとなっています。
このプログラムでは地元の人しか知らないスポットなども教えてもらえることから普段私たちが目にする台湾とはまた違った一面を知ることができたのではないかと思います。
B&Sプログラムの後は「故宮博物院」に行きました。この故宮博物院は、フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで世界四大博物館の1つにも数えられており、世界一の中国美術工芸コレクションとして名高い有名な所となっています。話によると8000年前の工芸品など歴史あ工芸品が全部で70万点もあり、そのうち6000~8000点を常時展示し、特に有名な宝物数百点を除いては、3~6カ月おきに、展示品を入れ替えているため、すべてを見て回るには、10年以上はかかると言われています。この博物院の見学だけでも1つの歴史を知る良い機会になれたのではないでしょうか。
ここからの予定では、夕食で郷土料理を食べた後は饒河街夜市に行く予定です。また1つ日本とは違う文化に触れる良い機会にしてほしいと思います。
修学旅行の様子についてはメニュー「2年生修学旅行」または以下の「修学旅行の様子」より随時更新していますのでご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】4日目
今日も日程は、中正記念堂から現地の大学生と一緒にB&Sプログラムによる自主研修、故宮博物院見学、夜は饒河街の夜市巡りと予定が詰まっています。これまでの体験を生かして積極的にいろいろなことを学んできてほしいと思います。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」にて随時更新中です。ぜひご覧ください。また、以下からもご覧になられます。
修学旅行の様子
【修学旅行】修学旅行の様子を更新しました。
生徒達は今日は午前に台北に向けて移動し、昼食に点心料理でお腹を満たした後は、台北の観光名所である龍山寺を訪れたようです。今頃は夕食で郷土料理を堪能している頃かと思います。3日目も事故等なく今のところ無事に過ごせているようです。
修学旅行の様子
【修学旅行】現在台北に向けて移動中です。
今は台北に向かって移動しています。移動時間が長いので、バスで眠っている生徒が結構多いです。午後からの見学に向けてしっかり体力を温存してほしいなと思います。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」にて写真を随時更新しています。また、以下のリンクからも見られますのでぜひご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】3日目
2年生修学旅行3日目の本日は、台北にある竜山寺を訪れます。竜山寺は「ロンシャンスー」と読み、清の時代に建てられた台北最古の寺院です。現在は台北の一大観光名所の一つとなっており、パワースポットにもなっているそうです。
他国の歴史に触れ少しでも多くのことを感じてきたいと思います。竜山寺までは距離があるので、事故等気をつけて行ってきたいと思います。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」または以下よりご覧ください。
修学旅行の様子
【修学旅行】台湾の歴史に触れる。
授業では学べない他国の歴史に直に触れられる機会を是非今後の勉学に生かしてほしいと思います。
【修学旅行】修学旅行の様子更新
修学旅行の様子
【進路指導部】1年生がおしごと探検フェアに参加してきました。
生徒には今日のイベントが刺激になったようで、学校に帰る際には充実感を持って戻って来ることができました。今日の体験を今後の進路に繋げられるようにしたいと思います。
【修学旅行】JNCで企業研修。
修学旅行の様子はメニュー「2年生修学旅行」または以下より。
修学旅行の様子
【修学旅行】現地の学校と交流会!
交流会の様子はメニューの「2年生修学旅行」または以下よりご覧ください。
修学旅行の様子
【放送委員会】第2回全九州高校総合文化祭
一年生、将来の夢を探しに!!(水公さん歩。16)
このイベントでは県内企業や大学・専門学校の展示ブースが数多く設けられます。ぜひ1年生にはいろんなブースを見学、体験してもらい、自身の卒業後の進路に対して興味、関心を持ち、進路決定に向けた意識を高めてきてほしいと思います。
1年生のみなさん、安全に気をつけていってらっしゃい!!