水高diary

学校生活

【建築コース】建築コース2年生、トランシット(角度)測量に初挑戦!

 4月17日(木)、建築コース2年生の実習では、専門的な測量技術であるトランシット測量に初めて取り組みました。
今回の実習では、測量機器であるトランシットの各部名称や、正確な据え付け方法を重点的に学びました。トランシット測量は、建物を建築する上で、敷地の正確な測量はもとより、建築物が設計図通りに直角に仕上がるかを左右する、非常に重要な技術の一つです。
 今年度、建築実習で使用するトランシットがレーザーポインタ付きの最新モデルに新調されました。生徒たちは、真新しいトランシットを丁寧に扱いながら、正確な据え付けができるまで熱心に何度も挑戦していました。
また、実習中には、生徒同士が教え合い、互いに協力する場面が多く見られました。この経験を通して、専門知識・技術の習得に加え、コミュニケーション能力や協調性といった社会で活躍するために不可欠な力も育んでいます。
2年生の皆さんの真剣な眼差しと、積極的に学ぶ姿勢が印象的な実習となりました。今後の更なる成長が楽しみです!

【探究活動】探究三昧IN熊本に参加してきました!

4月19日(土)水俣環境アカデミアにおいて、「中学生・高校生探究三昧IN」が開催され、本校から6組、9名の生徒が参加しました。

発表では、2年次の「総合的な探究の時間」の中で1年間かけて研究した内容を堂々と発表していました。質疑応答では、鋭い質問もあり、新たな視点に気づくことができ、今後の活動に生かしていきたいと生徒たちの意欲が見られました。

最後の講評では、水俣環境アカデミアの古賀所長より、「どの発表も聞いていてわくわくするようなものだった」とのお言葉もいただき、これまでの頑張りが実を結ぶものとなりました。

今後も身近なことや経験したことから問いを見つけ、探究する力を育み、その成果を発信し続けていきます。

【成績】 

・最優秀賞…神崎さん

・優秀賞…小坂さん 

・水俣環境アカデミア所長賞…大川さん、小形さん、林田さん

 

【半導体情報科】初めての「授業参観」が行われました!

 4月19日(土)PTA総会にあわせて、2限目には授業参観が行われました。

 高校生活が始まり10日ほどが経過し、多くの保護者の皆様にお越しいただき、専門科目「工業技術基礎」の授業が行われました。

 保護者の皆さまも一緒になっての授業という形をとり、とても活気のある授業でした。

 保護者の皆さま、ありがとうございました!!

 

  

 

【商業科】授業参観が行われました

今日(4月19日)はPTA総会が実施され、2時間目の授業は保護者の皆様に授業参観をしていただきました。

商業科3年生は「原価計算」、2年生と1年生はクラスLHRで自己理解・分析、自己紹介などの授業を実施しました。

どのクラスも保護者の方に参加していただき、生徒も少し緊張しているようでしたが、積極的に授業に取り組んでいました。

保護者の皆さま、ありがとうございました!!

【機械科】2年生専門科目「実習」始まる・安全教育!!

今日から2年生は、機械科の専門科目「実習」がスタートします。

まず第1週目は、オリエンテーションです。3時間かけて行います!

オリエンテーションでは、実習内容の説明や担当者の発表を行いました。

2年生では、旋盤作業溶接作業鋳造作業ロボット制御学習など実践的な内容が詰まっています!

そして、オリエンテーション後半では、最も大切な「安全教育」を呉原先生が実施されました。

「不安全な状態」をつくらず、「不安全な行動」をなくす心構えと実践が必要ですね。

今年度も「安全第一」で取り組んでまいります!

【建築コース】実践製図で二点透視図法を習得!

 4月16日(水)、建築コース3年生の実践製図の授業において、今後の2級建築士実技試験対策やプレゼンを見据え、二点透視図法の実習を行いました。

 今年度、建築実習棟に最新の製図版が導入され、生徒たちは真新しい製図版を使いながら、手を動かし、頭を働かせ、楽しみながら透視図法の基礎を学んでいます。

 今回の実習では、基本的な立方体から複雑な形状の表現へとステップアップし、将来的には陰影の表現や着彩(色付け)にも挑戦することで、より実践的な建築製図の技術を習得していきます。

 新しい製図版とともに、生徒たちの創造性と技術力が大きく飛躍することが期待されます。今後の生徒たちの作品にご期待ください!

【商業科】マーケティング授業開始

商業科2年生では、マーケティングの授業が開始されました。オリエンテーションの後、「アイディア発想法」について学びました。ターゲットや価格設定を考えた上で、色とりどりのアイディアがあり、有意義な1コマでした。

【情報会計部】令和7年度、スタート!

4月16日、部活動編成が行われました。新入部員が加入し、新体制でのスタートです。ワープロの技能を高めるために練習頑張っています。毎週月・水・金の週3日、集中して練習しています。

【探究活動】1学年「総合的な探究の時間」オリエンテーション

4月16日(水)5時間目に1学年の「総合的な総合的な探究の時間」のオリエンテーションを実施しました。

今年度はカリキュラムを大きく変更し、自分たちで課題発見や解決策を考えたり、講話を聴いたりするなど体験学習を重視し、、より地域のことを知り理解を深めていく活動を行います。1学年の「総合的な探究の時間」は「みなまたベーシックプログラム」と題し、「探究する力」を身に付けるための基礎を1年間で身に付けます。

この1年間で何に取り組み、どのような力を高めていくのか見通しを持って来週からの活動に取り組んでいきましょう!