学校行事の様子

学校生活

開校70周年記念 第25回マリンフェスタ

 6月19日(日)、開校70周年記念 第25回マリンフェスタinえびすビーチを開催いたしました。天候に恵まれるか心配していましたが、曇り空の涼しい中での開催となりました。

 今年のテーマは『一笑懸命 ~楽しんだもの勝ち!!~ 』でした。コロナウイルス感染防止対策として、こまめな手指消毒と道具の消毒をしながら、競技を進めていきました。

 

<開会式>

~校長あいさつ~          ~生徒会長あいさつ~       ~競技上の注意~

      

~選手宣誓~            ~準備運動~

   

<Catch a Sea>

 砂浜を20m走り、さらに水際からおよそ20m沖にあるフラッグまで水の中を進み、フラッグを奪い合いました。

      

<Power Believe>

 1分間綱を引き合い、自軍に多く引いた方の勝ちです。1勝1敗で引き分けとなり3回戦まで行いました。青団が勝利しました。

      

<今日も大漁!!>

 スタート後ライフジャケットを着用し、バケツを運び釣竿を取って、魚を1匹釣り上げ、ゴールに向かいました。着順による得点とは別に、全員のゴール後に副校長先生がくじを1枚引き、そのくじに書かれた魚を釣っている生徒にラッキー点が加点されました。

      

<GO! GO! く・ら・た・け>

 倉校体操と「サチアレ」、「惑星ループ」の2曲のダンスを踊りました。限られた時間の中で、力を合わせて一生懸命練習に取り組んできました。

   

      

<いざ出航!!>

 スタートラインから出発し、およそ50m先のフェンスにパドルでタッチして往復しました。男女に分かれて行い、組順位及び総合タイムで得点を競いました。総合タイムが最も速かったペアは、閉会式で表彰されました。

      

<AKリレー>

 全校生徒が出場し、赤団、青団、職員の合計3チームで競いました。1チーム12名で、1人半周でバトンをつなぎ、アンカーのみ1周走りました。各団の名誉をかけて頑張って走りました。

      

 <閉会式>

~成績発表~           ~表彰(男子ダブルスカル)~    ~表彰(女子ダブルスカル)~

      

~優勝旗授与~           ~講評~

      

 

 1人1人が一生懸命競技に挑み、笑顔あふれるマリンフェスタをたくさんの方に届けることができました。今年度は赤団が勝利し、仲間と喜びを分かち合いました。青団は残念ながら負けてしまいましたが、両団とも思い出に残るマリンフェスタとなりました。

 昨年度に引き続き、コロナ禍という大変な時代にもかかわらず、素晴らしい海の運動会を作りあげることができたのは、生徒たちはもちろん、保護者や地域の方々の多大なる御支援・御協力によるものです。感謝申し上げます。

   

救急法講習会

 6月9日(木)、心肺蘇生法及びAEDの設置場所・使用方法についての救急法講習会を行いました。令和2年度の全国平均では、119番通報されてから救急車が現場に到着するまで、平均8.9分かかっていたことを知りました。また、救急車が到着するまでに応急手当をしているかしていないかで助かる確率に差が出るということを学びました。傷病者を発見したら、正しい応急手当ができるよう、手順や胸骨圧迫のやり方などの確認をしました。

 講習会後、生徒たちは「心肺蘇生法の流れやAEDの使い方について復習することができたので良かった。」や「胸骨圧迫は時間が経つにつれて押す力が弱くなってくるので、周りの人と協力しながら行っていこうと思った。」、「いつ、どんな場所で起こるか分からないので、常にAEDの設置場所や住所などを把握しておくことが大事だと思った。意識して過ごしていきたい。」、「目の前で人が倒れていたら、すぐに処置をしたり、助けを求めたりできるような勇気ある人になりたい。」などといった感想を書いていました。

 今回の講習会で学んだ知識が必要な場面に遭遇したとき、自ら行動が起こせるような勇気ある大人になってほしいと思います。

 

<講習会の様子>

      

      

      

      

      

      

       

   

 

高校総体選手推戴式・高校総体

 5月27日(金)、高等学校総合体育大会にむけて選手推戴式を行いました。校長先生から「後悔のないように自分が今持っている力を最後まで出し、納得のいくプレーをしましょう。」と激励の言葉をいただきました。

<出場部活動紹介>

~バレーボール部~         ~バドミントン部~

   

<校旗授与>            <校長激励の言葉>

      

<生徒激励の言葉>         <選手宣誓(バレーボール部主将)>

   

 

 バドミントン競技大会は、5月28日(土)、29日(日)に男子・女子個人対抗戦(ダブルス・シングルス)、6月3日(金)に男子学校対抗戦が行われました。男子学校対抗戦は、対 必由館高等学校との試合で0-5で敗れました。

<5月28日(土)>

      

<5月29日(日)>

      

      

<6月3日(金)>

      

      

 

 バレーボール競技大会(女子)は、6月3日(金)に行われました。上天草高等学校と合同チームを組み、大会に出場しました。対 球磨中央高等学校との試合で0-2で敗れました。

<6月3日(金)>

      

      

 

 バドミントン部、バレーボール部両部活動とも、残念ながら勝ち進むことはできませんでしたが、粘り強く諦めない姿勢で全力のプレーを発揮することができました。1,2年生は、今回の大会での反省を次の大会に繋げましょう。3年生は気持ちを切り替え、進路実現に向けた活動に真剣に取り組んでいきましょう。

倉岳町小中高合同清掃ボランティア

 5月25日(水)、倉岳町小中高合同清掃ボランティアを行いました。本来であれば、倉岳町にある幼稚園・保育園も交えて行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、小学校・中学校・高校の3校でえびすビーチの清掃活動を行いました。

 清掃ボランティア活動をとおして生徒たちは、「ゴミ袋がいっぱいになるまでゴミを回収できたので良かった。」や「小中学生と交流しながらゴミ拾いができたので良かった。」、「小中学生たちが危険な行動をしていないか周りを見ながら活動できたが、小中学生たちとなかなか交流ができなかった。今回できなかったことを来年できるようにしたい。」、「ビーチがきれいになって清々しい気持ちになった。」といった感想を書いていました。

 高校生が小学生たちに拾ったごみの分別方法を教えている様子が見られ、先日の合同避難訓練以上に地域のリーダーとしての自覚を高めることができた活動となりました。6月にはこのビーチで倉岳校の体育祭であるマリンフェスタが開催されます。今回の清掃で気持ちよく、当日を迎えることができるように思います。

 

<開会式>

~倉岳校教頭あいさつ~    ~生徒会長あいさつ~

   

<清掃活動>

      

      

   

保中高合同避難訓練(地震・津波)

 5月23日(月)、保中高合同避難訓練を行いました。

<避難訓練>

 生徒たちは真剣に迅速な避難をすることができました。天草広域連合中央消防署倉岳分署 濱口様から、命を守るためには落ち着いて、素早く行動することが大切であると講評をいただきました。

      

   

<防災講話>

 避難後、防災主任から熊本地震を例に自然災害の恐ろしさについて、体験を踏まえた防災講話がありました。避難訓練の意味を理解して取り組むことやマイタイムラインを作成し家庭で共有しておくこと、食料を備蓄しておくことの重要性を学ぶことができました。また、学校やえびすビーチで津波が来た場合の避難経路・場所について確認することができました。普段から災害について意識し、自分や大切な人の命を守れるようにしましょう。

      

   

<感想記入>

 避難訓練や防災講話後、生徒たちは「速やかに行動できたのでよかった。」や「学校にいるときの避難方法は改めて確認できたが、家からの避難の場合どうすればいいか、家族と話し合っておきたい。」、「防災講話では、備蓄品を用意しておかなければいけないと気づくことができた。防災リュックに必要な物をそろえていきたい。」、「防災講話を聞いて、改めて災害の恐ろしさを知ることができた。」といった感想を書いていました。

      

 保育園や中学校と合同で行ったことで、地域と連携し、高校生としての役割に対する自覚を高める機会になりました。もし、災害が起こったら、今回の避難訓練で学んだことを活かしましょう。

保育園訪問実習

 5月16日(月)、『家庭総合』の授業の一環で、倉岳校の2年生が保育園訪問実習を行いました。音楽に合わせて全身を動かすリトミックを一緒にし、園児たちと交流しました。最初は戸惑いながら園児と接していた2年生でしたが、徐々に仲よく触れ合う姿が見られるようになり、最後は別れを惜しみながら学校に戻ってきました。

 実習をとおして生徒たちは、「小さい子となかなか触れ合う機会がないので、とてもいい経験ができた。」や「進路がまだ決まっていないので、このような体験ができて本当に良かった。」、「実習前は不安だったが、園児たちは素直でとてもかわいかった。」、「リトミックが思った以上にハードだったが、園児達は笑いながら楽しそうにしていて驚いた。」、「最初はなかなか園児たちと話すことができなかったが、時間がたつにつれて、話しかけてくれることが増えたのでとてもうれしかった。」、「帰るときに見送ってくれてうれしかった。」といった感想を書いていました。

 普段触れ合う機会の少ない園児達とのかかわりの中から、初めて知ったことや驚いたこと、うれしかったことなどたくさんの気づきがありました。今回の実習で学んだことを活かし、将来子どもを育てていってほしいです。

 新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの保育園訪問実習でしたが、倉岳保育園の御協力のもと実施させていただくことができました。保育園の先生方、園児のみなさん、本当にありがとうございました。

 

<実習の様子>

      

      

      

身体測定・新体力テスト

 5月13日(金)、全学年を対象に身体測定と新体力テストを実施しました。人と人との距離の確保、換気、器具の消毒など感染症対策をとって行いました。

 身体測定で再検査が必要な生徒については、後日改めて保健部より案内を出します。充実した生活を送るためにも、必ず受診しましょう。 

 新体力テストは、昨年度の自分を超えるよう一生懸命取り組んでいる姿が見られました。自分の体力や成長過程を認識し、今後の体力向上や健康の保持増進につなげましょう。

 

<身体測定・新体力テストの様子>

      

      

生徒総会

 5月12日(木)、生徒会進行のもと生徒総会を実施しました。まず、各種委員長が委員会の目標及び年間活動計画についての発表を行いました。各種委員会の活動内容について、全校生徒が知る良い機会となりました。

 次に『校則の見直し』について意見交換を行いました。Chromebookを活用し、倉岳校学校ホームページに掲載されている今年度の校則を確認した後、「制服頭髪基準」や「携帯電話・スマートフォン等の使用規定」等、見直しが必要な箇所はないか意見を発表しました。今回の議論を次年度の校則について考えるきっかけとし、今後アンケート等を通して、検討していきます。

 今回の生徒総会は、一人一人が自分事として取り組むことができました。倉岳校は生徒数が少ない分、一人一人の担う役割が多くなります。力を合わせ、これからもより良い学校づくりに繋げていってほしいと思います。


<開会>              <教頭あいさつ>          <生徒会長あいさつ>

      

<各種委員会の目標及び年間活動計画 発表の様子>

~議長~            ~文化放送委員会~          ~体育委員会~

      

~交通美化委員会~       ~保健委員会~          ~図書委員会~

      

~代議風紀委員会~       ~生徒会~

      

<校則の見直しについて>

      

      

<閉会>

授業参観・育友会総会

 5月7日(土)、授業参観・育友会総会を行いました。4限目の授業参観、その後の育友会総会・講演会・学年別懇談会と多くの保護者の方に来校していただきました。

 授業参観では、真剣に楽しそうに授業に取り組む姿を保護者の方にお見せすることができました。

 育友会総会では会長あいさつに始まり、昨年度の各種報告や今年度の事業・新役員等が承認され、旧役員の方々には感謝状が贈呈されました。

 講演会では、倉岳町公民館館長の木村臣進様を講師としてお招きし、『今、高校生の親と地域に求められること ~さらに輝く倉校生となるために~ 』という演題で講演をしていただきました。木村様、貴重なお話をありがとうございました。

 保護者の皆様におかれましてはお忙しい中、御出席いただきありがとうございました。今回、御欠席された保護者の皆様は、5月12日(木)18:00から育友会総会欠席者集会が予定されておりますので、是非御出席くださいますようお願いいたします。


<授業参観>

~1年~

      

~2年~

      

~3年~

      

<育友会総会>

~育友会会長あいさつ~       ~旧役員紹介~          ~新役員紹介~

        

~感謝状贈呈~

   

<講演会>

      

歓迎遠足

 4月28日(木)、歓迎遠足を実施しました。

 

<歓迎遠足>

 倉岳地区の清掃活動をしながら、事前に配付した写真と同じ場所を探したり、各チェックポイントのクイズに解答したりとウォークラリーを行いました。

      

~1班~

      

~2班~

      

~3班~

      

~4班~

      

 

<昼食>

 えびすビーチに到着後、感染症対策に気をつけながら昼食をとりました。

      

   

<歓迎会>

 えびすビーチで歓迎会を実施しました。

~校長あいさつ~  ~生徒会長あいさつ~ 

   

~クラス紹介(3年)~

 3年生は自己紹介の後、グループに分かれてお笑いや小話を披露し、場を盛り上げてくれました。

      

   

~クラス紹介(2年)~

 2年生は音楽に合わせて『2年生のトリセツ』を歌い、一人一人の紹介をしました。また、先生方にまつわるクイズを出題し、理解を深めました。

      

   

~クラス紹介(1年)~

 1年生は自己紹介の後、グループに分かれ『1年生あるある』を披露しました。

      

   

~新入生代表あいさつ~

 どの学年も趣向を凝らした出し物となっており、楽しそうに参加していました。

 

<成績発表・表彰>

 ウォークラリーのクイズの答え合わせをした後、成績発表・表彰を行いました。1班と3班が同点で1位に輝き、景品が贈呈されました。

   

<ビーチ清掃(ゴミ拾い)>

      

 今回の歓迎遠足は、生徒や先生方とも親睦を深めることができ、生徒綱領の「心をあわせて明るい学園を築こう」が達成できるような信頼関係を築いていくきっかけとなりました。また、天候にも恵まれ、倉岳地区の散策をしたことで地域への理解も深めることができました。 

新入生宿泊研修

 4月14日(木)~15日(金)、新入生が天草青年の家で1泊2日の宿泊研修を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策を充分に行い、倉校生としての自覚を養うことやクラスの親睦を深めることなどを目的に、様々な研修やレクリエーションを経験しました。

 2日間の研修をとおして、生徒たちは「校長先生の講話では、人生について学ぶことができた。これからの生活で自分の将来のことについてしっかりと考え、人生を楽しく悔いが残らないようにしていきたい。」、「将来やりたいことがまだ決まっていないので、まずは”かっこいい大人”や自分の”好きなこと”を見つけていきたい。」、「5分前行動ができていなかったので、これからはきちんと意識して学校生活を送りたい。」、「部屋では友人と仲良く話すことができ、楽しい時間を過ごせたのでよかった。」、「レクリエーションでは、話したことがない人と話すことができた。また、みんなとたくさん笑うことができてよかった。」、「新しく決まった自分の係の仕事に責任を持って取り組もうと思う。また、考えて行動できる人になりたい。」 などといった感想を書いており、研修の目的を達成することができました。
 お世話になった天草青年の家の職員の皆様、本当にありがとうございました。


<1日目>

~入所式~               ~校長講話~           ~教務部~

      

~生徒指導部~           ~進路指導部~          ~保健部~

      

~教頭講話~            ~レクリエーション~

      

      

~夕べのつどい~          ~LHR(自己紹介)~

      

      

   

~LHR(保護者への手紙)~

      

      

<2日目>

~朝のつどい~

      

~奉仕活動~

      

~LHR(学校行事紹介)~        ~グラウンドゴルフ~

      

      

 

対面式・部活動紹介

 4月12日(火)、対面式・部活動紹介を行いました。

 対面式の教頭あいさつでは、楽しい学校生活にしていくために、一人一人の個性を大事にしながら、協調性を持つことの大切さについて話をされました。

   

 在校生代表歓迎の言葉では、「学校生活や学校行事を一緒に楽しもう 。これから倉岳校を一緒に盛り上げていこう。」と新入生へ温かい言葉を掛けてくれました。

 新入生代表お礼の言葉では、入学式の式場準備や教室の飾り付けなどについてお礼を述べていました。また、”倉校は一人一人が主役!だから君が輝く!!”のスローガンから「生徒会活動やボランティア活動など様々なことにチャレンジしていきたい。」と意気込みを語ってくれました。

 生徒会が企画した2つのレクリエーションで交流を深めました。

 1つ目の『じゃんけん王にオレはなる!』では、じゃんけんの最強王と最弱王を決定し、インタビューしました。高校生活で頑張りたいことをインタビューされた際、2人とも「勉強を頑張りたい」と答えてくれました。授業や家庭学習などしっかりと取り組んでほしいと思います。

      

 2つ目の『集まれ集まれ、倉校生!』では、掛け声のあとに叩いた手拍子の数にそって、人数を集め、グループを作りました。学年や性別、教員も交ざり、たくさんの人と話すことができました。

      

 部活動紹介では、総合文化部、バドミントン部、バレーボール部、剣道部、野球部の5つの部活動について紹介しました。興味がある部活動については、放課後に見学にいってほしいと思います。新入生の入部をどの部活動も待っています。

      

   

 勉強だけでなく、生徒会活動や部活動、ボランティア活動など様々な活動をとおして、学校生活を充実させてほしいと思います。

令和4年度 入学式

 4月11日(月)、入学式を挙行いたしました。新たに8名の新入生を迎え、今年度は全校生徒24名で倉岳校を盛り上げていきます。新入生のみなさん、ようこそ、倉岳校へ!!

 入学式の校長式辞では、「進んで行動すること」や「周囲に対して感謝すること」について話をされました。貴重な3年間を充実させ、成長に結びつけるためには、何事にも自ら「進んで行動すること」が大切になってきます。『言われたことは忘れる。教わったことは覚える。関わったことは学ぶ。(ベンジャミン・フランクリン)』という名言から、受け身のままでは、忘れやすいことを知りました。学習や行事などの活動に、自ら進んで行動し関わっていくなかで得られる苦労や工夫、努力を自分のものとして身につけ、成長に繋げてほしいと思います。また、これまで元気に立派に育ってこられたことは、当たり前のものではありません。保護者の方をはじめ、親類、友人、学校の先生方、多くの人に支えられ、導いていただいたものです。今後、周囲に対して常に感謝の気持ちを表現できる人になってほしいと思います。素直に『ありがとうございました』と言えることは、これから一歩ずつ”大人”に近づいていく際に大切なことであり、人生を明るく豊かで前向きなものにしてくれます。この2つのことを心にとめて倉岳校で元気に過ごしていきましょう。

 

<入学式の様子>

~新入生入場~

            

      

~入学許可~

      

~校長式辞~            ~新入生代表宣誓~   ~入学祝い金贈呈~        ~保護者代表あいさつ~

         

~式後のHR~

      

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!!

新任式・始業式

 4月8日(金)、令和4年度がスタートし、新2,3年生が元気に登校してきました。

 新任式では、長谷川竜一事務長と澄川真由巳先生の2名の先生方を新たにお迎えすることができました。よろしくお願いいたします。

 始業式の校長訓話では、3月に御退職なさった竹本審議員からいただいたプレゼントのことや、水の鉛汚染を簡単に検知できるキットを開発し”アメリカで最も優れた若き科学者”に選ばれた17歳の少女を例に話をされました。「毎日小さなことでもコツコツと取り組むと大きなものになる。」、「世の中に目を向けることで、困っている誰かを助ける一歩に繋がる。」という内容でした。今年度は、何事にもひたむきに、前向きに、諦めず、取り組む1年にしていってほしいと思います。

 各部連絡で教務部からは、「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである。」という名言の紹介がありました。生徒指導部からは、「当たり前のことを当たり前にできる(挨拶、掃除、聞く態度、時間、地域の子達の模範)ようになってほしい。」という話がありました。進路指導部から3年生へ「就職や進学試験の大まかな日程の確認」、2年生へ「インターンシップへの心構え」について話がありました。保健部からは、「マスクの着用や咳エチケット、タオルを共有しない」といった感染症対策や「自分の健康を管理できるようになるためのポイント」について話がありました。各部から出された今年度の目標を達成するために、何事にも挑戦し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

<新任式>

~新任者あいさつ~

   

<始業式>

~校長訓話~           ~校訓・生徒綱領唱和~

   

<各部連絡>

~教務部~            ~生徒指導部~           ~進路指導部~

      

~保健部~

1,2年春季休業中個別指導

 3月25日(金)、28日(月)~31日(木)、 大学受験に向けた実力養成のための春季休業中個別指導を実施しました。1年生は通常の1限の時間から6限まで、2年生は7限まで個別指導が行われました。自分の進路のために懸命に取り組む様子が見られました。

 4月からは、新2年生,新3年生になります。自分の進路目標が達成できるようにこれからもより一層勉学に励んでほしいです。分からないところがあれば、先生方に質問しましょう!

 

<個別指導の様子>

      

転退任式

 3月28日(月)、転退任式を行いました。竹本審議員と松田先生、北浦先生が御退職されます。在校生だけでなく、卒業生たちも出席し別れを惜しんでいました。

 転退任者あいさつでは、「努力は自分のためだけではない。周りの人に感動や元気、勇気を与えることができる。努力しながら孟宗竹のようにのびのびと成長してほしい。」や「何事にもチャレンジしてほしい。自分で考え、判断し、時には相談しながらチャレンジしていこう。」など生徒へたくさんの励ましの言葉をいただきました。これらの言葉を胸に自己実現できるよう力をつけていきましょう。

 3名の先生方、今までありがとうございました!皆さんの今後の御活躍と御健勝をお祈りいたします。

 

<転退任者あいさつ>

         

<生徒代表あいさつ>        <花束贈呈>

      

<式後の教室の様子>

~1年生~

      

~2年生~

      

3学期 大掃除・表彰式・終業式

 3月24日(木)、大掃除と表彰式、終業式を行いました。

 次年度を気持ちよく迎えるために、60分間の大掃除を行いました。

 表彰式では、1年間皆勤・精勤だった生徒の表彰がありました。

      

 終業式の校長訓話では、この1年は自分の言葉で自分の思いを表現することができたのではないかと振り返られ、これから自分で道を切り開いていくために、”ありがとうございました”と”私にやらせてください”という2つの言葉を大切にしてほしいという話をされました。また、人生は楽しいこともあれば苦しいこともあります。人生をより豊かにしていくためにも、諦めず立ち向かってほしいと話されました。

      

 次年度に向け、新しい教室でLHRを行いました。1年間の思い出を振り返ったり、春休みの過ごし方を確認したりする時間となりました。

   

 春休みは、次年度に向けた準備期間としてください。

第2回キャリア教育講演会

 3月23日(水)、第2回キャリア教育講演会を2部構成で行いました。

 第1部では、(株)ベネッセコーポレーションの辻 裕介様から、『未来に繋がる”学び”とは』という演題で話をしていただきました。高校での学びが社会でどう役立つのかについて考え、目標を持って勉強に取り組むことの大切さを学びました。また、「1.01365の法則」と「0.99365の法則」を比較し、こつこつ努力するとやがて大きな力になることを学び、できることを毎日着実にしていこうという気持ちになりました。

      

      

 第2部は、進路別に大学進学希望者と就職希望者に分かれて話を聞きました。

 大学進学希望者は第1部に引き続き、辻様から『大学受験を見据えたこれからの過ごし方について』という演題で話をしていただきました。「学力 = 時間 × 【質】」であることを身をもって体験しました。春休みは戦略的(何を × どれくらい × どうやって)に過ごす必要があると学びました。

      

      

 就職希望者は、天草公共職業安定所(ハローワーク天草)から田中 祐紀子様を講師としてお招きし、『就職の現状』という演題で話をしていただきました。会社が求める人材は、基本的な生活習慣や積極性・協調性、コミュニケーション能力等を身につけている人であると知ることができました。学校生活のなかで、これらの能力を身につけておくことが就職するうえでは重要であると学びました。

      

      

 講演後、生徒たちは「”自分で考え、学び続ける”ことができるようにしていきたいと思った。」、「目標を決めて少しずつ取り組んでいこうと思った。コミュニケーション能力等も高めながら将来のことをしっかり考え、後悔がないようにしたい。」、「進路について考えているつもりだったが、講演を聞いてまだまだ考えなければならないことがたくさんあると分かった。大学進学に向けて、時間はもちろん”質”というところで工夫して勉強に取り組んでいきたい。」などといった感想を書いていました。将来がまだ定まっていない人も、高校でできる勉強や日常生活を目標を持って精一杯取り組んでほしいと思います。

 最後にお忙しい中、講師としてお越しいただきました辻様、田中様ありがとうございました。

令和3年度 卒業証書授与式

 3月2日(水)、令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルスの感染予防のため、卒業生・保護者・職員だけで行いました。在校生は総代を除き参加できませんでしたが、体育館の設営や大掃除、3年教室の飾りつけなど心をこめて準備しました。

 今年度は、全日制課程14名が天草高校倉岳校を巣立つこととなり、校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長式辞では、「将来、厳しい状況に立ち至った時、”まだ努力できる”と、苦しい現実を幸運だと思うことができたら、必ず状況がひっくり返る時が来る。その力は、ここ倉岳校での3年間で、皆さんの中にしっかり育っているはず。」と励ましの言葉や、卒業生一人一人の頑張り・活躍の紹介をされました。

 育友会長あいさつでは、「高校を卒業し社会人となれば、更に困難な試練が待ち受けているかもしれない。そんな逆境の時こそ高校生活で体験したチャレンジ精神を忘れず、一度しかない大切な人生が輝かしい人生となるよう挑戦し続けていって欲しい。これから出会う多くの人たちにも笑顔で接し、周りの人たちを明るく照らし、素晴らしい人生を歩んでいって欲しい。」と励ましの言葉を述べられました。

  在校生総代の送辞では、「何事にも積極的に取り組んできた卒業生の姿や、率先して行動し手本を示す姿に憧れをもち、背中を追いかけていた。これから、倉岳校の伝統を受け継ぎ繋げていく。」と述べ、卒業生を送り出しました。 

 卒業生総代の答辞では、1年生での集団宿泊研修、2,3年生でコロナ禍に見舞われるも、感染防止対策に努めながら取り組んだインターンシップや修学旅行、マリンフェスタなどたくさんの思い出を振り返り、「これから新たな道を進む中で、つらいことがあっても高校3年間を思い出し頑張っていく。」と決意を述べました。

 退場時には、卒業生たちが保護者の方と先生方へ感謝の思いを伝え、倉岳校職員作詞作曲の『グライダー』の曲とともに退場しました。

 式後のLHRでは、卒業生は担任の先生から卒業証書を受け取り、クラスメイトへ一言と保護者の方へ書いた感謝の手紙を読み、別れを惜しみました。

 保護者の皆様、地域の多くの方々に支えられ、卒業の日を迎えることができました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。4月から進学や就職をし、新生活を送ることになります。皆さんの更なる飛躍と今後の活躍を期待しています。

 

<卒業証書授与式>

~卒業証書授与~

         

         

         

         

         

         

         

~校長式辞~           ~育友会長あいさつ~

   

~在校生総代送辞~        ~卒業生総代答辞~

      

 

<式後の行事>

~保護者代表あいさつ~

~卒業生退場~

      

 

<LHR>

      

      

      

      

   

卒業おめでとうございます!

14人の未来が幸多きものであることを願っています✨

3年登校日(表彰式・生徒会記念品贈呈式・同窓会入会式)

 2月28日(月)、表彰式と生徒会記念品贈呈式、同窓会入会式を行いました。

 卒業生に対して、熊本県がんばる高校生表彰や高体連表彰、高文連表彰、図書委員功労賞、学校保健会表彰、3年間皆勤賞、3年間精勤賞、1年間皆勤賞、1年間精勤賞の表彰を行いました。熊本県がんばる高校生表彰の受賞者には、熊本県産の伝統工芸品が副賞として贈呈されました。また、3年間皆勤・精勤した生徒に対しては、名前入りのクリスタル楯も贈呈されました。

 生徒会記念品贈呈式では、生徒会から3年生に「フォトフレーム付時計」を記念品として贈呈しました。

 同窓会入会式の同窓会長あいさつでは、アメリカの女性作家の言葉を用いて、「周りの人の言動によって自分の未来が変わらないよう、”何年かかっても自分はこの道を進むんだ”という人生の目標を見つけ、その目標を実現するため行動を起こしてください。」や「この3年間倉岳校で学んだことを忘れず、新しい目標に向かって一生懸命頑張ってください。天草、倉岳から応援しています。」といった励ましのお言葉をいただきました。それに応えて新入会員代表が「倉岳校で過ごした思い出を胸に自己の夢を実現するため精一杯努力していきたいと思います。生まれ育った天草に貢献し、恩返しができるよう頑張っていきます。」という決意を述べました。

 

<表彰式>

~熊本県がんばる高校生表彰~

~高体連表彰~

      

~高文連表彰~

~図書委員功労賞~

   

~学校保健会表彰~

    

~3年間皆勤賞~

      

~3年間精勤賞~

   

~1年間皆勤賞~

      

 ~1年間精勤賞~

<生徒会記念品贈呈式>

<同窓会入会式>

~同窓会長あいさつ~                        ~名誉会長あいさつ~

      

~記念品贈呈~          ~新入会員代表あいさつ~