ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
【授業風景】金融経済教育セミナー
1月10日(金)2~4限目 1学年公共と家庭科の「消費生活」の授業として、外部講師をお招きして、金融経済教育セミナーを実施いたしました。
人生における「お金」の考え方、貯蓄の方程式、金融トラブル回避の方法を、わかりやすい解説と、グループワークを中心に学びました。授業後は、生徒全員のお金に対する関心が高まり、特に「収入」「支出」「貯蓄」について深く考えることができたようです。
「一億円の重さあてクイズ」
「詐欺被害のロールプレイング」
3学期始業式がありました!
新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。
今日1月8日(水)は、朝一番の大掃除後、始業式を行いました。まず、校長先生からのお話で、「冬休みには家族や親戚と話はできましたか。また、本は読めましたか。」と質問されました。そして、今日も一冊の本を紹介されました。先生は「PERFECT DAYS」という映画を見られたそうで、その内容についておおまかな紹介をされ、主人公が読んでいたのが幸田文さんの「木」という本です。ドイツ人の監督さんが製作された映画の中に出てくる作品なので、何かしら映画の主題にも関係するはずだという思いで、校長先生も手にされたそうです。本の内容については詳しく話されませんでしたが、生徒の皆もぜひ読んでほしいとおっしゃっていました!
そして、新年はじめての校訓・生徒綱領唱和です!
その後、教務部、生徒指導部、進路指導部、保健部それぞれより、話がありました。「学習時間は大幅な伸び大歓迎!」「目標には具体的な手立てを考える必要があり、長期的なものと短期的なものを設定する」といった話があり、進路部からは調査書の書式についても紹介がありました。生徒たちも、2学期を振り返りつつ、各自新たな3学期の目標を思い描いていました。何をするにしても健康あってのことなので、体調管理しながら、新年もがんばっていってほしいと思います。
花の名所、倉校?!~その10~ もう、すっかり冬の景色です
あっという間に今年も年末となりましたね!校内の木・花たちも趣を少しずつ変えていっています。こちらは、20日(金)のイチョウの様子です。
12月はじめには金色の葉を茂らせており、そのうちに風に吹かれ、ひらひらと葉をおとし、すぐに中庭などは黄色いじゅうたんを敷いたようになっていました。「金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」(与謝野晶子)の歌も思い出され、個人的にはその葉にかわいさを感じていました……が、生徒たちは掃除で大変でした。
こちらはケイトウです。残ったものは、いかにも温かそうな感じの色味ですね。
そして、モミジもありました!今日26日(木)は、もう葉をおとしてしまっています。
コスモスは本当に長く咲いています。太陽の方を向いてしっかり咲いている様子を見ると、こちらも元気をもらいます!
そして、バラです。まだつぼみがあり、濃い色のものも咲きそうです。
ツワブキも元気に咲いています。今、満開を少し過ぎようとしています。
こちらはサザンカです。きれいですね。
ダイダイは、数ヶ月かけて黄色く色づいています!
そして、玄関近くにヒイラギの木があり、今日見たところ、白い小さな花を咲かせていました!!クリスマスには気づかず……。
こちらは、10月の終わりに見つけたアジサイの花のひとむらです。はじめは真っ白のようでしたが、咲き続けて、赤紫の色もついてきました。この寒さの中に、よく咲いているなあ、と思いながら見ていたところです。
では、こちらの花の話題も本日で2024年最後となります。また、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました!
寒さが続くこの年末ですが、年が変わり、季節は巡ってまた春がやって来ます。来る年もその時々の花の様子をお伝えしたいと思います。皆様も体調に留意され、良き年をお迎えください。新しい年も、よろしくお願いいたします。
スクールバス ラストラン!!
倉岳校同窓会による支援事業で運行していたスクールバスが、本日をもってその役目を終えました。平成30年度から7年間、(有)天草城観光の皆様の安全運転のおかげで、本渡方面からの長距離通学を安心して登下校させることができました。晴天の暖かい日差しの中、倉岳校職員と残っていた生徒でラストランを見送りました。
令和6年7月までの約7年間運転をして下さった藤川さんをはじめ、(有)天草城観光の皆様、同窓会・育友会の皆様、長年のご支援本当にありがとうございました!
2学期表彰式・終業式
12月24日(火)、倉岳校で終業式がありました。まず、先日15日(日)に行われた長距離走大会(倉岳町で開催された「えびすマラソン」10kmの部に学校全体で参加させていただきました!)の男子・女子それぞれの1位の表彰がありました。がんばりましたね!他の生徒の皆さんもおつかれでした!
その後、終業式となり、まず校長先生よりお話がありました。先生は1冊の本を紹介され、一部、朗読もしてくださいました!その本には、日本にゆかりの深い実在のイギリス人の陶芸家と、その弟子となった日本人の交流の姿が描かれており、未知の世界、わからないことでも、好奇心、究めていきたい心に従って踏み出すこと、人と人とのつながりの大切さを感じました。今まさに迷いや悩みの中にある生徒たちの心に、じっくりしみ入っていました。ありがとうございました。
そして、いつものように校訓・生徒綱領唱和を生徒会会長・副会長の先導で、力強く行いました!(写真がなく、すみません)その後、各部より連絡がありました。
生徒それぞれが2学期を振り返り、冬休み、そして3学期、進級・社会人となる前の0学期のすごし方に思いを巡らせていました。校歌も歌い、令和6年、2024年の学校生活をしめくくりました。体調に気をつけて、充実した冬休みにしてほしいと思います!
白熱の2学期クラスマッチ!
12月23日(月)に2学期クラスマッチを実施しました!倉岳校は全学年1クラスなので、クラスマッチという名の学年対抗戦です。学年の壁を越え、熱戦が繰り広げられました!
今回はボッチャとキンボールという少しめずらしい2種目に挑戦しました。初めての生徒も多かったようですが、練習を重ねるうちにみるみる上達していました。クラスマッチを通じて、クラスの親睦を深めるとともに、体を動かすことの楽しさも体感できたようです!
〇ボッチャ
〇キンボール
ボッチャ競技の優勝は2年生Aチーム、キンボールの優勝は3年生チームとなりました。白熱の試合が繰り広げられ、応援していてとても面白いクラスマッチでした!生徒の皆さん、お疲れ様でした!
総合文化部お菓子作り
12月20日(金)、総合文化部では今年最後の部活動ということで、引退した3年生も交えてお菓子作りをしました!メニューは「豆乳クリームを使ったオムレット」と「バナナマフィン」。2グループに分かれて、それぞれ手際良く調理することができました。
どちらも大変おいしく出来上がりました!!大成功!来年は何に挑戦するのか、楽しみです!
食物調理技術検定受検
12月13日 1年生が食物調理技術検定を受検いたしました!家庭総合の授業で学習したこと、家庭での練習の成果を存分に発揮し、5名が4級に合格しました!
【授業風景】調理実習(マカロニグラタン、ミネストローネ)
○フードデザイン(3年生)調理実習12月19日
マカロニグラタンのホワイトソースは作り方を事前に学習し、なめらかクリーミーな絶品グラタンができあがりました!
ミネストローネは具だくさん野菜スープです!どちらも冬にぴったりのあったかメニューでした!
進学ガイダンスを実施しました!
12月19日(木)、進学希望者を対象に進学ガイダンスを実施しました。これは、天草市民センターで開催された「ミラ☆ツク フェスティバル2024 天草会場」に参加し、気になる大学や短大、専門学校の話を聞き、進学に対する知見を広げる取り組みです。公務員や看護系の特別相談ブースも準備されていました。
今回は10名の生徒が参加し、各ブースで真剣に話を聞き、進学に対して気になっていること、不安に思っていること、疑問などを相談している姿が見られました。大変主体的に参加ができており、進学に対する意識の高さを感じました。今後も進路選択に必要な知識を積極的に身に付けていきましょう!
闇バイト防止講話
12月17日(火)に天草警察署の方を講師としてお招きし、闇バイト防止講話をして頂きました。本年度、熊本県内の高校生が闇バイトに関わる事案も発生しているとのことで、決して他人事ではないことを改めて実感することができたと思います。最後の質疑応答では積極的に質問をする様子も見られました。
今後、アルバイトを経験する機会に恵まれる生徒もいるかと思いますが、「楽して稼げる仕事はあやしい」という考えを持っておくことはとても大切だと思います。周囲の人へ迷惑をかけてお金を稼ぐのではなく、働くことへのやりがいを見出し、社会に貢献することで給与を頂ける人に育って下さいね!
長距離走大会を実施しました!
12月15日(日)に長距離走大会として、「第3回2024倉岳えびすマラソン大会」へ参加しました。この大会への参加は、長距離走の授業の成果を通して、自己の体力に応じて最大限の力を発揮し、体力の向上及び精神力の育成を図ることを目的としています。今回は2名の生徒が大会運営のボランティアとして参加、17名の生徒が大会に参加し、10kmのコースを全員無事に完走することができました!走ることが苦手な生徒も、先にゴールした倉校生や参加者・地域の皆様の応援を受けながら自分の足でゴールテープを切ることができました。こうした小さな成功体験を積み重ねて、自分自身の可能性に気付き、将来を切り開いていって欲しいと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!
【授業風景】解剖実習
2年生の生物基礎で豚腎臓、3年生の生物で豚眼の解剖実習を行いました。本実習は、解剖の基本技術の習得と、「観察」「スケッチ」のスキルアップを目指して実施しました。
〇生物基礎(2年生)
豚腎臓の解剖では、外観の観察をした後、腎臓を切り開き、髄質や皮質、腎う、腎動脈、腎静脈、輸尿管を実際に観察し、記録することができました。腎動脈から墨汁を注入し、ネフロンの位置を確認することもできました。
〇生物(3年生生物選択者)
豚眼の解剖では、眼球を角膜側と視神経側で半分に切り開き、内部構造を観察する実習を行いました。強膜(いわゆる白目の部分)が意外と弾力があり切りにくいため、そのことに驚いている生徒が多かったです。「授業で学んだ眼の中の構造がどこにあるのかを実際に知ることができてよかった」などの感想が聞かれました。
⇧摘出した水晶体で拡大された文字
第2回分校同盟
12月11日(水)、宇城市松橋町にある『松橋西防災拠点センター』に、熊本県立高校の3校の分校(人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校、天草高校倉岳校)が集まりました! これは、熊本県立高校One Teamプロジェクト事業の1つとして、『分校同盟』というプロジェクト名のもと3校が協力して取り組んでいる探究活動になります。第1回はオンラインでの交流でしたが、第2回目となる今回は対面での実施となり、生徒たちは少し緊張感を持ちながらも、積極的に活動することができました。
研修1では、生徒の希望に応じて、「福祉分野」・「eスポーツデジタル分野」・「空き家対策」という3つの分野に分かれて、宇城市地域おこし協力隊の方々から講義を受けました。宇城市も天草市と同じように、少子高齢化問題等の課題を抱えられており、宇城市ではどのようなアプローチをされているのかを知ることができました。
研修2では、それぞれの班でプロジェクトを考えました。解決したい地域や社会の問題を挙げ、解決に活かせる地域の強みと掛け合わせながら、解決方法を考えることで、探究のプロセスを体験しました。
最後の研修3では、それぞれの班が考えたプロジェクトの発表です。短時間で発表スライドまで作り上げるという大変な活動でしたが、積極的に意見やアイデアを交換し、どの班もすばらしい内容となりました。
今回の研修を通して、高校生の持つ力、可能性を改めて感じさせられました。大人では考えもつかないようなアイデアがたくさん出てきました。未来を担う若者の頼もしさを感じた研修となりました。
校内分野別進路ガイダンス
12月10日(火)、校内分野別進路ガイダンスが実施されました。これは生徒が自分の希望で講座を選択し、進路に対する視野を広めたり、進路意識の向上を図るために実施している行事となります。第1部では、熊本学園大学と天草市立本渡看護専門学校から講師の先生をお招きし、ご講話いただきました。生徒たちはそれぞれの講座で、大学での学びについて、看護という仕事についてなど、貴重な話を伺い、進路に対する視野をさらに広げることができたようです。看護の講座では、実際に応急処置の体験もさせていただいたようです。
第2部では、天草公共職業安定所(ハローワーク天草)の職員の方に、高校生の就職状況、求人票の見方、正規雇用と非正規雇用の違い、働く上で大切なことなど、大変貴重なお話を伺うことができました。高校生活で身につけておくべき力についても知ることができ、今後の生活の中で実践してほしいと思います。
講師の先生方、本日は師走の大変お忙しい中に、倉校生のためにご講話いただき本当にありがとうございました!
人権教育講演会
12月4日(水)~12月10日(火)の1週間は、人権について考える「人権週間」となっています。ちなみに、最終日の「12月10日」という日は、1948年12月10日に国連総会において、「世界人権宣言」が採択された日となっています。倉岳校でも、人権週間ということで「人権教育講演会」を実施しました。
今年は、水俣病資料館の語り部の方を講師としてお招きし、ご講話いただきました。水俣病患者への差別について、ご自身の実体験を交えた大変貴重なお話を伺うことができました。「差別」に対抗できるのは正しい「知識」である、正しく理解することが重要。自分の弱さを受け入れる覚悟を持つことで、人は強くなれる。このような言葉がとても印象的でした。
お忙しい中にご講演いただきまして、誠にありがとうございました。今後は、本日のお話を心に留め、正しい知識を身につける努力をしながら、差別や偏見のない世界をつくろうと目指す倉校生でありたいと思います。
熊日新聞『くまもと高校図鑑』の取材を受けました!
本日、熊本日日新聞社の連載コーナー『くまもと高校図鑑』の取材をして頂きました。倉岳校の代表者6名が、記者の方からのインタビューにハキハキと答えてくれました!
どのような質問を受けたのか?倉岳校の魅力をしっかりアピールできたのか?など気になるところだと思います。1月11日(木)付の掲載となるそうですので、詳細は熊日新聞の記事をご覧下さい!
花の名所、倉校?!~その9~コスモス、長ーく楽しませてくれてます 他
季節は巡り、12月。肌寒くなってきました。かぜなどひかれてませんでしょうか?花の話題です。
まず、倉校ではバラもよく手入れをされて咲いています。少し前になってしまいましたが、こちらは先月の22日の写真です。
バラは春と秋に咲くようですが、技師の方は「秋は咲かせるのがむずかしいなあ。」と言われていました。よく飾ってくださってもいます。(以下は現在の写真です)
こちらは別のところのピンクのバラです。優しい色味ですね。
そして、コスモス!長ーく咲いてくれています。
昨日は、時期がすぎた花を摘み取られていました。種に栄養が行くと、花がきれいに咲ききれないとのことです。咲き始めの時よりしなやかさ、強さがさらに感じられます!場所によっては、近くのマリーゴールドやメキシコハナヤナギとのコラボレーションも。秋の日の午後はいいですね……
そして、花ではありませんが、秋の風物詩。イチョウです!
倉岳校の中庭のイチョウ並木は、一見の価値あり、です。
校舎2棟をつなぐ段には、倉岳町棚底の民家の周りによく見られる「石積み」もあります。自然の中で、時の流れも感じられます。
生徒たちは明日まで考査があります。体調に留意してがんばってほしいと思います!
では、またお伝えします。
熊本県教育功労(優秀教職員)の表彰を受けました!
本日、「令和6年度熊本県教育功労(優秀教職員)表彰」に係る表彰式が行われました。
「熊本県教育功労(優秀教職員)表彰」は、日頃から教育活動に積極的に取り組み、優秀な成果をあげた教職員及び教職員組織について、その功績を評価し、教職員の職務意欲の向上と学校活性化に資することを目的として、毎年実施されているものです。令和6年度は、34名の教職員と5つの教職員組織が表彰され、倉岳校は「倉岳校職員一同」として「地域連携」の分野で表彰されました。
幼保小中高連携連絡会で取り組む「倉岳町幼保小中高18年間のこどものみとり教育」をふまえ、保中高合同避難訓練や大規模な清掃ボランティア活動である倉岳えびすビーチ清掃活動の企画・運営を担うなど、生徒・職員ともに「地域に根ざした」活動に取り組んでいることを評価して頂いたそうです。今後も地域の皆様と協力しながら、教育活動に励んで参ります。
芸術鑑賞会!
本日、天草高校全日制・定時制・倉岳校合同の芸術鑑賞会が行われました。本年度の内容はなんと「落語」!
春風亭 一花さんから「寄席入門」、一龍斎 貞橘さんと三遊亭 萬橘さんから「落語」、三増 紋之助さんから「色物(曲ごま)」を披露頂き、大いに笑わせて頂きました。落語家の皆さんの語りや演技力の高さに圧倒され、落語の内容に引き込まれていく2時間でした。落語に大切なのは聞き手の「想像力」であるとのお話しがあり、倉校の生徒も想像力をかき立てながら、楽しそうに聞き入っていました。
色物の「曲ごま」では、本校と倉岳校の3年生が1人ずつ呼ばれ、ステージ上で一緒に技を披露する場面も用意してありました。倉岳校の3年生が挑戦したのは、羽子板を使って回転するコマをキャッチする大技!「急に言われてできる技なのか・・・?」と会場の誰もが思っていたと思いますが、さすがはY君。持ち前の運動能力とセンスで完璧に技を決めてくれました!
今回の芸術鑑賞会をきっかけに落語の魅力に気付けたのではないでしょうか。公演後には、演者の皆様から色紙まで頂きました!ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係