鹿農日記

2019年4月の記事一覧

【バイオ工学科】学科対面式(その2)

ペーパータワー作りが始まりました。

A4サイズの紙を折ったり丸めたりして積み重ね、タワーを作ります。制限時間は10分。より高いタワーができたチームの勝利です。

先生チームも参戦。

どんどん積み重ねていきます。

ああ....

終了!高さを測定します。

結果は...

記録240cmで先生チームの優勝です。「大人げないぞ!」「空気を読んで!」などの声があがりますが、先生たちは誇らしげでした。

最後に3学年一緒に記念写真を撮りました。

楽しい時間でした。

【バイオ工学科】学科対面式(その1)

12日の5・6限目、バイオ工学科の対面式を行いました。

司会進行は3年生です。

まず、学年ごとに自己紹介

3年生

2年生

1年生

「よっ!」「いいよ!」「よいしょっ!」「どすこい!」など、一人一人に妙な合いの手が入り、異常な盛り上がりでした。

先生たちも自己紹介しましたが、この雰囲気に影響されてか、のりのりで話す先生が続出。

予定時間を大きくオーバーしてしまいました(笑)。

続いて、間近迫った体育大会に向け、昨年度の学科行進の様子を鑑賞し、

名物のスコップ三味線の実演を行いました。

1年生のみなさん、これから厳しい練習が待ってますよ(笑)

続いてレクレーションタイム。まず、バースデーチェーンをつくりました。誕生日順に並ぶのですが、話すのは禁止。身振り手振りで並ぶ位置を探ります。

無事完成しました

 このバースデーチェーンをもとに4つの班をつくり、次のレクレーション「ペーパータワーつくり」に臨みました。

(続く)

全校生徒で「はい、ポーズ!」

全校生徒・職員で集合写真を撮りました。

今後HPやパンフレットなどで使いたいと思います。

「おすましバージン」「みんなで手を振るバージョン」「みんなでジャンプバージョン」など数パターン撮影しましたので、見かけたときはじっくりご覧ください。

【1年生】新入生研修(その3)

<農業クラブ意見発表原稿記入>

校内発表大会に向け、意見発表原稿を書きました。

最初に、各教室で農業クラブ役員の先輩が説明してくださいました。

配られた原稿用紙は両面印刷2枚、なんと1600字分です。

時間は80分取ってあります。

「環境保護」「農家の負担軽減について」「おばあちゃんとの思い出」「命の大切さ」などそれぞれにテーマを考え、必死に取り組みました。

昼食を挟んで、午後の研修です。

<生徒支援部長講話><保健主事講話>

心と体の健康についてお話がありました。

そのあと、コミュニケーションカードを使った自己紹介ゲームを行い、親睦を深めました。

研修の最後は教室で1日の研修の感想記入です。

<生徒の感想より>(一部抜粋)

「分からないところは先生に聞いて良いと今日の話で聞けたのでけっこう安心しました。まだ不安なことも多い高校生活の中で、今回のような機会があって良かったです。安心しました」

「鹿本農業高校での過ごし方や授業の受け方など、いろいろなことが知れて、今よりもっと「こうすごした方がいい」とかが理解できたのでよかったです」

「コミュニケーションゲームがとても楽しかったです。楽しくできるし、友達の知らないことを知れるのでいいと思いました。これからもっと友達と話して、コミュニケーション力をつけたいです」

「自分や他人を大切にするために、人の話をよく聞いて、相手の気持ちをよく考えていこうと思います」 

【1年生】新入生研修(その2)

<農業クラブ入会式>

開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長挨拶

成人代表挨拶 教頭先生

農業クラブでは、校長先生や教頭先生は成人代表という立場になります。

入会者宣誓のあと(写真を取り損ねました。ごめんなさい) 

オリエンテーション

入学当初から「農業クラブ」って何度も聞くけど、いったい何?部活動なの?先輩たちが教えてくださいました。

農業鑑定などの競技大会やプロジェクト発表などの発表大会、本校の農業クラブ活動についても説明がありました。

 

 

農業クラブ役員紹介

 SSJ(日本学校農業クラブ連盟)の歌斉唱

初めて聞くちょっとレトロな曲に戸惑いながらも、歌詞を見ながら歌いました。

 

閉会 農業クラブ副会長

 閉会後、先輩たちからのアドバイスや

アンケート調査があり

 

入会式が終了しました。このあとは教室に戻って、意見発表原稿記入です。

熊本県学校農業クラブ連盟の旗

(続く)