鹿農日記

2018年9月の記事一覧

バイオ工学科】2年生カーネーション茎頂培養の観察

 2年バイオ工学科では、カーネーション茎頂培養後の観察をしました。1年生とは違って試験管から1本取り出して観察しました。

観察の前に成長の違いを比べてみました。







大きく分けると、この2つのように成長していました。

取り出したカーネーションを観察しました。

とても集中してスケッチしています。

スケッチが終わると、葉の数・長さなどを記録。①の葉数を数えるのには苦労しました、、、。

その後、葉をめくり顕微鏡で見てみました。
すると…実験の時に使った茎頂を確認☆

自分のだけではなく、クラスのみんなのを見たり、一緒に探したりと協力できましたね。

取り出し観察をしたことで、実験の内容を深めることができました!

【植物バイオテクノロジー】カーネーションの観察


 
1・2年バイオ工学科、1年施設園芸科では1学期に実験したカーネーションの茎頂培養後の観察をしました。今回は1年施設園芸科です。

カーネーションの茎頂培養から2ヶ月後…



こんなに大きく成長しました!!

今回の観察では少し時間が足りなかったので、色はつけていません。
いつもこのように観察を記録します。



1年生の観察も上手になってきましたね!!
小さな変化にもよく気づくことができるようになりました!

これからたくさん実験していきましょう!
もちろん、観察もしていきますよ!


ちなみに、次の実験の練習もしました。

ただいま当番中

先日放送された「くまパワ」でも話題になった、放課後の「当番」の様子です。
生活科学科
マルチ(黒いビニールのことです)張りと、ブロッコリーとカリフラワーの苗への灌水をしていました

バイオ工学科
畑の草取りもそろそろ終わりのようです

食品工業科
カラカラに乾いた畑に灌水していました。植えてある苗は何でしょうか?

施設園芸科
3年生が当番中。3年生は当番も専攻ごとに行われます。
草花専攻
苗の手入れをしていました


野菜専攻
草取りを終わって、道具の後片付け中です

果樹専攻
こちらも当番は終了。自分たちが育てたナシを試食中です

それぞれ、先生の指示に従って、今日やるべきことに一所懸命に取り組んでいました

イネの様子

校内の田んぼに、イネの様子を見に行ってきました。
6月末に植えた苗は、夏の暑さをものともせずにすくすくと育ち


すでに出穂していました。

これがイネの花です。

イネは風媒花(風で花粉が運ばれる花)なので、とっても地味です。黄色い房のようなものが飛び出しているのが雄しべです。
田んぼではたくさんのカエルがパトロール中でした。

「くまパワ」の取材が来た!(その2)

「くまパワ」の取材、2日目です。
<販売実習中の生徒にインタビュー>

ブドウを買っていただきました!
<バイオ工学科の授業風景>

<バイオ工学科当番実習の様子>


イタガキのお二人にも、無菌操作を体験していただきました。
<郷土芸能伝承部>


<食品加工部>
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」で全国大会出場を勝ち取った「あげあげキンパ」を作り、試食していただきました。


「うまい!」「これなら全国大会も優勝でしょう!」と大絶賛をいただきました。

金曜日と併せて、7時間ほどかけて本校のいいところをじっくりと見て、体験してくださいました。
お帰りになる頃には、もうまっ暗。

みなさん、どうもありがとうございました。
明日の放送、楽しみにしています!

※今回の取材の様子は、明日(9/4)15:55~16:50、「くまパワ」で放送予定です。ぜひご覧ください。