鹿農日記

2017年12月の記事一覧

農高プラザ開催


農高プラザを開催しました。
今回の担当は生活科学科で、誘導や駐車場の係などを行います。


いらっしゃいませ。

販売するのは昨日の実習で収穫したばかりの野菜
しかも、すべて100円なので飛ぶように売れていきます。

焼きたての米粉あんパンや、めずらしい米粉食パンもあります。

施設園芸科のシクラメン

バイオ工学科の観葉植物
自分たちが育てた農作物や、製造した商品が売れて
生徒たちもうれしそうでした。
寒い中ご来場下さったお客様ありがとうございました。

今日も実習、頑張ってます!

寒い毎日が続いていますが、生徒たちは元気に実習に取り組んでいます。
<生活科学科1年生>
ブロッコリーとカリフラワーの収穫中です。




<施設園芸科1年生>
こちらはハクサイとダイコンの収穫中。


ダイコンは葉を落とし、水できれいに洗います。

<施設園芸科2年生>
メロンのハウス内に散水しています。


別のハウスではホウレンソウを収穫しています。

こちらはモモの剪定中。来年、実がなっている姿を想像しながら、不要な枝を落としていきます。


作業の合間の会話が楽しそうです。

今日収穫した野菜の一部は、明日12日(火)の農高プラザ(11:10開店)で販売されます。お楽しみに。

菊鹿地区高等学校PTA 第2回一斉登校指導



 12月8日(金)午前7時50分より、本校近隣5カ所で
PTAの御協力を仰ぎ、高校生の交通指導にあたりました。
全般的には良好な登校状況が見られたものの、
スマートフォンを使いながらの登校など指導をした生徒もいて、
今後の課題となりました。

防火・防災避難訓練

6限目に防火・防災避難訓練を行いました。地震発生後に出火したとの想定です。
火災発生を知らせる放送を聴き、避難を開始します。


グラウンドに整列したら、代議委員が点呼をとって担任に報告、

担任は教頭先生へ報告します。

生徒・職員の安全が確認できたら、避難訓練は終了です。
校長先生の挨拶のあと

消防署の隊員の方から講評をいただいたのですが、「真剣味が足りない!」と厳しいご指摘をいただきました。残念。

引き続き、初期消火の訓練を行いました。
業者の方から消火器の使い方を教えていただいたあと、

3年生各科代表と職員代表が、実際に消火訓練を行いました。
施設園芸科代表

食品工業科代表

バイオ工学科代表

生活科学科代表

職員代表

消火訓練終了後、生徒会長からお礼の言葉を述べ

今年度の防火・防災避難訓練を終了しました。
地震も火事も、いつ起こるかは誰にも分かりません。このような機会を大切にし、もしものときの行動を体で覚えておきましょう。

家庭教育講演会


 12月6日(水)に全校生徒・PTAを対象に
家庭教育推進事業の一環として本校卒業生の
宮﨑堅正氏(元苓明高等学校長、元菊池農業高等学校長)を
講師に迎え、講演会を開催しました。

 講演会に先立ち、村上校長より挨拶ならびに
講師紹介がありました。この中で、今回の講演会の
内容を家庭に持ち帰って、家族と一緒に話し合いの場を
作ってほしいとの強い希望が述べられました。

 宮﨑氏は、「菊鹿の風に擁かれて104年」と題し、
本校の歴史や卒業生の活躍などを中心に、
興味深いお話をされました。

 講演後は、生徒との質疑応答で大変盛り上がりました。
教師を目指した理由や農業の魅力についての質問に
熱い答弁が重ねられました。

 最後に築嶋PTA会長から謝辞が述べられ、2年生の保護者から
シクラメンの花鉢を贈られました。
 講演会に出席した保護者からは「本校の歴史を振り返られて
良かった」「鹿農OBとして立派な社会人になってほしい」等の
感想が寄せられました。また、在学生からも「本校の諸先輩に
負けない地元を盛り上げる農業人になりたい」「職場で鹿農の
良さを伝えられるOBになりたい」「こんな深い歴史を持った
学校だということにプライドを持った」等たくさんの建設的な
感想が綴られていました。