鹿農日記

2018年3月の記事一覧

【2年生活科学科】子どものおやつを作ろう


 生活科学科2年生の「子どもの発達と保育」の最後の授業です。
 これまで「子どもの食生活」について学んできましたが、
 今回は、子どものおやつを作りました!
 
 豆腐入り白玉のフルーツポンチと餃子の皮ピザの2品です!
 
 さすが、生活科学科の2年生!
 調理実習の手際がよいです!!
 2品とも簡単に作ることができました。
  
 
 みなさん、何か気づきませんか??
 そうです!
 おやつの下のランチョンマットは、前回の授業で
 一人ひとりが
「子どもの食事が楽しくなる」をテーマに製作した
 手作りランチョンマットです♪
 
 個性あふれるランチョンマットの数々・・・
 
 
 
 
 「自分が将来親になったときには、食事の中身も大切だけど、
 楽しく食べられるように工夫したいな」
 「好き嫌いを克服できますように・・・」
 「好きなキャラクターで食事を楽しく!」
 など様々な思いが込められています。
 
 
 
 おやつは、みんなでおいしく完食しました!
 
 
 子どもの発達についての学習を通して、
 将来、子育てに積極的に関わることのできる大人に
なってくれることを期待しています。

【バドミントン部】練習試合

阿蘇菊鹿大会まであと1ヶ月半。今日は菊池農業高校に来ていただき、練習試合を行いました。

ダブルス


シングルス







冬場の練習の成果を試すよい機会となりました。
菊池農業高校の皆さん、ありがとうございました。

同窓会入会式

※遅くなってすみません。

卒業式の前日、2月28日(水)に今年度卒業生の同窓会入会式が行われました。
開会

同窓会長あいさつ

役員の皆様

校長あいさつ

卒業生代表あいさつ

同窓会規約説明


卒業記念品贈呈
卒業証書のフォルダが贈られました。

閉会

本校の同窓生は10,000人を超えており、県内はもちろん全国で活躍されています。
卒業生の皆さん、困ったことがあったらまず同窓会に相談してみてください。きっと親身になってお世話をしていただけると思います。
先輩方、卒業生をよろしくお願いします。 

合同終礼

明日から県立高校の後期(一般)選抜検査が行われます。生徒たちは本日の午後から金曜日まで、しばらく家庭学習となるため、合同終礼を行い、この期間の過ごし方について確認しました。



<生徒のみなさんへ>
明日から金曜日までは「家庭学習」です。「休み」ではありませんので、勘違いしないように。
もちろん、通常学校があっている時間帯は、特別な理由がない限りは外出できませんし、遊びに行くなんてもってのほかです。
課題に取り組むとともに、日頃できない手伝いや進路調べ、ご家族との話し合いなど、有効に使ってください。 

【施設園芸科】田んぼの草刈り

今日は啓蟄。暦の通り、一雨ごとに少しずつ暖かさが増してきましたね。そろそろ虫も活動を始めそうです。
本校の田んぼでは、米作りの準備が進んでいます。今日は2年Aコースの生徒が、校外にある田んぼの畦や周辺の草刈りを行いました。

生徒たちは皆、刈払機取扱作業者安全衛生教育を修了しており、刈り払い機を巧みに操り、安全に注意しながら草を刈っていました。