鹿農日記

2016年12月の記事一覧

【生活科学科】浴衣の着付け


 生活科学科3年生の「ファッション造形基礎」の授業で、
浴衣の着付けをしました。
 初めは「難しそう・・・」だった着付けも、練習するたびに
上手になっていきました。
 これは、帯結びの様子です。
 時間をはかり、実技試験に挑戦しました。
 

 鏡を見ながら、位置を調整します。
 真剣!!
 
 実技試験のあとには、記念撮影♪
 後ろ姿も決まっています!!
  
 
 
 これで来年の夏は、バッチリですね!
 
 
 

防火防災避難訓練

6限目に防火防災避難訓練を行いました。
模擬地震発生!
生徒は机の下に潜り込み、身を守ります。

地震の影響で、模擬火災が発生!
生徒はグラウンドへ避難します。

グラウンドに着いたら整列し、点呼をとります。

生徒・職員全員の無事を確認。避難訓練が終了です。
教頭先生、消防署の方から講評をいただきます。

早いクラスと遅いクラスとの間には、避難完了までに2分もの差がありました。ここが生死を分けるポイントになるかもしれません。
その後、消火訓練を行いました。
消化器の操作について説明をいただいた後、

3年生の各科代表と職員の代表が消火訓練を行いました。



無事に火を消すことができました(一人を除いて)
4月から社会に出る3年生にとって、とても貴重な経験となりました。
最後に、指導助言をいただいた消防署のみなさんと消火器の業者さんに生徒会長からお礼を述べ、避難訓練を終わりました。

4月に熊本地震を経験し、それぞれの防災意識は高まっていると思います。それを今年だけで終わらせることなく、これからずっと持ち続けましょう。 

トラクター実習【施設園芸科】

3年施設園芸科の「農業機械」の授業でトラクター実習を行いました。


操作部分が沢山ありますが、落ち着いて確認作業をしています。


農業を通して、技術や知識に限らず、仲間の大切さも学びました。

高校生活も残りわずかですが、しっかり学んでみんなで卒業です!

【施設園芸科】もうすぐクリスマス!

クリスマスが近づいてきました。
3年施設園芸科のフラワーデザインの授業では、クリスマスリース作りに挑戦です。





材料の中には、こんな珍客も。
分かりますか?     シャクトリムシです!

出来映えどうですか?

人権教育講話

1限目に人権教育講話を行いました。
今回のテーマは「ハンセン病差別問題」です。
まず、全校生徒・職員で、合志市が作成したDVD「壁を越えて」を視聴しました。 

生徒たちの真剣な表情が印象的です。



DVD終了後は、校長や係からまとめの話がありました。

校長先生は先日行われたハンセン病問題啓発フォーラムに参加されており、そのときのお話もしてくださいました。
このあと生徒は教室に戻り、担任やクラスメートと学びを深めました。

<生徒の感想より>
「中学のときに菊池恵楓園を訪れましたが、そのときは自分には関係ないからどうでもいいやと思っていました。でも今回のビデオを見て、自分も熊本に住んでいるのだから、ハンセン病問題を解決していかなければならないと思いました。」
「ハンセン病のDVDを見て、ハンセン病の方々がすごくつらい思いをされて、厳しい世の中を渡ってこられたんだなと思い、胸が苦しくなりました。少しでも楽しく、笑顔になられたらと思いました。」