鹿農日記

2018年10月の記事一覧

2年バイオ工学科インターンシップ


 今日(10月22日)からインターンシップが始まりました。
生徒達は早速農家さんの畑で畑作業を始めました。写真は収穫後の
菊畑の片付け作業です。

 広いハウスに灌水用の長~いホースを設置しました。これからハウス
いっぱいに菊を植え付けます。

 こちらでは、花の苗のポットに土を入れる作業をしました。
まだまだ空のポットが山積みでした。

こちらでは、菊のハウスの除草です。腰掛作業車に座って、片っ端から
雑草達から菊を守っていきます。

 今日はまだ始まったばかり。これから一週間、みんながんばれ!!



 

【家庭クラブ】2回目のおはなし会


 10月20日(土)ひだまり図書館の
「おはなし会」に家庭クラブの生徒が参加しました。
 
 図書館スタッフさんのサポートのもと読み聞かせに
挑戦しました!
 10月ということで「秋」にちなんだ絵本を読みました!
 
 子どもたちは真剣な表情で聞いています!
 
 「パンプキン」・・・たくさんのかぼちゃが出てくる絵本です。
 今回は高校生だけで『手遊び』にもチャレンジしました!
 「お寺の和尚さん」です♪
 
 2人組になって、じゃんけんしました♪
 
 パネルシアター「くいしんぼうおばけ」♪
 
 子どもたちはクイズにもノリノリです!
 
 最後におみやげの「ハロウィンリース」を子どもたちに
プレゼントしました!
 
 
 喜んでくれてとても嬉しかったです!
 ハロウィンリースは高校生の手作りです!
 
 最後にみんなで記念撮影をしました。
 
 ~生徒の感想より~
 緊張で子どもたちの顔をみる余裕が全然ありませんでした。
 もう少し子どもたちの表情をみながら読み聞かせできたら良かったです!
 子どもたちが喜んでくれて、参加した自分たちも楽しかったです。子どもたちの反応が可愛かったです♪  

久々の圃場探索

久しぶりに、圃場をぶらついてみました。
田圃のイネはきれいな黄金色。来週水曜日から収穫の予定だそうです。

「あれ?手前と奥で色が違うような...。背の高さも違う気が...」と思った方、さすがです!
手前のイネはもち米です。ちょっと背が低くて、まだ緑色が濃いようです。

奥のイネはうるち米。背が高く、より黄色く色づいています。

田圃の横では、施設園芸科の1年生が実習中です。


2m×2mの自分の区画で、3つの作物を栽培しています。

草取りや間引き、新しい作物の植え付けなどを行っていました。


こちらはバイオ工学科の1年生です。
ダイコンやハクサイなどが植えてある畑の草取りを行っています。

こちらでは菊の脇芽かきを行っていました。

生徒たちが育てている作物の一部は、11月10日(土)の鹿農祭(一般開放)で販売する予定です。お楽しみに。 

【生活科学科】さすが3年生!

3年生活科学科のフードデザインの授業では

・きのこの炊き込みご飯
・鶏肉のくわ焼き
・味噌汁
・わらび餅

を作りました。

炊き込みご飯にはたっぷりのきのこを入れて
秋を感じさせる一品に♪


油揚げは油抜きをします。


鶏肉のくわ焼きは、お肉にフォークで突いて
皮に穴をあけて、味をしみこみやすくします。


付け合わせのキャベツは千切りに!


味噌汁用のねぎは小口切り。


わらび餅は鍋で練り上げます。


さすが3年生!!!
手際よく早くできあがりました!


ちょっと早かったけどお昼ご飯として
いただきました♪

【2年施設園芸科】現場実習受入式

昨日は3学科のインターンシップ出発会の様子をお届けしましたが、
今日は施設園芸科「現場実習」の受入式の様子をお伝えします。
「現場実習」とは自営者教育の一環として優良農家での7泊8日の
宿泊実習を指します。これまで学校で学んだ知識や技術をもとに、
現場の実態(仕事だけでなく生活そのものも)学ばせていただく、
とても大切な実習です。



農家の皆さまだけでなく、熊本農政事務所をはじめ関係各位ならびに
保護者もご出席のうえ、受入式を行いました。


彼らもまた日頃はとても賑やかで明るい生徒たちですが、とても
キリリと引き締まったいい表情をしています!




今回快く生徒の実習を引き受けてくださった農家さんの紹介と、
その農家さんにお世話になる生徒の紹介がありました。


代表生徒あいさつ「初めてで不慣れなこともありますが、一生
懸命がんばります。よろしくお願いします。」


保護者からもあいさつをいただきました。「子どもだけではなく、
親も心配と緊張で一杯です。どうぞよろしくお願いします。」

受入式終了後は、受入農家ごとに分かれての顔合わせ会です。



笑顔もありますが、日頃の様子を知っている筆者としては…生徒の
緊張が痛いほど伝わってきます!

さあ、大きな荷物を抱えて、さっそく実習先へ向かいます。
ぐんと成長して学校に戻ってくることと大きく期待しています!
受入農家の皆さま、どうぞよろしくお願いします。