◆上天草高校の『いま』◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

上天草プロジェクト~特別講演会~

12月19日(木)、地域との協働による高等学校教育改革推進事業(地域魅力化型)に係る特別講演会を大矢野自然休養村管理センターで実施しました。

講師としてお招きしたのは、(一財)地域・教育魅力化プラットフォームの奥田 麻依子様。奥田さんは、高校魅力化の元祖と言われる「隠岐島前高校」でコーディネーターとして6年間勤務され、カリキュラムの開発・運営に参画してこられました。今回は、「自分と地域の未来をつくる学び」というテーマで、講演およびパネルディスカッションを実施していただきました。

 講演会では、上天草高校生は、地域(周りの人)を変える力を持っている!だから、自信を持って地域に飛び出して欲しい。そのために自分の「やりたいWILL」「できるCAN」「やるべきMUST」を広げていき、その重なりを増やすことが大切であると話されました。その上で、地域の未来をつくるのに必要な力として

①多様な人や世代と関わる力
②課題を定めて踏み出す力
③チームで成果を出す力
④そのベースとなる基礎学力

を身につけなければならないとのことでした。



  

 パネルディスカッションでは、「上天草で仕事をしている理由」や「上天草で生きていく上で必要だと感じている力」などをテーマと関連づけてディスカッションしていただきました。生徒たちは、「自分たちが期待されていること」や「自分たちが地域を変えることができる」という手応えを感じているようでした。
※パネラーは(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム 奥田麻依子 様。上天草市長 堀江隆臣 様。維和島振興協議会会長 星野真理 様。本校同窓副会長 嶋田昭仁 様。本校生徒会会長 山口 君。司会は本校カリキュラム開発等専門家 元田有祈 先生。

 

 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム 奥田麻依子 様

 

上天草市長 堀江隆臣 様


 維和島振興協議会会長 星野真理 様

 

本校同窓副会長 嶋田昭仁 様

 

 本校生徒会会長 山口 君

 

 本校カリキュラム開発等専門家 元田有祈 先生

 

 最後は恒例の参加者全員で記念写真。「天草好き!上天草高校大好き!」の掛声で、今後の活動に弾みをつけました!

 

 

 

2019女子ハンドボール世界選手権観戦

現在熊本県で開催されている『2019女子ハンドボール世界選手権大会』に1・2年生の生徒応援に行ってきました。

国際大会を見学することで、国際理解を深め、グローバルな観点を持つとを目的としています。また、トップクラスの選手のプレイを観戦し、パフォーマンスやスポーツマンシップに触れることにより、夢や希望、さらに豊かな心を育むことを目的としています。

今回観戦したのは、パークドーム熊本で行なわれた5-6位決定戦のセルビア対モンテネグロ戦です。

前半戦は、互いに点を取り合う均衡した試合。そのなか、キーパーのファインセーブから速攻を決めるなど、世界トップレベルの試合が展開されます。12-13モンテネグロがリードで前半が終了しました。

ハーフタイムでは、学校観戦中の生徒の代表が、コート内に入場し、国際大会の雰囲気を感じることができるイベントに参加しました。
元気なくまモンとハイタッチ。選手の練習の様子を一番近くで見ることができました。

後半戦も点の取り合いは続きます。試合では、モンテネグロのGKが速攻を止めるファインセーブも。選手も会場も盛り上がります。GKが下がり7人で攻撃するプレイも展開しながら一進一退の展開が続きます。会場もスーパープレイの連続で興奮状態のまま試合終了。26対28でモンテネグロがセルビアを破りました。最終順位といてモンテネグロが5位。セルビアが6位となりました。

今年のスポーツ界。ラグビーワールドカップで日本全国が「ONE TEAM」で盛り上がりました。来年の東京オリンピック開催に向けて、日本人選手たちの国際大会での活躍も毎日のように話題となっています。熊本での女子ハンドボール世界選手権大会。世界トップレベルの競技が身近なところで観戦でき、とても貴重な経験となったでしょう。
また、モンテネグロやセルビアなど、外国のことを知る良い機会となり、これからグローバルな観点を持つことも大切だと学んだと思います。

先進出前講座⑤~映画でつなぐ地域の魅力~

本日の上天草プロジェクト先進出前講座⑤「映画でつなぐ地域の魅力」を行ないました。

本日の講師は、上天草市の「湯島」を舞台にした映画作品『島のシーグラス』の制作づくりに携わった
映画監督 榊原 有佑 様
映画プロデューサ 杉浦 青 様
ジャパン・フイルムコミッション副理事長 小山 真一 様
をお招きし、映画をとおした上天草の魅力についてお話しをいただきました。

まずは、それぞれの仕事についてお話しいただきました。
私たちは映画やドラマを見る側。監督の仕事。プロデューサの仕事。フイルムコミッションの仕事それぞれを伺いました。

榊原監督が語る「湯島の魅力」とは『時間の流れ』。


ゆっくりとした時間が心地よい時間とのこと。
この時の流れは湯島では当たり前だとしても、とても貴重に感じられたそうです。
作品作りのために湯島に訪れ、地元の子どもたちに「シーグラス」をもらった時に今回の作品のイメージが見えてきたと話されました。
監督は、理学療法士が映像の世界へ。そして映画の世界へ飛び込まれました。
「どんな経験もムダにはならない」「感じたことを表現できる」のが映画の魅力と生徒に語っていただきました。

 

杉浦プロデューサからは、湯島の『フリーダム』なところが気に入っているそうです。


鍵を掛けなくても出かけたり、隣の自転車を借りたりと、都会では心配するような事柄も、湯島の人たちの信頼関係の強さがそれを実現している。そのフリーダムさが好きだそうです。
映画の世界に飛び込んだきっかけは、地元が映画の舞台になったこと。地元の様子が映画となって発信されることに魅力を感じたそうです。また、世界の色々な映画を観る中で、言葉が分からなくても共感できる素晴らしさ、色々な人と感情を分かち合えるところが映画の魅力だそうです。

 

小山様は、映像制作陣からのリクエストに応えるために、天草地域のロケーションを行なっています。


私たちには何気ない景色は、普通に映像として素晴らしい力を持っているとのこと。
そんな景色が、映像となって日本全国、全世界に発信されることが嬉しいと語っていただきました。
フイルムコミッションの仕事は、制作者側からのリクエストに対して、1人でローションを行ない、1人で現況確認をしていきます。『紙で頂いた1枚の企画書から、映像作品が完成していくことに喜び』を感じられているそうです。


今回の講座では、なかなか出会うことがない「映像制作」という仕事に携わる方々のお話しを伺えることができました。
私たちの生活環境は都会と比べて「モノ」が揃っていません。しかし、それはとても貴重なことで、都会にはない魅力だったりもします。私たちが気づけていない「魅力」を発見し、それを発信できるようこれからも頑張っていきたいと思います。