学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:林業科

12月 アマモ調査

 12月のアマモ調査に、林業科のアマモ班が行きました。
 気温 3℃ 水温 11℃
 
 今回は、2年生も参加してアマモの移植作業を行いました。
 計石漁港周辺にある長い防波堤の内側にある天然アマモ場から採取した苗を、外側の海に移植しました。
 移植方法は、割りばしと輪ゴムを使って行いました。
 
 外側の海のアマモが生えていない場所に、合計200本のアマモ苗を移植しました。
 1月の調査でどのくらい定着しているか楽しみです。
 アマモ班の皆さん、深夜の寒い中での移植作業大変お疲れ様でした。
2201
 

ECOMOT フォーラム2014

 水俣市公民館で行われた水俣環境塾主催のECOMOTフォーラムに林業科3年生の森林レクレーション班とアマモ班が参加しました。
 他にも参加協力校として、水俣第一中学校、水俣第二中学校、水俣高等学校が参加しました。
 最初に、主催者あいさつとして熊本大学の河原教授と水俣市長の西田市長よりあいさつが行われました。
 その後、「環境の町から、土になり、風になり、未来を楽しめ」の演題で、水俣浮浪雲工房・NPO法人 植物資源の力の金刺さんより基調講演が行われました。
 その後、各参加中学校・高校よりスライドを使った発表が行われました。
 
 

 最後には、それぞれの学校に感謝状と記念品贈呈が行われ、記念撮影が行われました。
 それぞれの学校で、環境を考えたすばらしい活動が行われており、大変勉強になりました。
 また、近隣地域の中学校・高校生の交流も行なう機会になりました。ありがとうございました。
2201
 

2年林業科 セミナー合宿

 12月15日(月)~12月17日(水)まで、2年林業科の生徒によるセミナーハウスでの勉強合宿が行われています。
 

 本日の夕飯は、食事班が作ったカレーとサラダです。おいしいカレーに、みんなたくさん食べていました。
 夕食後、課題学習時間として、模試などを行っています。
 今からしっかり勉強する習慣、集中する習慣などを身に付けるため頑張っています。
 いよいよ来年度の進路実現に向けた取組が始まりました。
 今からしっかり目標を持ち、自分が考える進路に向けて計画的にがんばりましょう。

2201

平成26年度高性能林業機械及び間伐研修

 本日、3年林業科の生徒による高性能林業機械及び間伐研修が鏡山演習林で行われました。

 演習林は、写真にあるように雪が残っている状態でした。
 そのため、今回高性能林業機械の搬入ができず、水俣・芦北の林業研究グループの方々に教わりながらの間伐研修が終日行われました。

 鏡山演習林の宿舎において、開講式が行われ、その後現場に向かい木材価格を見ながらの間伐研修が行われました。
 
 
 実際に、山の仕事を生業とされている山師の方々に間伐方法を学ぶことができ、改めて間伐方法について学ぶことができました。
 本日は、熊本県庁芦北地域振興局の前田様をはじめ、水俣・芦北林業研究グループの7名の皆様、芦北町役場農林水産課の方などお忙しい中様々な御指導・御助言を頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。
 本日の研修は、生徒達にとって大変有意義な研修になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

2201

林業科1・2年生 進路講話

 本日、6時間目に総合学習室で林業科の1・2年生を対象にした進路講話が行われました。
 講師として平成25年3月に卒業した松崎さん(大分県庁林業職)が来校し、公務員についての講演を行ってくれました。
 
 その後、前島先生より公務員試験についての補足説明が行われ、進路講演会は終了しました。
 2年生は、今月より進路に向けた取り組みとしてセミナー合宿が行われます。
 来年に向けた取り組みを計画的に行っていきましょう。
 今回講演を頂いた卒業生の松崎さん、お忙しい中、貴重な話をして頂き、誠にありがとうございました。
 今後とも、芦北高校の後輩達をよろしくお願いいたします。

2201