学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:学校農業クラブ

リーダー研修会に11名が参加します。

 4月16日、17日に合志市にあるJA熊本教育センターで行われる熊本県学校農業クラブ連盟リーダー研修会、総会、第1回顧問代議員会に芦北高校を代表して11名が参加します。

 今日は、研修会の発表に向けて最後の練習を行いました。
 発表の内容は、「芦北高校の学校紹介」と「農業クラブの魅力を伝えるには」です。
  
  
 生徒一人ひとりが明日の研修会に向けて頑張っていました。

 県内の農業高校のみなさんに芦北高校をアピールしてきます。

農業クラブ役員改選

 本日、総合学習室で農業科・林業科の生徒による農業クラブ役員改選が行われました。
  
 立候補者演説、応援者演説の前に教頭先生より激励の言葉を頂き、役員改選が始まりました。
 立候補者
 農業クラブ会長
 2年 農業科 大崎君  2年 林業科 中島君
 農業クラブ副会長
 2年 農業科 福島さん 2年 林業科 川本君
 

 それぞれ、農業クラブ活動についてより一層力を注ぐ決意を語ってくれました。
 その後、選挙が行われました。
 
 今回、選ばれる役員の皆さん芦北高校農業クラブがますます活気溢れる活動になるよう期待しています。
 また、芦高農業クラブの活動がますます元気になるよう、農業クラブ委員会の加入も積極的にお願いいたします。

熊本県教育長表敬訪問


先日の 日本学校農業クラブ連盟全国大会 平成26年度沖縄大会において、
農業鑑定競技(林業の部)で最優秀賞に輝いた林業科の川口君が熊本県教育長を表敬訪問しました。

同じく、農業鑑定競技(農業の部)で最優秀賞を受賞した、熊本農業の生徒とともに訪問。
緊張した面もちでしたが、立派に大会の報告ができました。

2103

11月アマモ調査

 11月に入り、深夜のアマモ調査が始まりました。
 今回の調査は、林業科3年生のアマモ班メンバー7人によるアマモの生育調査と生物調査が行われました。
 気温12.8℃ 水温17.3℃
 アマモの草丈は、45~65cmの間で50cm前後の大きさのアマモが多くありました。
 

 生物調査では、エビ、タコ、カニ、メバル、アイナメなどたくさんの種類の生物を確認できました。
 
 採取した生物の大きさも、30cm近い大きさのものもあり、アマモ場に生物が集まっていることを確認できました。
 次回の調査は、12月23日あたりを予定しています。
 また、次回はアマモ株の移植をできればと考えています。お楽しみに!!
2201

平成26年度 第24回 熊本県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会

 本日、芦北高校で今年度の農業情報処理競技会が本校で行われました。
 今回の競技会は、県大会のみの大会で全国大会は行われません。
 参加校は、矢部高校、河浦高校、苓明高校、鹿本農業高校、北稜高校、熊本農業高校、
南稜高校、菊池農業高校、八代農業高校、芦北高校の全10校で、13名の生徒が参加しました。
 
 出場者の生徒さんは、最初パソコン機器の調整を行った後、総合学習室に移動し開会式が行われました。
 開会式後、競技会が始められました。
 まずは、筆記問題の解答を10分間行い、パソコン室で実技問題を60分間行いました。
 
 その後、昼食休憩後閉会式が行われました。
 
 競技の結果は、
  最優秀賞 芦北高校 優秀賞 熊本農業高校 優秀賞 矢部高校
 でした。
 見事、芦北高校の林業科3年生の藤﨑さん(佐敷中)最優秀賞を取ることができました。
 おめでとうございます。
 また、その他の出場者の生徒の皆さん、今日は大変お疲れ様でした。
 なかなか思うような結果にならなかった人も多かったと思いますが、この競技会を糧に今後
ますます各学校で頑張ってくれることを期待しています。
 本校においで頂き本当にありがとうございました。
2201