日誌

カテゴリ:乙千屋日記

2学年 人権・同和教育講演会

 本日、2学年人権・同和教育が福祉科の居宅介護実習室で行われました。
 今回は、「水俣病から学ぶこと」という題名で、坂本しのぶ 様を講師として招き、講演をして頂きました。
   
 坂本 しのぶ 様の紹介
      これが、わたしの人生    
                        作詞:坂本 しのぶ
 2年前からかな 去年からかな 水俣病の50年だった
 私にとって おそかったと 自分自身で歩んでいくことが
 いつも誰かの 言うがまま 一人で歩いて いこうとせんじゃったと
 人のせいに するわけじゃないけど でもやっぱりあまえた 自分もわるい
 自分の人生は 自分できちんと 考えていきたい そう思うようになった
 障害者への差別 やめてほしい 水俣病も同じやな
 なのにどうして私ばかり特別扱いするんだろう
 友達もいいよったばってん 一緒にみてほしい
 ただ水俣病は加害者がおり それを伝える責任があるから
 いまこうして 話してる
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで生きたい あなたと一緒に
 私も鳥になって いろんなところばみてみたいな
 ひとりでアパートに住んで 子供にもどってみんなとはしったり
 恋の話もしてみたい
 いつも自分から人を好きになりました
 でも50歳になって はじめて告白されました
 わたしはバカやっで 本気ちおもてうかれて悩んで
 本気も冗談もわからん女でした いっぱい好きになって いっぱい好きになって
 それでもぜんぜん 実りませんでした
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで 生きたい あなたと一緒に 
 水俣病にならんば 私の人生は でもこれが私の人生
 これからは自分自身で この道を歩いていきます この道を歩いていきます

 講演では、あまり時間も無かったため、本校生による質問に答える形で講演が進みました。
 最後に、お礼の言葉を2年農業科の新村さんが行い、講演が終了しました。
 
 昨年から引き続き2回目の講演ありがとうございました。
 毎回、貴重なお話が聞けて、生徒達も真剣に講演を聞いていました。
 本日は、お忙しい中芦北高校に来ていただき誠にありがとうございました。
 
 
 

平成26年度 作文講演会

 本日、午後より総合学習室で、1・2年生を対象とした作文講演会が行われました。
 講師として、学校教育みらいの玉田 様に来ていただきました。
 
 講演の前に、学校長より、挨拶と講師紹介が行われ、講演が始まりました。
 
 講演では、作文の書き方の指導の他、生徒に様々な質問の投げかけなどが行われため、
生徒達もドキドキしながら集中して講義を聞いていました。
 
 最後に、お礼の言葉を2年福祉科の塩坂さんが行い、講演会が終了しました。
 
 学校教育みらいの玉田 様本日は、お忙しい中芦北高校で御講演頂き大変感謝しております。
 特に2年生にとっては、本日言われたことをしっかりと実践し、進路実現につなげたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

第66回 卒業証書授与式

 本日、卒業式が行われました。
 天気は、雨でしたがたくさんの来賓の方、保護者の皆様にお越しいただきました。
 まず、卒業生の入場からです。
 
 入場後、開式の辞、国家斉唱、卒業証書授与が行われました。
 開式の辞
 
 卒業証書授与
  農業科
 
  林業科
 
  福祉科
 

 その後、校長式辞、熊本県教育委員会あいさつ、来賓祝辞が行われました。
 来賓祝辞として、熊本県議会議員の山本 様、芦北町町長の竹﨑 様、育友会会長の大園 様よりそれぞれご祝辞を頂きました。
 
 
 その後、来賓紹介、祝詞・祝電披露が行われました。
 そして、送辞を現生徒会長の堤くんが行いました。
 
 答辞を旧生徒会長の今藤くんが行いました。
 
 答辞後、唱歌「仰げば尊し」「蛍の光」、校歌斉唱後、閉式の辞となり授与式が終わりました。
 来賓の方の退場後、式後行事として記念品目録贈呈が行われました。
 記念品目録贈呈は、峰本さんが行いました。
 
 その後、保護者代表挨拶が行われました。保護者代表として鎌畑 様より挨拶を頂きました。
 
 卒業生退場
 農業科              林業科              福祉科
 
 
 卒業生退場後、3学年主任より保護者の方への挨拶が行われ、保護者の方は副担任の誘導のもと各教室に移動しました。各教室では、最後のホームルームが行われました。
 
 
 3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして保護者の皆様、卒業おめでとうございました。
 良い卒業式になって本当に良かったと思います。3年生にとって思い出に残る卒業式になったのではないでしょうか。
 また、卒業証書授与式では、足元の悪いなか、多数のご来賓に参加して頂き、誠にありがとうございました。
 今後とも、芦北高等学校をよろしくお願いいたします。

同窓会入会式、退任式、表彰式

 本日、3年生の同窓会(三太郎会)入会式、退任式、表彰式が行われました。
 まず同窓会入会式が行われました。
 開式後、同窓会長挨拶、学校長挨拶が行われました。
 その後、3年生を代表して3年福祉科の大松君より、同窓会入会の言葉と記念品贈呈が行われました。
     

 同窓会入会式の後、進路のキャリアサポーターである水本先生の退任式が行われました。
 学校長より、退任者紹介があり、退任者の水本先生より激励の言葉を頂きました。
 その後、生徒会長の堤くんよりお礼の言葉と花束贈呈が行われました。
 
 短い間でしたが、卒業生の進路実現にご尽力頂き大変感謝しております。
 特に、今年の3年生の生徒は大変お世話になりました。ありがとうございました。

 その後、表彰式が行われました。
 表彰者一覧
  産業教育振興中央会長賞           3年林業科 川口くん  3年福祉科 鎌畑さん
  全国農業高等学校長協会賞          3年農業科 峰本さん 3年林業科 漆前さん
  全国福祉高等学校長協会賞          3年福祉科 藤原さん
  熊本県農業関係高等学校長協会賞     3年林業科 矢野くん
  熊本県学校農業クラブ連盟賞         3年農業科 峰本さん 3年林業科山田くん 3年林業科 藤﨑さん
  全国高等学校体育連盟空手道部優秀選手 3年林業科 釜さん
  熊本県高等学校体育連盟賞          3年林業科 辻田さん 釜さん 才保くん 松島くん
  熊本県高等学校野球連盟賞          3年農業科 内田くん
  熊本県高等学校保健会長賞          3年林業科 藤﨑さん
  熊本県高等学校図書館部会長賞       3年林業科 坂本さん 大園さん
  皆勤賞                       3年農業科 古川さん 野口さん
                              3年林業科 新村さん 藤﨑さん 田北くん 山田くん
  漢字学力優秀賞(平均点95点以上)     3年福祉科 門久さん
                              3年農業科 峰本さん
                             3年林業科 大園さん 尾上さん 釜さん 坂本さん 藤﨑さん 今藤くん
                             3年福祉科 鎌畑さん 坂口さん 竹原さん 谷口さん 鶴野さん 
                             中島さん 野口さん 福嶋さん 藤原さん 向井さん 元村さん 山﨑さん 大松くん
  学校長特別賞(部活動等)           3年林業科 北原くん 田村くん
  成績優秀賞                    3年農業科 峰本さん 3年林業科 漆前さん
  芦高学年対抗戦                 3学年代表 農業科 福田君

 今年も表彰を受ける生徒がたくさんいました。3年生が高校生活でがんばった証です。おめでとうございます。
 来年度も多くの表彰を受けられるように1・2年生もがんばりましょう。
 表彰式の写真については、行事アルバム(平成26年度 3学年 表彰式)の方にありますのでよろしくお願いします。

 表彰式後は、卒業式の予行が行われました。
 3年生にとっては、最後の学校生活となります。学校全体でいい卒業式になるよう協力しましょう。

2201
  

今日の1枚


3年生は、27日~30日の日程で、第4回定期考査が実施されています。
高校生活最後の定期考査です。

卒業まで後1ヶ月あまりとなりました。
考査の勉強を頑張ってください。

授業風景 3年生(地理) 「ハザードマップ」


修学旅行中も1、3年生は通常の授業です。

今日は、パソコン室で地理の授業がされていました。

防災のための「ハザードマップ」についての授業です。
先生の説明を聞き、自分たちの住む町のハザードマップを調べ、

自宅周辺の状況を調べました。
大きな河川沿いに自宅がある生徒は、洪水の危険区域に入っていると知り驚いていました。

3年生は、来週が最後の考査です。
いよいよ卒業が近くなって来ました。

2013

修学旅行 東京到着

2学年一同、無事に東京につきました。今から浅草寺に向かいます。天候にも恵まれ、全員の体調もよく、幸先の良いスタートがきれました。また、様子をお伝えします。

修学旅行団