日誌

芦高ブログ

World Day in Ashikita

 2月26日(水)、World Day in  Ashikita を行いました。音楽

 熊本学園大学の外国学部英米学科の皆様や芦北町・水俣市・八代市の国際交流員の皆様にご協力頂き、国際交流活動を行いました。グループ

  本校の学校紹介や農業科、林業科、福祉科の学科紹介と海外体験記を英語で発表しました。キラキラ

 

  国際交流活動では、様々な異文化に触れ合い、それぞれの国の特色やホームタウンについて話して頂きました。生徒は、メモをとりながら英語の聞き取りを行いました。花丸

 

  今回、大変貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。お辞儀

令和元年度 しごと発見塾が開催されました!

 2月21日(金)に「しごと発見塾」が開催されましたNEW


   この催しは地元の高校生たちに「もっと地元の企業の魅力を知ってもらいたい!」という思いから、平成28年度より開かれていますキラキラ

 今回が4回目、芦北高校体育館では去年に引き続き2回目の開催になりました笑う

 芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒たちが各事業所のブースを回り、仕事の内容などについて熱心に担当者の方々の説明を聞いていました会議・研修

 体験作業ができるブースもあり、皆興味深そうに取り組んでいましたピース

 ご参加いただいた38の事業所のみなさま、大変ありがとうございました笑う

 今回学んだことを生かし、進路に対する意識をさらに高めて、日々の学習活動に励んでもらいたいと思います!花丸
 

3年生からのメッセージ

 2月18日(火)、定期考査終了後に全校集会「3年生からのメッセージ」を行いました。

 3年生は2月から家庭学習期間に入っていますが、農業科、林業科、福祉科、農業クラブ、生徒会から一人ずつ3年生を代表して後輩へメッセージを述べてくれました。花丸

 進路(公務員・進学・就職)、学校生活、農業クラブ、生徒会活動等自身の体験を交えて後輩に伝えたい言葉を発表してくれました。発表者のみなさん、ありがとうございました。キラキラ

 1・2年生のみなさん、来年度に向けて先輩たちの言葉を胸に夢や目標を持って取り組んでいきましょう!

2年生修学旅行

1月19日(日)~22日(水)の3泊4日、芦北高校2年生で修学旅行に行ってきました。

(1日目)

先生方や他学年の生徒に見送られ意気揚々と出発した一日目。東京お台場散策では立ち並ぶビル群に圧倒され、長野では道路に降り積もる雪に大興奮の一日でした。

 

 

(2日目)

快晴のもと、スキー研修が実施されました。初めはおそるおそる滑っていた生徒たちも、昼頃にはみんなすいすいと斜面を滑り降りて、その上達の早さに驚かされました。大きな怪我もなく無事2日目を終えることができました。

 

 

(3日目)

午前中にスキー研修を実施し、ようやく滑れるようになってきた頃でしたが終了となりました。みんな名残惜しそうにスキー場を後にしました。午後から東京ソラマチを散策しました。

 

 

(4日目)各科に分かれ学科別研修に取り組みました。

農業科は大田市場、林業科は林野庁、福祉科はTEPIA先端技術館とパナソニックセンターに行きました。普段はなかなか見れないものや、実際に現場で働く人のお話を伺う中で、生徒たちの進路意識もより醸成されたように感じました。

  

 とても実りの多い4日間でした。この修学旅行は、町の支援もあり実施できています。今回、学んだことを、今後の学校生活や進路活動に生かしてほしいと思います。

1・2年生大会連覇達成!(空手道部)

 2月11日(祝)に熊本県高等学校1・2年生大会がありました。この大会は学年別による大会で、本校からは男子個人形、男子個人組手、男子団体組手(1年生のみ)に出場しました。

 

  

本校空手部主将石山くんの選手宣誓の後、形競技がありましたキラキラ

  

 午後からは組手競技がありました。組手では1年生男子個人組手で優勝、準優勝2年生男子個人組手で準優勝、3位男子団体組手で優勝という結果になりましたピース男子団体組手は昨年度も優勝しているので、大会連覇達成です王冠

 来月26日からは全国選抜大会が控えています。この結果に満足せず、全国で勝つために生徒たちは練習に励みます笑う

2月全校集会を行いました(^-^)

2月4日、2月の全校集会を行いましたグループ

生徒会役員が司会を行い、今月の目標の発表と異文化理解教育を行いましたひらめき

 

今月の月目標「卒業式に向けて 体調を整えよう」

3年生は家庭学習期間に入りました鉛筆

3月1日の卒業式や新年度に向けて、それぞれの学年で準備が始っています星

 

異文化理解教育では

水俣市国際交流員(CIR)のグレッグ・コーベットさんから、オーストラリアの生活習慣や文化等についてクイズを交えながら紹介をしていただきました虫眼鏡

異文化を理解することで、国際的な視点を持ち「農業」「林業」「福祉」それぞれの立場で将来活躍できるよう、これから知識を深めていきたいと思いますピースキラキラ

ハートありがとうございましたハート

 

 

1学年対抗百人一首大会

 1月21日(火)、1学年対抗百人一首大会を実施しました。にっこり

 各クラスでチームを作り、トーナメント方式で百人一首の競技を行いました。みんなで協力して、楽しみながら授業に取り組みました。3ツ星百人一首競技を通じて、古典に触れる楽しさを学ぶことができました。キラキラ

3年生 租税教室

 本日、3年生を対象に租税教室を開催しました。八代税務署より講師をお招きし、社会人として知っておくべきこと等を学びました。国民の義務として「納税」があります。生徒たちは卒業をひかえ、真剣に税金の種類やしくみ等の講話を聞いていました。来月は、「未成年法律教室」「年金セミナー」を予定しています。

   

 

修学旅行事前指導

 2年生は、1月19日(日)~22日(水)に修学旅行へ出発します。飛行機

 2学年全体で修学旅行事前指導を行いました。

 JTBの小石様より日程の説明をして頂きました。会議・研修

 修学旅行まであと僅かです。しっかり準備をして、体調を整えていきましょう!

 全員が無事に過ごせますように。キラキラ

剣道部 学年別大会

 学年別大会に出場しました。武道王国熊本の頂点を目指すべく、県内屈指の剣豪が一堂に会し、ハイレベルな戦いを繰り広げました。日頃の稽古の成果を発揮するとともに、自分たちの課題も明確になりました。次の大会に向けて、日々精進し続けます。ご声援、ありがとうございました。

 

3学期始業式

 1月8日(水)から3学期がスタートしました!

 気持ちを新たに、3学期の始業式を実施しました。まず、表彰式を行いました。

 県高等学校書道展で奨励賞を受賞しました。おめでとうございます 花丸

 

 次に、新任式では今月から勤務される養護の先生の紹介がありました。

 生徒を代表して生徒会長が歓迎の言葉を述べました。これからよろしくお願いします。お辞儀

 

 そして、農業クラブ役員任命式を行いました。

 (・会長 2F農山 ・副会長 2A山下、2F島子)

 これから農業クラブ代表として、活動を盛り上げていってください!

 

 それから、校長訓話では「さりげない気遣いや行動が心の健康につながる」と話されました。

 3学期はできることから取り組んで、心の健康を目標にがんばりましょう。にっこり

 

 最後に、生徒会より月目標の発表がありました。

 1月の目標は、2年福祉科が考えた「気持ちを新たに良いスタートを!」です。

 各々が気持ちを切り替えて、良いスタートが切れるようにしましょう!

2学期終業式

 12月23日(月)、2学期終業式を実施しました。

 まず、表彰式を行いました。

 農業クラブ、福祉、空手道、陸上、新体操部など学科や部活動で優秀な成績を収めました。キラキラ

 

 次に、終業式では丁校長より2学期を振り返っての話や「夢」についての訓話がありました。会議・研修

 夢を持つことの大切さを教えて頂きました。それぞれの夢をもって学校生活に励んでいきましょう。笑う

長距離走大会

12月20日(金)、長距離走大会を実施しました。

 佐敷分教室の生徒と一緒に、選手宣誓を行いました。

 晴天に恵まれ、男子・女子に分かれて一斉にスタートしました!

 地域の皆さんも応援してくださり、大変励みになりました。お知らせ

 生徒は一生懸命走り抜き、リタイアが一人も出ることなく、見事全員完走することができました。花丸

 育友会の皆さんには前日から豚汁の用意をして頂き、本当にありがとうございました。お辞儀

 皆さんのおかげで素晴らしい長距離走大会となりました。笑う

 

 今回の結果は以下のとおりです。入賞した皆さん、おめでとうございます。花丸

  男子                               女子

王冠1位 1A 永坂キラキラ      王冠1位 2W 荒木キラキラ

       2位 3A 谷地キラキラ         2位 1A 濵田キラキラ

       3位 2F 濱元キラキラ         3位 3W 福島キラキラ

知事出前ゼミ

 12月17日(火)、蒲島 郁夫 県知事の出前ゼミが行われました。笑う

 「逆境の中にこそ夢がある」というテーマで講演して頂きました。会議・研修

 蒲島県知事の体験談を通して、夢を持ち続けることの大切さや素晴らしさを伝えて頂きました。キラキラ

 貴重な経験をお話頂き、ありがとうございました。お辞儀

 また、気さくに生徒に接して頂き、ありがとうございました。

 

【生徒の感想から】

自分の夢を叶えるために勉強に励み、東大では教授として大勢の学生さんを育ててこられ、今もなお県知事として経済の立て直しや復興等に全力で頑張ってくださっていることに、とても感激しました。お言葉どおり「120%の力を出して頑張ること」「コミュニケーションを大切にすること」を今後の人生にいかしていきます。

私は、今まで本気で頑張ったことや挑戦したことがありません。今回、知事のお話を聞き、本気で何かを頑張ってみたいと思いました。

知事の「誰にでも可能性は無限だ!」という言葉が心に残りました。これからは、何事にも勇気を持って挑戦したいと思いました。

私は、理学療法士になることが夢です。周囲からは「大丈夫?!」と言われますが、知事のお言葉にもあったように、出会う人たちとのつながりを大切にして、120%の努力で頑張ります。

 

 生徒たちも、この教えを糧に、これからの学校生活や夢の実現にいかして欲しいと思います!

人権集会

 12月6日(金)、人権集会を実施しました。

 まず、ハンセン病問題・菊池恵楓園についてのDVD視聴を行いました。 

 ハンセン病についての概要や歴史、差別の実態について学びました。鉛筆

 次に、菊池恵楓園の現地研修に参加された先生から、

 現地の建物の様子やハンセン病問題(人権)について報告をして頂きました。

 そして、人権委員会から各学年の人権教育の取組みについての発表や「いじめを許さない宣言」を行いました。キラキラ

 差別をしない行動をとることができるよう、思いやりを持った行動・発言をしましょう。2ツ星

農業クラブ役員改選

 12月4日(水)、農業クラブ役員改選を実施しました。

 農業クラブ役員である3年生の任期満了に伴い、新・会長及び副会長の選出を行いました。にっこり

 (立候補者)

 ・会長  2F 農山くん

 ・副会長 2F 島子くん、2A 山下くん、1F 濱本くん

 立候補者と推薦者の演説を聞き、実際の選挙を模した投票を行いました。キラキラ

 

 投票の結果、会長1名、副会長2名が選出されました。笑う

  会長 2F 農山くん 

 副会長 2F 島子くん 2A 山下くん

 これから、農業クラブの中心として活動を盛り上げていってください !

12月全校集会

 12月3日(火)、定期考査終了後に12月の全校集会を行いました。

 生徒会より今月の月目標の発表がありました。今月の目標は、1年福祉科が考えた

「何事にも協力して笑顔あふれる学校にしよう!」です。笑う

 勉強や部活動など協力して取り組み、笑顔あふれるクラス・学校にしていきましょう!

 

 そして、学校薬剤師の楠原 先生より薬物乱用防止講話を行って頂きました。会議・研修

 新薬についてや麻薬・危険ドラッグについて分かりやすくパワーポイントで説明して頂きました。キラキラ

 ご多忙の中、ありがとうございました。お辞儀

職員研修(ICT)をおこないました!

芦北町の支援により、各教室にが設置されました会議・研修キラキラ

 

早速、職員研修を行いましたノート・レポート

全体研修虫眼鏡では、基本的な操作方法について学び、

グループ研修鉛筆では、各クラスに分かれて、実際に操作しながら授業での生かし方を考えましたグループひらめき

芦北町の担当者の方も来校され、ご挨拶をいただきました!

今後の学習活動に積極的に生かしていきます花丸

ありがとうございました!!