学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:林業科

2年林業科 みねさきクヌギ林 下草刈り

 本日、5・6時間目の総合実習で2年林業科の生徒による、クヌギ林の下草刈りを
行いました。
   
 鎌で木の周りだけを刈る(坪刈り)生徒と刈り払い機を使って草を刈る生徒に分かれ
て、実習が行われました。
 暑い中の作業だったのですが、生徒達ががんばり何とか予定した範囲を終わらせる
ことができました。
   
 2年林業科の生徒の皆さん大変お疲れ様でした。

2201

平成26年度 生徒会役員改選

 本日、平成26年度の生徒会役員改選が放課後、体育館で行われました。
 立候補者は、生徒会長立候補者2名と生徒会副会長立候補者3名による立会い演説を行いました。
   

 各立候補者の熱い演説と応援者による演説が行われ、生徒たちも興味を持って聞いていました。
 明日、選挙結果が出ますが、選ばれた立候補者も選ばれなかった立候補者も演説で話した気持ちを大事に学校を盛り上げていきましょう。
 また、前生徒会役員の生徒もここまでの生徒会活動大変お疲れ様でした。
 今後とも芦北高校の生徒会運営をしっかり見守ってください。

2201

アマモ繁殖活動 田浦

 6月20日(金)に、3年林業科のアマモ班5名で、アマモの繁殖活動を行いました。
 事前に集めていた花枝(かし)の束を、それぞれロープにくくりつけそのロープを沈めて、種を落とします。
 芦北高校では、この繁殖方法をロープ式下種更新法と呼び、4~5年前程から行っています。


 今回は、去年と同じ場所である田浦港近くの海岸で80m分のロープを設置してきました。
 なかなかアマモが定着しない場所でもあるようです。
 今後も継続して、観察を行っていきます。

2201

アマモの花枝取り(種取り)

 6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。
 種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。
 気温 29℃  水温26℃

       

 アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。
 この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。
 花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。

 また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。
 タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。

 1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。
 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

2201

平成26年度年次大会 壮行会

 本日、総合学習室で平成26年度農業クラブ年次大会出場のための壮行会が林業科で行われました。
       

     

 出場者
 意見発表
  区分  環境       林業科 2年 山口君
  区分  文化・生活    林業科 1年 山下さん

 プロジェクト発表
  区分  環境       林業科 3年 ホタル班(8名)
  区分  文化・生活    林業科 3年 森林レクレーション班(8名)

 発表では、今回まで頑張ってきた成果を十分発揮してくれました。
 林業科の生徒もみんな真剣に見ていました。
 いよいよ明日が本番です。
 林業科の生徒は、もちろんのこと、学校全体で応援しています。
 年次大会出場者の皆さんがんばってください。

2201