芦高ブログ
平成26年度芦北高校性教育講演会
本日、本校で性教育講演会が行われました。
講師に、福田病院の助産師であられる片平起句 様にお越し頂きました。
「10代の性について考える」という演題で、思春期の体と心、性感染症、人口妊娠中絶、命の大切さなどについて講演が行われました。
講演後、学校代表お礼の言葉を3年林業科の藤﨑さんが行いました。
生徒たちも、様々な事例に驚き、感動しながら話を聞いているのが印象的でした。
本日、講演頂いた、片平様お忙しい中、貴重な講演をして頂きありがとうございました。
2201
講師に、福田病院の助産師であられる片平起句 様にお越し頂きました。
「10代の性について考える」という演題で、思春期の体と心、性感染症、人口妊娠中絶、命の大切さなどについて講演が行われました。
講演後、学校代表お礼の言葉を3年林業科の藤﨑さんが行いました。
生徒たちも、様々な事例に驚き、感動しながら話を聞いているのが印象的でした。
本日、講演頂いた、片平様お忙しい中、貴重な講演をして頂きありがとうございました。
2201
就業支援プロジェクトにおける室内園芸装飾講習会を行いました
農業科では資格取得や生徒たちの技術・技能の向上にむけてさまざまな取り組みをおこなっています。
今回はそのうちの一つを紹介します。
先日、「就業支援プロジェクト」における室内園芸装飾技能の講習会を、
芦高2年農業科を対象に講師を招いて行いました。
室内園芸装飾とは、簡単に言えば、屋内に観葉植物を置いたり、大きなインドアガーデンを作製することです。
今回は熊本県の職業能力開発協会が実施する「室内園芸装飾作業3級」実技試験の基準に基づいて、講習会をしていただきました。
まずは、必要に応じて鉢替えをします。そして、地面に1mの円を描き、緑化テープで周りを囲んで場所を作ります。
その中に花を鉢ごと配置し、新聞紙で隙間を埋めていきます。花の配置にも、さまざまな工夫があります!
講師の先生の「花には表と裏がある。」というお言葉が印象的でした。表側を正面にくるよう配置します。
その上から、見栄えをよくするために、ミズゴケを敷き詰め、さらに手前には寒水石と呼ばれる装飾用の砂利を並べれば完成です。
2時間半の講習でしたが、完成させた作品の前で写真に写る顔は、一人ひとり達成感にあふれてました。
今回はそのうちの一つを紹介します。
先日、「就業支援プロジェクト」における室内園芸装飾技能の講習会を、
芦高2年農業科を対象に講師を招いて行いました。
室内園芸装飾とは、簡単に言えば、屋内に観葉植物を置いたり、大きなインドアガーデンを作製することです。
今回は熊本県の職業能力開発協会が実施する「室内園芸装飾作業3級」実技試験の基準に基づいて、講習会をしていただきました。
まずは、必要に応じて鉢替えをします。そして、地面に1mの円を描き、緑化テープで周りを囲んで場所を作ります。
その中に花を鉢ごと配置し、新聞紙で隙間を埋めていきます。花の配置にも、さまざまな工夫があります!
講師の先生の「花には表と裏がある。」というお言葉が印象的でした。表側を正面にくるよう配置します。
その上から、見栄えをよくするために、ミズゴケを敷き詰め、さらに手前には寒水石と呼ばれる装飾用の砂利を並べれば完成です。
2時間半の講習でしたが、完成させた作品の前で写真に写る顔は、一人ひとり達成感にあふれてました。
学校新聞「みねさき」3号発行
芦北支援学校交流会
6月26日、芦北支援学校高等部11名の生徒のみなさんと、
芦高3年農業科12名の生徒たちとで、交流会を行いました。
芦北支援学校のみなさんが普段されているフェルト作製と、紙工作を芦高生も一緒に体験をしてきました。
限られた時間でしたが、とてもわきあいあいとして、笑い声のたえないとても有意義な交流会となりました。
お別れのときには、職員も含めて全員に、手作りのフェルトでできたネーム入れと、
紙工作で作った各々の名刺をプレゼントしていただきました!!
とても素敵で、心のこもったおもてなしに心から感謝いたします。
生徒の活動風景の写真は、後日アップいたします!
芦高3年農業科12名の生徒たちとで、交流会を行いました。
芦北支援学校のみなさんが普段されているフェルト作製と、紙工作を芦高生も一緒に体験をしてきました。
限られた時間でしたが、とてもわきあいあいとして、笑い声のたえないとても有意義な交流会となりました。
お別れのときには、職員も含めて全員に、手作りのフェルトでできたネーム入れと、
紙工作で作った各々の名刺をプレゼントしていただきました!!
とても素敵で、心のこもったおもてなしに心から感謝いたします。
生徒の活動風景の写真は、後日アップいたします!
中学生体験入学のお知らせ
アマモ繁殖活動 田浦
6月20日(金)に、3年林業科のアマモ班5名で、アマモの繁殖活動を行いました。
事前に集めていた花枝(かし)の束を、それぞれロープにくくりつけそのロープを沈めて、種を落とします。
芦北高校では、この繁殖方法をロープ式下種更新法と呼び、4~5年前程から行っています。
今回は、去年と同じ場所である田浦港近くの海岸で80m分のロープを設置してきました。
なかなかアマモが定着しない場所でもあるようです。
今後も継続して、観察を行っていきます。
2201
事前に集めていた花枝(かし)の束を、それぞれロープにくくりつけそのロープを沈めて、種を落とします。
芦北高校では、この繁殖方法をロープ式下種更新法と呼び、4~5年前程から行っています。
今回は、去年と同じ場所である田浦港近くの海岸で80m分のロープを設置してきました。
なかなかアマモが定着しない場所でもあるようです。
今後も継続して、観察を行っていきます。
2201
3年生福祉科介護実習
3年福祉科 介護類型19名が実習を頑張っています!
受け持ちの利用者の方が希望する生活を送れるように、介護計画を立て、実践を繰り返したりと実習内容も専門的です。
また、5月と6月前半に5日間、6月後半に15日間の合計20日間、長い期間の実習に取り組みますが心もからだも成長できる大切な体験になります。
後半の実習は始まったばかりですが、最後まで受け持ち利用者の方の笑顔を見るために頑張ります!
平成26年度 地域貢献ボランティア
本日、定期考査最終日に、生徒会主催による地域貢献ボランティア活動が行われました。
各学科・学年ごとに学校周辺や鶴ヶ浜海水浴場などを清掃地域として、ゴミ拾いなどを行いました。
まず、最初に全校生徒グランドに集まり、連絡事項や作業中の注意点などの確認が行われました。
約2時間の清掃作業を各区域で行い、芦北地域をきれいにすることができました。
生徒の皆さん、大変おつかれさまでした。
また、今回芦北町の役場の方にも御協力を頂き、様々な点で支援をして頂きました。
ありがとうございました。
2201
各学科・学年ごとに学校周辺や鶴ヶ浜海水浴場などを清掃地域として、ゴミ拾いなどを行いました。
まず、最初に全校生徒グランドに集まり、連絡事項や作業中の注意点などの確認が行われました。
約2時間の清掃作業を各区域で行い、芦北地域をきれいにすることができました。
生徒の皆さん、大変おつかれさまでした。
また、今回芦北町の役場の方にも御協力を頂き、様々な点で支援をして頂きました。
ありがとうございました。
2201
アマモの花枝取り(種取り)
6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。
種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。
気温 29℃ 水温26℃
アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。
この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。
花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。
また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。
タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。
1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。
アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
2201
種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。
気温 29℃ 水温26℃
アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。
この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。
花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。
また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。
タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。
1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。
アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
2201
平成26年度 年次大会出場者 帰校
6月12日から天草の苓明高校で行われた農業クラブ年次大会出場者が帰ってきました。
年次大会 表彰者
意見発表
最優秀賞 環境の部 2年 林業科 山口君(湯浦中)→九州大会出場
プロジェクト発表
優秀賞 環境の部 3年 林業科 ホタル班(8名)
優秀賞 文化・生活の部 3年 林業科 森林レクレーション班(8名)
出場者の皆様、大変おつかれさまでした。
思うような結果になった人もならなかった人もこれまでの努力を無駄にせず、この大会出場を
今後につながる取り組みになるよう、より一層努力しましょう。
2201
年次大会 表彰者
意見発表
最優秀賞 環境の部 2年 林業科 山口君(湯浦中)→九州大会出場
プロジェクト発表
優秀賞 環境の部 3年 林業科 ホタル班(8名)
優秀賞 文化・生活の部 3年 林業科 森林レクレーション班(8名)
出場者の皆様、大変おつかれさまでした。
思うような結果になった人もならなかった人もこれまでの努力を無駄にせず、この大会出場を
今後につながる取り組みになるよう、より一層努力しましょう。
2201