新着情報
【SSH】世界に羽ばたく高校生の成果発表会
12月19日(日)、九州大学主催の”高大連携” 世界に羽ばたく高校生の成果発表会に、2年ASクラス3班がオンラインで参加しました。
8つの高校の口頭発表が行われ、本校生は関心高く視聴し、質問も行いました。
特別講演では「生物の右と左のサイエンス」というテーマで広島大学教授からご講演をいただき、生徒たちも興味を持って講演を聞いていました。
九州大学QFCサイト → https://qfcsp.kyushu-u.ac.jp/
【ASⅡ】様々な実験に取り組んでいます
12月16日(木)のASⅡです。
研究データを集めるための実験準備等が活発に行われました。
建築班は、吊橋の模型を作成し、1本1本のワイヤーにかかる力を測定する準備をしました。
汽水域班は、事前に採集した祇園橋付近の土壌を土壌分析器を用いて分析しました。
今回の分析は、 汽水域の土壌に豊富な有機物が含まれているかどうかを検証する目的で実施されたようです。
【ASⅠ】担当者とのディスカッション
12月14日(火)のASⅠです。
先週までは、プレゼンテーション講演会やSSH特別講演会があったため、久しぶりに研究活動を行いました。
まずは、担当の先生方とのディスカッションです。
各班で調査を進めていた内容をプレゼンし、今後の研究計画をまとめた後、活動しました。
実験を行う班も多くおり、3学期に行われるプレゼンテーション分野別予選会に向けた準備が進められていました。
【ASⅡ】研究活動報告
12月9日(木)のASⅡです。
各班の研究計画に沿って、実験等が行われました。
精油班は、アオモジから抽出した液体とジエチルエーテルを混ぜ、精油とジエチルエーテルに分離させる実験を行いました。
今後、分離させた精油を、次の実験に使用する予定です。
タニシ班は、タニシの殻を粉砕して土壌に混ぜ、土壌の酸化を防ぐ還元剤としてタニシの殻を利用できるかの実験を行っています。
今回は、実際にタニシの殻や牡蠣の殻、卵の殻を混ぜた土壌のpHを測定する対照実験を行いました。
毒草班は、彼岸花の球根をすり鉢ですり潰し、彼岸花の球根に含まれる成分を抽出する準備を行いました。
今後も進捗状況を、随時報告したいと思います。
【科学部】研究活動頑張ってます!
科学部は日々研究活動を頑張っています。
本日はそれぞれの班の活動を紹介します。
<サンゴ班>
右奥に見えるサンゴ用水槽の水質を調整し、対照実験の準備をしていました。
<ホタル班>
全国ホタル研究会に電話して、自分たちの研究についてアドバイスを頂きました。
<海水準班>
牛深で掘ったボーリングコアの珪藻分析を進めています。
<摩擦力班>
考案したタイヤの溝を消しゴムに掘り、摩擦力の測定を行う準備をしていました。
上記のように科学部では様々な研究テーマについて、外部の専門家とも連携し、専用の機材を使って研究を行っています。興味のある人はいつでも見学に来て下さい。
【科学部】ユニセフ・シンポジウムに参加しました
科学部アマモ班がユニセフ熊本が実施したSDGsシンポジウム(会場:県立劇場)に参加しました。
本シンポジウムでは、①エネルギー、②環境、③食糧の3分野に分かれて発表及び意見交換が行われました。
アマモ班は環境分野で今までの研究成果と環境シンポジウムの様子を発表しました。
シンポジウムに参加して、熊本の多くの高校生がSDGsの達成に向けて活動していることを知ることができました。
今後も活動に参加していきたいと考えています。
【科学部】2021冬、アマモ調査(倉岳)
科学部アマモ班は定期的にアマモの生態調査を行っています。
本日は2021年冬の調査を実施しました。
水温が18.2℃程度で寒風が吹いていましたが、部員全員で協力して調査しました。
結果として、
・単年草のアマモが減少していた。
→単年草が減った分、アマモ同士の間隔が増加。
・他の海藻は観察されなかった。
→アマモはやはり他の海藻よりも水温低下に強いことを確認。
次は2022年春の調査です。
【SSH】紫外可視分光光度計がやってきました!
本日、新たな研究機器がやってきました。
機器の名は「紫外可視分光光度計」といいます。
舌を噛みそうな名前ですが、所有している高校は多くない機器です。
導入初日の今日は、(株)島津アクセスの東様から機器の仕組みと使い方の講習を受けました。
丁寧に説明していただき、参加した生徒はとても勉強になりました。
今後はこの機器を最大限に活用して研究活動を進めていきます。
東様、ありがとうございました。
【ASⅡ】ICAST 2021に向けて
2年ASクラス生徒が熊本大学が主催する第16回学生国際会議「The 16th ICAST 2021」に参加します。
今年は課題研究班3班(建築班、温め隊、精油班)が英語を使って発表します。
3日の本番に向けて、ALTの先生方の指導を受けながら準備が順調に進んでいます。
本日は接続テストを行っていました。
本番ではしっかり研究成果を世界の人々に伝えたいと思います。
【問いを立てる授業】いろいろな曲線×物理
11月29日(月)、2年数学の研究授業が行われました。
媒介変数表示で表された式が、いろいろな曲線を表すことを探究し、生徒が新たな問いを立てることを目的とする授業です。
はじめに、Y字振り子を題材として、物理で習った単振動を考えます。
その振り子を支える紐の長さを変えて揺らし、上から観察すると、なんと数学で習ったリサージュ曲線が描かれることがわかりました。
その仕組みを生徒同士で話し合った後、グラフ作成ソフト「DESMOS」を用いて、生徒がリサージュ曲線を表す媒介変数表示の係数を変化させながら、気づきを共有しました。
最後に、これらの学びを活かして、生徒が新たな問いを立てます。
「sinをcosにするとどうなるのか」や「係数を無理数にするとどうなるのか」等、様々な問いを立て、課題解決を図る姿が見られました。
【ASⅢ】研究スキル評価
11月25日(木)のASⅢです。
本日は、研究スキル評価が行われました。
「仮説を検証するスキル」と「地域への貢献を創造するスキル」の評価です。
一人ずつ面談形式で行われ、生徒たちは自身の研究活動を振り返りながら、熱心に回答していました。
その他にも、研究を振り返るための自己評価が同時進行で行われ、研究のまとめの時間となりました。
【ASⅡ】汽水域の土壌分析
11月25日(木)のASⅡです。
天草高校の周囲を流れる町山口川の汽水域を調査している班が、自分たちの研究で汽水域と考えられる場所の土を採取して、土壌分析を行っていました。
複数のデータが採れたようで、今後の研究資料として活用するそうです。
【科学部】サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ に出場しました!
11月21日(日)に行われた “ サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ ” に出場しました。
この大会は、ユネスコとフジテレビが主催するイベントで、選抜された日本および海外の合計8チームが “ SDGsで変わる未来 ” についてプレゼンテーションするものです。
本校科学部は、アマモの研究発表を根拠として、世界規模で問題となっている地球温暖化対策への提言を行いました。
発表後には、アンバサダーである木佐彩子さんや、パックン、環境活動家の露木さん、宮城教育大学の見上名誉教授とディスカッションがあり、研究が何年目を迎えるのかといった質疑に答えました。
また、この大会には、キリバスや東ティモールの学生も参加しており、世界で起きている問題を身近に感じるとともに、自分たちの研究の意義を再確認する機会となりました。
当日の様子は、下記URLより視聴できますので、他校や他国の発表もぜひ御覧ください。
■ アーカイブ配信用HP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/future_voice.html
■ サステナ英語プレゼンテーションチャレンジHP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/
【科学部】11/21(日)、サステナ英語プレゼンテーションに出場します!
11月21日(日)に行われる “ サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ ” に、本校科学部が出場します。
この大会は、120チームの応募から選ばれた日本および海外の合計8チームが “ SDGsで変わる未来 ” についてプレゼンテーションを行うものです。
アンバサダーであるフリーアナウンサーの木佐彩子さんが司会を務め、パックンや環境活動家の露木さん、宮城教育大学の見上名誉教授をコメンテーターとして開催されます。
10:00に開会し、10:10から科学部のプレゼンテーションと質疑応答が始まります。
この時間帯には、愛知県の桜丘中学校やキリバス・東ティモールといった海外の発表も行われます。
13:00までの時間、下記URLより視聴できますので、多くの皆様方の応援を、よろしくお願いします!
■ライブ配信URL → https://youtu.be/AV77C3HHsUE
■ ライブ配信用HP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/future_voice.html
■ サステナ英語プレゼンテーションチャレンジHP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/
【科学部】沖縄県立向陽高校とのオンライン会議
科学部生徒が沖縄県立向陽高校地学研究班とのオンライン会議を行いました。
向陽高校とは昨年度から交流を続けています。
本日は本校アマモ班の研究など、互いの研究を紹介しました。
また、サンゴを研究している部員がサンゴの研究について質問も行いました。
今後は具体的に共同研究を行っていければと思います。
【ASⅢ】研究論文完成!
9月から作成を進めていた研究論文がついに完成しました。
今年度は例年に増して、内容の濃いものができあがりました。
【ASⅡ】実験・調査を継続中!
ASⅡの活動報告です。
今週も先週に引き続いて、実験や調査を行っていました。
ある班は、先週に田丸先生からいただいたアドバイスを参考にして、研究計画を修正していました。
さて、どんな実験・調査結果(データ)が出てくるのでしょう。
楽しみです。
【科学部】デニス・チア氏との国際発信についての連携
科学部アマモ班の活動です。
現在、デニス・チア氏と共同でアマモ班の活動を国際発信するためのホームページを作成しています。
デニス・チア氏は、先日第1位となったGlobal Link Onlineで審査していただいたことがきっかけで連携が始まりました。
本日はホームページだけでなく、2月に行われるオンライン発表の打合せを行いました。
ホームページが完成したら、報告します。
ご期待下さい。
【ASⅠ】プレゼンテーション講演会を行いました。
11月16日(火)、本年度も日本マイクロソフト株式会社からエバンジェリストである西脇 資哲様を講師に迎え、プレゼンテーション講演会を実施しました。
本年度は、昨年度までの内容に加えて昨今増加しているオンライン発表の極意についても御講演いただきました。
公演後の質疑応答では、職員と共に多くの生徒たちが先日の中間発表会で上手く出来なかった部分について質問し、的確なアドバイスをいただきました。
西脇様、ありがとうございました。
【SSH】科学の甲子園熊本県選考会第4位!
本日、2年生有志が「科学の甲子園全国大会」熊本県出場校選考会に参加しました。
筆記・実技ともにチームワークに重きを置いて、一生懸命頑張りました。
結果は後日発表です。さて、熊本県代表校となるのはどの高校でしょうか?
本年度の結果は全9校中の4位となりました。
昨年度の6位から上昇することが出来ました。
応援ありがとうございました。
【科学部】水の国高校生フォーラムに参加しました。
科学部が熊本県庁地下第会議室で行われた「水の国高校生フォーラム」に参加しました。
フォーラムでは、高校生の研究発表と水に関わるクイズ大会が行われました。
冒頭には熊本県の蒲島知事と熊本市の大西市長からの直接来訪されての御挨拶があり、熊本の水環境が唯一無二であることや保全について多くの先人が守り伝えてきたことがよくわかりました。
<研究発表>
本校科学部アマモ班・宇土高校・南陵高校からの研究発表がありました。科学部アマモ班からは、科学部が考案した地球温暖化を食い止めるための具体的な活動を発表しました。発表は練習を重ねた1年生が行いました。まだまだ課題もありますが、日々上達しています。今後の成長が楽しみな発表でした。
<クイズ大会>
水に関わるクイズ大会でした。本校1年生の2人がファイナルステージまで残るなど、健闘しました。
<まとめ>
初めて参加しましたが、熊本の水環境について様々な視点から学べる素晴らしいフォーラムでした。途中、くまモンやくまはち(TKUのマスコットキャラクター)が登場したり、クイズ大会があったりと楽しみながら多くのことを学べました。来年度も開催されると思いますので、参加したいと思います。
【科学部】水の国高校生フォーラムに向けて(本番直前)
いよいよ本番当日となった「水の国高校生フォーラム」での研究発表です。
午後からの本番に向けて、発表会場となる熊本県庁で最後まで練習を重ねていました。
練習では他の部員も協力し、少しでも良い発表となるようにアドバイスしていました。
【科学部】引退した先輩を招いての研究相談会
1、2年生の科学部員には上手くいかない時に助けてくれる強力な助っ人が存在します。
それは引退した先輩部員(3年生)です。
今日は6月に引退した先輩が久しぶりに科学部の活動に参加しました。
これは後輩から研究相談をしたいとの要請を受けて実現しました。
受験勉強が忙しいにもかかわらず、熱心に後輩と議論を重ねていました。
やっぱり、科学部員は研究すること(探究すること)が大好きなようです。
【科学部】水の国高校生フォーラムに向けて
11月13日に科学部アマモ班が「第6回水の国高校生フォーラム」に参加します。
フォーラムでは科学部アマモ班(海水準班)が5年間研究してきた地球温暖化に関する研究を発表します。
発表者は1年生の科学部員です。
大舞台での発表に緊張を隠せませんが、一生懸命練習をしていました。
【科学部】科学劇第2弾進行中!
先日、全校生徒に公開した科学劇ですが、早速第2弾の作成が進んでいます。
第2弾では、第1弾を見た多くの人からの感想や指摘をもとに、より良いものにしていきたいと思います。
公開日は未定ですが、乞うご期待!
【ASⅡ】研究活動の様子
11月11日(木)、本日のASⅡでは、多くの班が実験を行いました。
■タニシ班
タニシの殻や牡蠣の殻を粉砕し、肥料として土に混ぜたものをpH測定値で測定しました。野菜を育てる土は雨の影響で酸性に変化しますが、タニシの殻や牡蠣の殻を混ぜることで中性に近づくかどうかを検証しました。
■毒草班
彼岸花の球根をスライスし、乳鉢ですりつぶしている写真です。これから成分を抽出し、実験を行います。
■精油班
アオモジから精油を抽出する実験の準備を行いました。週末に実験を行い、精油の成分分析を行っていきます。
■建築班
橋桁の模型を自作し、ワイヤーに見立てた麻紐にかかる張力を数値データに変換する実験を行うための模型を作成しました。
【数科学探究Ⅱ】最短航路問題
11月11日(木)の数科学探究Ⅰです。
飛行機の最短航路問題に挑戦します。
地図で見ると、日本とロサンゼルスの緯度は同じです。
しかし、最短航路は真東と測定するのではなく、わん曲した長さを測定します。
これは、地球が球体であるため、2地点と地球の中心を通る平面で切り取ってできる円周の長さが最短となるためです。
数学ⅠAで履修した図形と軽量の概念を用いて、実際に計算しました。
【ASⅡ】崇城大学 田丸教授から研究についてのアドバイスをいただきました。
本日のASⅡでは、崇城大学の田丸教授をお招きして、研究内容のアドバイスをいただきました。
多くの班が田丸先生とのディスカッションを行いました。
田丸先生からは各班の考えを踏まえた上で専門的なアドバイスをいただきました。
田丸先生、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
【科学部】サステナ英語プレゼンテーションチャレンジに向けて
科学部2年生が中心となって、11月21日に「サステナ英語プレゼンテーション」に参加します。
今日は提出するプレゼンテーションビデオを撮影していました。
慣れない英語の発表で苦労の連続ですが、「地球温暖化を何とかしたい。」との思いを持って一生懸命プレゼンしました。
世界の人々に伝わるように本番も頑張りたいと思います。
【数科学探究Ⅱ】数学の課題研究発表会
11月9日(火)の数科学探究Ⅱです。
各自が作成した数学の課題研究レポートを発表し、相互評価を行いました。
純粋に数学を研究したものや、公表されているデータを集計し直して結論を導いたものなど、様々なテーマの研究発表に触れることができました。
生徒にとっても、成果物を発表したり、他者からの評価を得たりしながら、数学に深く触れる機会となったようです。
【科学部】科学劇「シンデレラ」クランクアップ!
脚本担当の部員が台本を作成することから始まった科学劇もようやくクランクアップの日を迎えました。
今までの練習や準備の成果もあり、この日は終始順調に撮影が進みました。
さて、皆さんに楽しんでもらえる動画ができたでしょうか?
公開を楽しみに!
【科学部】科学劇「シンデレラ」撮影中!
科学部が、科学と演劇を融合させた科学劇「シンデレラ」を撮影していました。
今日は明日からの撮影に向けて台本の最終確認、機材チェック、小道具の作成、セリフ合わせを行っていました。
さて、どんな劇ができるのでしょうか?
みなさんお楽しみに!
【ASⅠ】天草の海岸にマイクロプラスチックがあるかを調査するための実験
11月2日(火)のASⅠです。
天草の海岸で採集した砂をフルイにかけ、マイクロプラスチックを取り出すと行った実験を行う班がいました。
フルイにかけた後は、水槽の水に入れて、浮いてくるかどうかを確かめるそうです。
ポリプロピレンやポリエチレンの比重は、水より軽いことがわかっており、これらの有無を調べるために水に浮かしてみるという手法は妥当だといえます。
他の不純物の比重が水より軽いものをフルイで取り除くことができると考えているようです。
引き続き、調査研究を頑張ってください。
【数科学探究Ⅱ】クライマックスシリーズのアドバンテージは妥当なのか
11月2日(火)の数科学探究Ⅱです。
数学の課題研究も大詰めです。
ある生徒が、プロ野球のクライマックスシリーズで設けられるアドバンテージについての考察を行っていました。
過去10年間のシーズン勝利数と、クライマックスシリーズの勝ち上がり方を分析し、シーズン1位通過をしたチームに、1勝のアドバンテージを与えることで、かなり優位になるという結論に至りました。
今回は、各チームが同じ力という設定で考察したため、今後は同じ力でない場合を分析してみたいそうです。
【科学部】環境シンポジウムを終えて
科学部が昨日行われた環境シンポジウムの反省会を行っていました。
ステージ部門、体験部門、展示部門それぞれで次年度開催のための改善点をまとめていました。
まとめた改善点は全てGoogleClassroomに入力して、次年度のメンバーが見られるようにしていました。
<ステージ班>
<体験班>
<展示班>
シンポジウムは延べ100名の皆様に御参加いただきました。
次年度は今回の改善を活かして、さらに充実したシンポジウムにします。御期待ください。
【科学部】アマプロ2021を開催しました!
10月31日(日)、天草市民センターにおいて、環境シンポジウム「アマプロ2021」を開催しました。
これは、科学部の地球温暖化問題解決を目指した研究活動が拓いたものであり、天草市や熊本県といった様々なご支援を頂いて開催できたシンポジウムです。
御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
実施内容は、以下の通りです。
【第1部】
講演会「持続可能な天草の構築のために ~次世代へつながるSDGs~」
SDGs市民社会ネットワーク理事 新田英理子 氏
SDGsの今を詳細に教えていただきました。
特に、天草高校科学部が着手している環境問題解決への取組が難しいようで、継続的な研究活動を行う意義を改めて感じることができました。
【第2部】
天草高校科学部発表
世界大会でも発表した海水準予測とアマモの植栽を組み合わせた身近な温暖化対策に関する研究発表を行いました。
【第3部】
パネルディスカッション
テーマ:天草でできる地球温暖化対策
天草市長の馬場様や、熊本県環境生活部環境立県推進課審議員の柳邊様をパネリストにお招きし、本校科学部員と、それぞれの取り組みの紹介等を行いました。
様々な地球上の問題が『地球温暖化』という一つのキーワードとつながっていることや、ゼロカーボンを達成するために、二酸化炭素の吸収、つまり科学部が行っているのアマモの植栽等が重要な役割を担っていることなどがわかりました。
【第4部】
アマモの体験活動
天草の中学生や小学生、園児、一般の方々に対して、アマモを植栽する意義のプレゼンテーションを行い、「好きな瓶を選ぶ」「土を入れる」「土を湿らす」「アマモの種を植える」「海水を瓶に満たす」といった体験活動を実施しました。
来場された方々は、実際にアマモの瓶詰め体験を行い、実際に家庭に持ち帰って発芽に挑戦していただきます。
園児も楽しめる体験活動となりました。
展示発表
■天草市HP→https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0038761/index.html
■熊日①→https://kumanichi.com/articles/456958
■Yahoo!ニュース→https://news.yahoo.co.jp/articles/159aea15fffb1fa1794b1f939fdd1339c4e0d982
【科学部】環境シンポジウムに向けて(最終回)
いよいよ明日に迫った環境シンポジウムに向けて、前日準備を行いました。
部員同士で相談し、試行錯誤して準備を進めていました。
天草市や天草市民センターの職員の皆様の御協力もあって、無事に前日準備を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
【科学部】アマプロ(環境シンポジウム)に向けて(その12)
いよいよ明後日の開催となった「アマプロ(環境シンポジウム)」の準備が終盤を迎えています。
本日はパネルディスカッションのリハーサルが行われていました。
リハーサルは科学部員が当日参加されるパネラー役となり、それぞれの取組を調べた上で行いました。
調べる中で、天草市や熊本県の取組を知ることができ、今後の研究活動の参考にもなっているようです。
明後日は当日参加も可能ですので、来場・オンラインともにお気軽に御参加下さい。
【ASⅡ】第2回オンライン海外研修
10月28日(木)のASⅡでは、マレーシアにあるマラヤ大学の先生に向けて英語で研究発表を行いました。
精油班と建築班が英語のスライドを作成し、約10分間のプレゼンテーションを行いました。
オンラインでの海外に向けての研究発表は、前回の夏休みに続いて2回目です。
今回は精油班が初めて研究発表を行い、建築班は2回目の発表でした。
精油班の発表では、英語の発音を褒められる場面もあり、生徒は自信をつけました。
質疑応答では、時間をかけながらも班員と協力し、英語でなんとか表現しようと奮闘しました。
答えられない質問もありましたが、今後の研究に活かすことのできるような内容であったため、生徒たちは発表後ディスカッションをして今後の研究にどのように取り入れていくかを検討していました。
マラヤ大学の先生方、ありがとうございました。
【ASⅢ】日本学生科学賞への出品に向けて
10月28日(木)のASⅢです。
研究論文も完成間近となってきました。
Google の共同編集機能を活用し、役割分担をしているため、スムーズに作成できているようです。
また、いくつかの班は、同時進行で日本学生科学賞の出品票を作成していました。
【SSH】天高版探究型授業に関する職員研修
10月27日(水)、天高版探究型授業に関する職員研修を実施しました。
『問いを立てる力・情報を収集する力・情報を分析する力・対話する力・創造する力』。
この5つの力を伸ばす授業実践例を、SSH研究部員が紹介しました。
実践例があるとわかりやすいといった意見や、探究型授業の実践をやってみたいという意見が多く挙げられました。
今回の研修を受けて、次期SSHの柱の一つとなる全教科での探究型授業実現に向けて、全職員で取り組みたいと思います。
【数科学探究Ⅱ】ポーカーの役の確率
10月26日(火)の数科学探究Ⅱです。
数学の課題研究ラストとなります。
全員が、今まで取り組んできたことを、レポートにまとめました。
その中で、ある生徒がポーカーの役の確率を求め、役の強さの考察を行っていました。
実体験をもとにした予測等もあり、実際に確率を求めることで内容を深めることができたようです。
【起業塾】最優秀賞の陶板をいただきました。
先日行われた天草宝島起業塾高校生コースで最優秀賞をいただいたプラン名「夢いっぱいランド」のメンバーに天草市より陶板が授与されました。
この陶板は天草陶石を材料として作成されており、陶器と同じく光沢があり、大変きれいな仕上がりとなっています。
最優秀賞の受賞は3年連続となっています。来年も陶板をいただけるように後輩たちは頑張ってほしいです。
【科学部】生徒理科研究発表会
科学部が今年度の生徒理科研究発表会に参加しました。
今年度は過去最多の8件(物理3件、生物2件、地学3件)参加しました。
本日行われた質疑応答では上手く答えられなかった場面が多くありました。
発表会後の反省会では、以下のような反省や感想が聞かれました。
<物理班>
グラフで示した方がわかりやすかった。
当たり前に使っている用語の理解が不十分だった。
研究の新たな方向性を質疑で得た。
他校に学ぶべき点が多かった。
<生物班>
考察に使った結果を上手くつなげて発表できておらず、見ている人に誤解を与えた。
対照実験を行っているつもりだったが、条件設定がうまくできていないことが分かった。
他校に学ぶべき点が多かった。
<地学班>
計画的に研究を進められていないために、直前で急いでスライドと動画を仕上げたので初歩的なミスが多かった。
他校に学ぶべき点が多かった。
反省の総括として、「次の大会はデータをしっかりとって、計画的な発表準備を!」を合言葉に次の発表会に向かって頑張ろうと共通理解を図っていました。
この経験を生かして、3月に実施される「つくばScienceEdge2022」などの発表会に向かって頑張ります。
【科学部】生徒理科研究発表会に向けて
今月24日は生徒理科研究発表会です。
これは県内の科学系部活動が一堂に会して開催される年に一度の発表会です。
本校科学部からは物理部門3件、生物部門2件、地学部門3件の計8件が参加します。
下の写真は本番前々日の接続テストなどの準備の様子です。
まだまだ研究としては未完成ですが、今までの成果をしっかり伝えるために準備に励んでいました。
【ASⅡ】中間発表会を受けて
本日のASⅡは自己評価を実施後に各班研究活動を行いました。
それぞれの班で中間発表会を受けての改善策を話し合っていました。
また、一部の班は英語の発表(熊本大学ICASTや本校オンライン海外研修)に向けて練習を重ねていました。
【ASⅢ】統計資料づくり
10月21日(木)のASⅢです。
引き続き、論文作成を行っています。
ほとんどの班が、今までの研究を振り返るために、集めたデータの再集計を行ったり、画像の再確認を行ったりしていました。
もう少しで完成する班もいるようです。
残り期間を見通しながら、作成に取り組みます。
【ASⅠ・Ⅱ】ポスターセッションによる中間発表会
10月19日(火)、本校体育館において、ASⅠとASⅡ合同でのポスターセッションによる中間発表会を行いました。
1年生(ASⅠ)は発表や質疑応答を通じて、「現在考えている研究方法がこのままでいいのか。」議論しました。
感想を聞いてみると、「今までにない視点や考えが聞けて参考になった。」や「うまく伝わらない部分があったので、ポスターを改善したり、わかりやすい表現にしないといけない。」など、今後につながる多くの気づきがあったようです。
2年生(ASⅡ)は7月に続いて2回目となりましたが、より分かりやすく伝えるためにポスターのレイアウトや伝えるべきことの精選を行い、発表会に臨みました。前回よりも伝えることができていたようです。
また、当日は崇城大学から田丸先生に来校していただき、御助言いただきました。田丸先生との活発に議論を交わす様子や、発表会が終わっても質問を続ける様子から、2年生の研究に対する熱意が表れていたように感じました。
次回は3月(3/17予定)の発表会となります。こちらは現在市民センターで行う予定です。現状では一般の方の参観も可能ですので、よろしければ生徒たちの研究成果をご覧いただければと思います。
※発表会の様子は天草ケーブルネットワーク様に取材していただきました。
放送は21日18:50~、20:50~の「あまくさ日々の話題」です。ぜひご覧ください。
【数科学探究Ⅱ】高速移動はどの程度可能なのか
10月19日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究を行っています。
その中に、高速移動の実現可能性について研究しているものがありました。
まだ、飛行機や新幹線の移動に関するデータしか扱っていませんが、今後の発展が期待できる研究です。
限られた時間の中ではありますが、集中して取り組みましょう!
【SSH】科学の甲子園に向けて
10月14日(木)、科学の甲子園全国大会の熊本県出場校選考会に向けて、2年生の6名が学習会を始めました。
科学の甲子園とは、理科、数学、情報等の筆記競技と実技競技を競う大会です。
2年生の6名が協力しながら、物理、化学、生物、地学、数学、情報の過去問題に取り組みました。
出題内容は未学習の分野もあり、授業で習っていない箇所を自分たちで学習しながら進めていきます。
11月14日()日の本番に向けて約1ヶ月間、チームで協力しながら力をつけていきたいと思います。
【ASⅢ】研究論文の共同編集
10月14日(木)のASⅢです。
引き続き、研究論文の作成を行っています。
今までの研究ノートにためてきたデータ等を、まとめています。
昨年度から取り組んできたものを、振り返る機会ともなって、有意義な時間となりました。
【数科学探究Ⅱ】斜面回転体の体積の考察
10月12日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究を行っています。
研究テーマも決まり、先行研究や実際に計算(実験)をしている人が多くなりました。
斜面回転体の体積を求めたいと、数学Ⅲで習った事項を用いて、発展的な課題研究を行っている人もいます。
どのような結果になるか楽しみです。
【ASⅡ】中学校の先生方がASⅡの見学に来られました!
10月11日(月)、中学校の先生方がASⅡの見学に来られました。
教室に入って来られた先生方は、各班に対して「どのような研究をしているのか」「なぜ、このテーマにしたのか」「今後どうなるのか」と質問され、生徒たちも自身の研究をわかりやすく伝えようとしていました。
多くの先生方の見学、ありがとうございました。
【ASⅡ】カルシウムと水
10月11日(月)、温め隊は、先週砕いた貝殻を水と反応させ、 発熱するかどうかを実験しました。
熱画像カメラ( サーモカメラ)で温度を測ってみましたが、 貝殻と水が反応せず熱が発生しませんでした。
今後原因を考察し、 実験方法を改善して再び実験を行いたいと思います。
【ASⅡ】天草-長崎吊橋計画
10月11日(月)のASⅡです。
建築班は、「天草ー長崎間に吊橋をかける」ために、自作の模型を作成し、力センサーで吊橋のワイヤーにかかる力を測定する準備を行っていました。
これをもとに実験を行い、一つ一つのワイヤーにどれだけの力が作用しているのかを調べ、効果的なワイヤーの長さや間隔を検証します。
ALTのウィリアム先生ともディスカッションしながら、活発に活動していました。
【ASⅡ】町山口川の汽水域の調査
10月11日(月)のASⅡです。
今週は時間割変更があり、月曜日の実施となっています。
主に、来週行われる中間報告会に向けた準備を行いました。
天草高校の周りを流れる町山口川の汽水域調査班は、事前に町山口川で採取した河川水の塩分を塩分センサーPS2196で計り、グラフ化していました。
塩分が0.05~3.0%の範囲であれば汽水域と判断できるようです。
今回測定した河川水は祇園橋周辺のもので、塩分約2%であったため汽水であると分かりました。
【科学部】大津町での稲刈り!
10月10日(日)、大津町真木にある、田んぼの稲刈りをしました。
「科学部が稲刈り!?」と思われるかもしれませんが、以前参加したコンテスト最優秀賞の副賞として、この水田のオーナー権を頂いています。
この一帯は下山の湧水で育てられた田畑だそうです。
農家の吉良様に、稲の刈り方、脱穀の方法だけでなく、植物の根に住む根粒菌や稲穂につく麹菌について教わり、生徒たちは有意義な時間を過ごしました。
また、近くにはホタルも多く生息しているらしく、案内していただいた川で水を採取するなど、参加していたホタル班の2人は思わぬ研究サンプルまで手にすることが出来ました。
この度準備していただいた、くまもと地下水財団の皆様、農家の吉良様、大変お世話になりました。
【科学部】Speakers Workshopに参加しました!
科学部アマモ班の3人は、11月21日(日)に行われる「Voice of Youth Empowerment サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ」という発表会に参加します。
これは、「持続可能でよりよい世界」を創造するためのアクションについて、10代の中高生の考え・取り組みを、英語で世界へ発信するものです。
今日は日本全国からの応募120件の中から選ばれた本校を含む6校と、海外参加校の2校の生徒が一堂に会し、ワークショップが行われました。
ワークショップは全て英語で会話し、研究内容を紹介したり、SDGsに関する考えを他校の生徒たちとまとめました。
英語での会話はうまくいかないこともありましたが、この経験を生かして本番に臨みたいと思います。
【科学部】マルチスペクトルカメラ搭載ドローン2号機始動!
科学部の研究班の中には、山林の光合成活性度から土砂災害の予測を検討している班があります。
本日はその班の生徒が新型ドローンを試運転していました。
その新型ドローンとは、光合成の活性度を上空から撮影できるマルチスペクトルカメラ搭載のPhantom4です。
コロナによる活動自粛や悪天候に見舞われて本日よりの使用となりますが、今後大活躍してくれそうです。
続報をお待ちください。
【ASⅠ】天草の特産品でつくる新商品開発の可能性
10月5日(火)のASⅠです。
調理室で、4つの班が実習(実験)を行いました。
天草で獲れたタイやアジのかまぼこや干物を作る班、天草のみかんを使ってゼリーを試作する班など、主に特産品を使った新商品開発の可能性を研究しています。
皮に着目している班もあるようです。
どの班も、Chromebookで手順を確認したり、 記録に残したりと活用しながら進めていました。
ALTのWIlliam先生も参加し、人生初の魚さばき体験を楽しんでおられました!
【数科学探究Ⅱ】課題研究でデータサイエンス!
10月5日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究を行っています。
その中で、データサイエンスを行っている人が多くいます。
写真は、その一つの例です。
現状までの推移を、未来予測につなげています。
まだまだ完成までに時間はかかりそうですが、頑張ってほしいと思います。
【ASⅠ】オンラインによるインタビュー調査
10月4日(月)の放課後に、ASⅠの国際班が、オンラインによるインタビュー調査を行っていました。
天草市の姉妹都市であるエンシニタス市との交流事業を担当されている市職員の方とZoomでつながっています。
今後の交流の在り方や、コロナ禍での取組など、研究の参考となる話を、多く頂くことができました。
逆に、本校の土坪高校との交流がどのようになっているのかといった質問を受ける場面もあり、活発な意見交換の場となりました。
市役所のみなさま、ありがとうございました。
【科学部】サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ本選出場決定!
10月1日(金)、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)及びフジテレビジョン主催のVoice of Youth Empowerment サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ』書類選考通過校が発表され、科学部アマモ班が、見事に応募120校の中から本選出場権を獲得しました!
このコンテストは、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の創立50周年を記念して開催されたもので、SDGsを若者がどのように捉え、行動しているのかを、英語で世界へ発信する機会となっています。
今回、書類審査を通過した6校と、海外の2校が11月21日(日)に行われる Future Voices に出場します。
アマモの定植が促進し、地球温暖化問題等の解決に、少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。
応援、よろしくお願いします!
【書類選考通過校一覧】
①『天草高校科学部』 熊本県 熊本県立天草高等学校
②『GONZALES』 愛知県 桜丘中学校
③『SUNNY』 愛媛県 愛媛県立西条高等学校
④『Steppers』 千葉県 市川中学校
⑤『Takezono High School』 茨城県 茨城県立竹園高等学校
⑥『Piece Of Peace』 広島県 山陽女学園高等部
■コンテストHP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/
■ACCU → https://www.accu.or.jp/
【ASⅢ】研究論文作成
9月30日(木)のASⅢです。
Chromebookの共同編集機能を活用しながら、論文作成を進めました。
担当職員とのディスカッションも、活発に行われており、少しずつですが進んできたようです。
【ASⅡ】貝殻から採れる炭酸カルシウムの利活用
9月30日(木)のASⅡです。
貝殻を細かく砕き、そこから炭酸カルシウムを採集する実験を行っている班がありました。
この炭酸カルシウムを、災害時などに利活用できないかと考え、研究しているようです。
どのような結果が出るのでしょうか?
【ASⅠ】天草市と他の観光地との比較
9月28日(火)のASⅠです。
ある班が、天草市とその他の地域の観光地をまとめていました。
何をしているのか尋ねると、天草市の観光に関する研究を行っているということでした。
黒板には、﨑津天主堂やイルカウォッチングなど、天草学連続講義に出てきた内容を踏まえてあります。
その後、経済産業省が公開している地域分析サイト「RESAS」にアクセスし、統計情報を確認していました。
【数科学探究Ⅱ】数学の課題研究②
9月28日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究をChromebookを用いて行っています。
研究テーマが決まり、目的や研究方法をどのようにするかを考えました。
研究テーマは、昨年度の数科学探究Ⅰで習ったデータサイエンスや石鹸膜の考察を発展させたテーマ。
ボールをどの角度で投げると遠くまで飛ばせるかといったテーマ。
フィボナッチ数列と黄金比等、各自の関心の高いテーマ設定ができているようです。
【数科学探究Ⅱ】数学の課題研究スタート!
9月21日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回から、数学の課題研究を行います。
目的や評価についての説明を受け、早速テーマ設定に移りました。
今年度は、どのようなテーマが出てくるのか楽しみです。
【ASⅠ】担当教師とのディスカッション!
9月14日(火)のASⅠです。
中間発表会に向けての研究活動を継続しています。
Chromebookを活用しているため、研究のまとめはスムーズに行えています。
外部へのアンケートを作成している班があり、活動が活発化してきていると感じました。
また、ASⅠの特徴である担当教師とのディスカッションをもとに、研究を深めているようでした。
【数科学探究Ⅱ】理想の雨どい②
9月14日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回も、理想の雨どいを解析します。
前回、予想を立て、解析するための問題を作りました。
この解析には、変数の設定と、数学Ⅲの微分法が必要です。
その知識を活用して、実際に解いてみました。
少し時間がかかりましたが、日常の問題を数学的に解決できることを学べたようです。
【ASⅢ】研究論文作成
9月9日(木)のASⅢです。
引き続き、研究論文を作成中です。
本日は、各班の Google Classroom を使って、共同編集ができるための設定を行い、役割分担を決めて作成ができるようになりました。
3年生には、Chromebook の配備が9月16日(木)に行われる予定です。
従来より、何倍ものスピードでの作成が可能ですので、活用していきたいと思います。
【ASⅡ】吊り橋の研究紹介
9月9日(木)のASⅡです。
吊り橋の研究班が、自作の実験道具を使い、実験を行っていました。
この班は、天草と長崎(島原)の間に橋を架ける研究を行っています。
橋の構造とワイヤが路面に及ぼす張力の大きさの関係や、その力の大きさを可視化する方法、ワイヤに発生する定常波について考えるために実験道具を作成しました。
まだまだ試作段階ですが、良い結果が得られることを祈ります!
【科学部】Global Link Online での受賞が天草ケーブルテレビで放送されます!
本日から複数回、天草ケーブルテレビ「あ~ぶるチャンネル①」において、科学部の Global Link Online 受賞が下記の日程の通り放送されます。
ぜひご覧ください。
【日程】
■ 番組名「あまくさ 日々の話題」
9月8日(水)18:50 20:50 23:50 2:50 5:50
9月9日(木) 6:50 7:50 8:50 10:50 11:50 12:50
■ 番組名「あまくさ 日々の話題 総集編」
9月11日(土)お昼12:00 17:00 22:00
9月12日(日)朝 8:00 12:00 17:00 22:00
↓
9月17日(金)朝 8:00 12:00 17:00 22:00
9月18日(土)朝 8:00
【ASⅠ】研究活動の様子
9月7日(火)のASⅠです。
中間発表会に向けての研究活動をはじめました。
班長と班員が、昼休みに行われた班長集会の内容を共有し、役割分担を行ってからスタートしました。
先行研究調査として論文検索をしている班や、実験等の研究計画を練っている班、同時進行でポスターを作成し始めた班があり、主体的に活動している様子が伺えました。
【数科学探究Ⅱ】理想の雨どい①
9月7日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回から、理想の雨どいを解析します。
みなさんは、“理想の雨どい”と聞いて何を思い浮かべますか?
雨どいは、屋根に降った雨をスムーズに地面へ流す役割を担います。
今回は、数学ⅠやⅡで履修した2次関数や3次関数の練習問題を解き、理想の雨どいをどのように解析するかについて考えました。
次回、実際に計算して見たいと思います。
【ASⅢ】研究論文作成
9月2日(木)のASⅢです。
本日から研究のまとめに入り、論文を作成します。
この作成した論文は、日本学生科学賞等のコンテストに出品する予定です。
役割分担を決めて、スムーズに作成していきたいと思います。
【ASⅡ】研究再開
9月2日(木)のASⅡです。
各班が研究活動を再開しました。
夏休みに行った調査や実験をまとめたり、今後の研究計画を立てたりしていました。
10月に行われる中間発表を目標として進めていきたいと思います。
【数科学探究Ⅰ】積み木はどこまでずらせるか!?
9月2日(木)の数科学探究Ⅰです。
みなさんは、積み木を何枚積み上げると、1枚分横に崩さずにずらせると思いますか?
ただし、できる限り少ない枚数という条件をつけたいと思います。
実際に、ジェンガをずらしてみたり、テキストに沿って考えたりしながら解決を目指しました。
■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
【科学部】Global Link Online General部門 第1位!
8月29日(日)、昨日から行われているGlobal Link Online の表彰式です。
出場したGeneral Division Social Science Categoryで、見事に第1位を受賞しました!
初の世界大会1位です!
受賞者コメントでは、2年生の濵﨑くんが「こんなに大きな大会で、自分たちが取り組んできた研究成果が評価されてうれしい」と喜びを語りました。
また、チア審査員から「科学的な根拠をもとにした研究結果であったことと、グローバルな視点で地域を巻き込んで課題解決に向かっていることへの評価が高かった」という講評をいただきました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
■Global Link Online の詳細はこちら → https://global-link-online.com/
【科学部】Global Link Online に出場しました!
8月28日(土)、Global Link Online が行われました。
この大会は一昨年、日本代表として参加した Global Link Singaporeが、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大によりオンラインで行われたものです。
本校科学部は、今年度は推薦参加者としてGeneral部門に参加しました。
推薦参加権は、当時の科学部員が2年前に、鹿児島県で行われた高校生国際シンポジウムで環境部門最優秀賞を受賞したことで獲得しました。
今回は、Social Science分野に出場しました。
この部門は全11発表があり、本校を含めた日本からの参加校5班の他に、シンガポールから3校、台湾から2校、ベトナムから1校の参加がありました。
全て英語を使った発表と質疑であり、少し戸惑う場面もありましたが最後までやり遂げました。
参加した部員は昨年度からのコロナ禍による発表会の中止のため、発表経験が少ない中での大舞台の発表となりました。
不安な部分も多かったのですが、「地球温暖化を止めたい。」との思いを海外の同年代の若者たちに伝えることができました。
今後も海外の方々に積極的に研究成果を伝えていきます。
今はまだ小さな取り組みかもしれませんが、この取り組みを世界に広げて、地球温暖化を止める大きな輪としていきたいと思います。
■ Global Link Onlineの詳細はこちら → https://global-link-online.com/
■ Global Link の詳細はこちら → https://www.jtbbwt.com/files/user/gl/index.html
■ 高校生国際シンポジウム受賞の記事はこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/216/ace151cc66125f541f44a12681878d3a?frame_id=195
【科学部】Global Link Online の Opening Movieで天草高校が紹介されました!
Global Link Online の Opening Movieで天草高校が紹介されました!
映像は、本校の科学部が、2年前に日本代表としてGlobal Link Singaporeに出場したときのものでした。
口頭発表やポスター発表、交流会で披露したハイヤ踊りなど、懐かしい映像ばかりだったので、楽しんで視聴することができました。
この後、各部門の口頭発表が行われます。
科学部のみなさん、頑張ってください!
■Global Link Online の詳細はこちら → https://global-link-online.com/
【科学部】Global Link Onlineに向けて(最終)
いよいよ本日発表です。
発表では斬新性(10)、独創性(10)、課題解決効果(30)、実現可能性(10)、プレゼンテーション能力(質疑含めて40)が審査されます。
発表する部員たちは、他の班の発表の合間や休憩時間を使って最後まで練習を重ねていました。
発表では、科学的根拠を基にした地球温暖化を止める活動について、活動したことを発表します。
さて、本番では「地球温暖化を止めたい」という思いは海外の方々に届くでしょうか?
本番が楽しみです。
【科学部】GLO(Global Link Online)に向けて(その2)
いよいよ今週末に迫ってきたGLOです。
本日は最終リハーサルを行っていました。
明日からは質疑応答の練習を実施します。
【SSH】熊本県SSH指定校担当者会
8月25日(水)、管理機関である熊本県教育委員会主催で、令和3年度の熊本県SSH指定校担当者会がオンラインで行われました。
熊本県のSSH指定校は、今年度新たに鹿本高校が加わり、計5校となっています。
本日は、各校の取組の紹介や、今後の県SSHの方向性の共有等を行いました。
熊本県からノーベル賞受賞者を輩出したいという言葉が多く出される活気ある会となりました。
本校も、今回の担当者会の内容を、今年度の事業、そして次期申請に活かしたいと思います。
【SSH】マレーシア海外研修のオンライン代替研修を行いました!
8月24日(火)、例年行われているマレーシア海外研修の代替として、マラヤ大学の方々とオンライン研修を行いました。
まず、生徒たちはマラヤ大学の教授の方々に対して英語で研究発表を行いました。
英語での研究発表は、はじめての生徒ばかりでしたが、自分たちで準備してきた言葉を用いて堂々と発表していました。
また、マラヤ大学の講師の方々からは、大学についての紹介をしていただき、質問の時間もとっていただきました。
生徒にとって、英語を通して自分の考えを伝えたり、多用な考え方に触れたりしながら、考えを深める有意義な時間になりました。
マラヤ大学の先生方、ありがとうございました!
■マラヤ大学HP → https://www.um.edu.my/
【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その5)
科学劇の作成を進めています。
今日は、本番の衣装を着てセリフ合わせを行いました。
新型コロナウィルスのまん延防止の観点から、26日以降は部活動が停止します。
科学劇は部活動再開後に作成を再開します。
今年中の完成を目指していますので、続報をお待ちください。
【SSH】オンライン海外研修の事前打ち合わせ
8月18日(水)14:00から、SSHオンライン海外研修の事前打ち合わせ会が行われました。
本校では、SSH事業の一環として、8月24日(火)にマレーシアのマラヤ大学の先生と協力して、オンライン海外研修を企画しています。
生徒は英語で研究発表をして、自分たちの発表について質問やアドバイスをもらい、これからの研究に活かしていきます。
また、マラヤ大学の先生から科学に関する講義を英語で受け、見識を深めていきます。
今日は初顔合わせということで、自己紹介をしたり、海外でよく知られている日本のコミックの話をしたりしていました。
【科学部】Meetを活用したオンライン会議
本日はMeetを活用し、オンライン会議を実施しました。
準備を進めている科学劇について、現在までの進捗状況と来週からの動きを確認しました。
初めての取組でしたが、充実した話し合いとなりました。
今後も活用していきたいと思います。
【ASⅢ】サイエンスインターハイ@SOJO 銅賞受賞!
7月25日(日)にオンラインで行われたサイエンスインターハイ@SOJOにおいて、ASⅢの電磁誘導班が銅賞を受賞しました。
86件の応募の中から、第5位相当の賞を受賞したことになります。
授賞した「天草の海でLet’s電磁誘導! 」の研究は、本校のSSH学校設定科目『天草サイエンスⅡ・Ⅲ(ASⅡ・Ⅲ)』の中で行われている研究です。
授業の中で試行錯誤しながら実験を行い、考察を深めてきました。
スライド資料もわかりやすく工夫されており、プレゼンテーション能力も高かったことが評価されたのだと思います。
電磁誘導班のみなさん、おめでとうございます!
■ 詳細はこちら → https://sites.google.com/view/sojo-nano/RENSseminar
【科学部】GLO(Global Link Online)に向けて
今月末にGlobal Link Online(GLO)が行われます。
これはアジア各国の中高生が自身の研究成果を披露する発表会です。
本校科学部は、GLOの前身であるGLS(Global Link Singapore)に一昨年参加しています。
先輩たちの経験を活かして、さらに良い発表にしていきたいと思います。
【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その4)
科学劇では、物語中の現象を科学的に考察する場面があります。
その内容について、理科の職員と打合せをする様子が見られました。
さて、何についての打合せでしょうか?
完成をお楽しみに!
【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その3)
科学劇の準備が進んでいます。
本日は音響班と衣装班の代表が、脚本担当と打合せをしていました。
同時進行で美術班が小道具の作成を進めていました。
お盆明けの17日から撮影を開始します。
完成をご期待ください。
【ASⅡ】町山口川に汽水域はどこまで広がっているのか
夏休みですが、ASⅡは研究活動継続中です。
今日は町山口川の汽水域について調査する班が採水を行っていました。
調査中には謎の泡や潮目を観察し、身近な自然にも多くの不思議が隠れていることを発見しています。
今後はこれらの調査も進めていく予定です。
いつも目にする川にどんな現象が隠れているのでしょうか?
続報をお待ちください。
【科学部】アマモの発芽率向上を目指して
アマモ班が、アマモの発芽率向上を目指して試行錯誤していました。
今日は玉名地域振興局の高日様に電話でお話を聞き、教えていただいた内容で種子を植えていました。
ある文献では発芽率は全体の30%なのだそうです。
さて、1か月後に発芽するのでしょうか。続報をお待ちください。
高日様、お忙しい中にも関わらず丁寧に御対応いただきありがとうございました。
【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その2)
科学劇の準備が進んでいます。
出来上がった脚本をもとに、部員を音響メディア班、美術班、衣装班に分けて各班で準備を進めています。
下の写真は美術班の準備の様子です。
部員全員が役者と裏方の1人2役となり、同時進行で研究も進めていますが、「科学を感じる劇」を目指して準備を進めています。
文化祭での公開をお待ちください。
【SSH】天草宝島起業塾高校生コース最優秀賞、優秀賞受賞!
8月1日(日)、天草市民センターホールにおいて、天草宝島起業塾高校生コースの最終発表会が行われました。
昨日まで練り上げてきたプランを発表し、講師の先生方からの質疑に答えます。
フィールドワークの調査結果や、これまでの指摘事項に改善を加えたオリジナルのビジネスプランが多く、見ごたえのある発表会となりました。
また、天草高校倉岳校や天草拓心高校、牛深高校、天草工業高校といった他校の発表も、参考になるものが多くありました。
最優秀賞に、3年生の「夢いっぱいランド!」、優秀賞に、3年生の「規格外野菜で離乳食!」が選出されました。
授賞されたみなさん、おめでとうございます。
今後、日本政策金融公庫の高校生ビジネスプランへの出品を目指したいと思います。
若林先生、金先生、天草市役所の皆様、5日間ありがとうございました。
【SSH】天草宝島起業塾高校生コース4日目の様子
7月31日(土)、天草市民センター大会議室において、天草宝島起業塾高校生コースの4日目が行われました。
本日は、京都大学の金先生の講義の後、各班のプレ発表会を行いました。
これまでの取組で作成してきたプランを発表し、講師の先生方からの質疑に答えます。
ビジョンと実際のプランの相違点や、収支計算の根拠など、かなり深い質問がありましたが、生徒たちは現在のところで調査した結果に基づき答えていました。
今回の指摘を受け、改善したプランを明日発表します。
【SSH】第5回天草サイエンスアカデミーを開催しました!
7月28日(水)、第5回天草サイエンスアカデミーをオンラインで開催しました。
昨年度は新型コロナウィルスの影響により、一度も開催できなかったため、久しぶりの開催となります。
「消えた花のゆくえは !?」「色が変わる カラーマジックショー」「注いだ水が一瞬で氷に !?」「花火のひ・み・つ」の4つの講座に、合計33名の児童・生徒が参加してくれました。
それぞれの講座で実験が行われ、準備したスライドで仕組みの説明を行いました。
参加した児童・生徒からは「過冷却の仕組みがイラストでわかった」「ナスの汁が色々なものとの組み合わせで色が変わるのが面白かった」という感想がありました。
今回の反省を活かして、冬休みには、第6回天草サイエンスアカデミーを計画します。
ぜひ、ご参加ください!
【ASⅡ】廃棄される貝殻の有効活用を目指して(その3)
貝殻を粉末状にしていた班の続報です。
今日は粉末状にしたものを電気炉に入れて焼成していました。
さて、貝殻の粉末を焼成して何を作っているのでしょうか?
続報をお待ちください。
【科学部】サイエンスアゴラ in 仙台での発表動画
7月18日(日)に行われたサイエンスアゴラでの研究発表及び対談の動画が公開されています。
下記URLよりアクセス頂き、ぜひご覧ください。
本校の発表の様子は、25分頃です。
■動画 → https://youtu.be/1QTxQTB7NCg
■仙台・宮城サイエンスデイHP → http://www.science-day.com/program/?ID=e2021-806