天草高校SSHのページへようこそ

文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定Ⅱ期目3年次(通算8年目)

【天高SSHの新着情報】

 こちらのブログを御覧ください。(※このまま下にスクロールしても御覧いただけます。)

 今年度より、SSH通信復活しました!主要なSSH事業を紹介しています。 

【天高SSHの概要】

  SSH研究開発概要      評価の見える化        開発教材

 

  研究開発実施報告書      外部発表実績     ASクラス卒業生調査

          

   科学部の活動    科学部が目指すSDGsへの貢献

   

SSHのページ

新着情報

【ATⅠ】令和7年度ATⅠがスタートです!

今年度のATⅠがスタートしました!

昨年ASⅠで話し合ったテーマを、研究し深めていく一年となります。

まずは今年度の流れの確認、そしてこの日は【A3:郷土貢献を踏まえた研究テーマと仮説の設定】【B1:情報収集の計画を立てる】の仮評価を行い、研究内容の確認と今後の研究方法について各グループが相談したり担当の先生と話し合ったりしました。

10月の中間発表会に向けて、1学期はまずはゴールの選定と研究活動の開始、そして外部との連携を目標に、これまでの先輩方の研究やアドバイスを受けながら、限られた時間の中ではありますが取り組んでいきます。

【ASⅡ・Ⅲ】AS対面式

 本日7時間目は毎年恒例、ASⅡ・ASⅢの対面式でした。「式」といっても、体育館で整列して…というようなものではありません。2年生と3年生のASクラスのつながりは、もちろん「研究」。今回の対面式も4会場に分かれてのポスター発表形式で行われ、ASクラスに入りたての2年生が目を輝かせて3年生の研究発表を聞いていました。質疑応答にも積極的な、新ASクラスの個性豊かな21名の生徒たち。これからが楽しみです!

 Today in the 7th period, new AS II and AS III students met face-to-face for the first time in class. The AS II, second-year students, listened to the third-year students' research presentations with their eyes shining. They were very active during the Q&A session too. We are sure both AS II and AS III will have a great time doing their research.

【ASⅡ】はじめてのASⅡ!

 今日は新年度が始まって最初のASⅡがありました。ASⅡを受講するのは2年ASⅡクラスの21名の生徒たち。ASⅡとしての活動は今日が初めてではありますが、昨年度からこのメンバーで集まり、それぞれの班で研究テーマを決めて少しずつ動き出しています。

 授業の最初にSSH研究主任の宮﨑先生からAS活動についてのアドバイスをいただき、海外研修担当の小玉先生から今年度のSSHシンガポール研修についての案内がありました(ASクラスのみが応募可能、多くの学びが得られる研修です。ぜひチャレンジしてください!)。その後、今後の研究の方向性について担当の先生方と活発にディスカッションを行っていました。

 

 Today we had the very first AS II class in this academic year.  This year we have 21 talented students in class. Actually these students have been working together since last school year, and each group has decided on their own research theme and started working on it little by little.

 At the beginning of the class, Mr. Miyazaki gave advice on AS activities, and Ms. Kodama introduced this year's SSH Singapore Study Tour. ONLY the AS class students can apply for this program, which offers great learning opportunities, so we hope many students will give it a try. After that, they had a lively discussion with the teachers in charge about the future direction of their research.

【科学部】1年生の研究テーマ設定

1年生の研究テーマ設定が始まっています。

研究テーマは、上級生がサポートして設定していきます。

本日の様子を見ていると、先ずは先輩たちが自身の研究テーマの紹介をしていました。

また、研究論文の検索方法も先輩たちが1年生に教えていました。

1年生は1学期の間に研究テーマを設定します。

さて、どんな研究テーマとなるのか。

今から楽しみです。

【科学部】部結成が行われました

部結成が行われました。

本日、新入部員が11名入部し、総勢30名の活動が始まりました。

部結成では、部長による活動説明と、各研究班の研究内容紹介と自己紹介が行われました。

さて、新入部員が入部し、本格的に今年度の活動がスタートしました。

今後の研究成果に期待です!