学校活動の記録
1年1組 熊本暮らし人まつり「みずあかり」~三角灯篭制作に参加~
9月13日発行ボランティア通信④でご紹介した上記の企画に,本校1年1組の生徒たちが応募し,制作しました。
熊本暮らし人まつり「みずあかり」は,「竹」「火」「水」「ろうそく」といった熊本の資源を生かした灯りの祭典です。10月8日(土),9日(日)に熊本城周辺で3年ぶりに開催されます。1年1組生徒たちが制作した三角灯篭も飾られます。
個性的ですてきな三角灯篭ができました!!
令和4年度熊本県立湧心館高等学校体育大会
令和4年9月30日(金)、秋晴れの晴天に恵まれ体育大会を実施することができました。本年度は保護者のみという条件つきではありますが、3年ぶりに有観客で実施することになりました。『湧猛果敢 青春の汗を流せ』を体育大会スローガンにし、全校生徒が青春の汗を流しました。今年は走る種目を減らし、全体種目や感染対策を考慮した種目を新たに導入し全員で楽しく競技に参加することができました。大きな挑戦として集団演技を取り入れ、湧心館高等学校全日制生徒全員が一丸となって演技を披露する姿は会場の皆さんに感動を与えました。
短い練習期間でしたが、たくさんのご協力ご理解ありがとうございました。
保護者の皆様にも受付業務や駐車場案内などご協力頂きありがとうございました。
素晴らしい体育大会となりました。
打越校長先生のお話 | 生徒会副会長開会宣言 | 生徒会長挨拶 | 団長選手宣誓 | 準備運動 |
クラス対抗長縄 | 技巧走 | 段ボールキャタピーラー | 全クラス リレー |
技巧走 |
想いは一つ | 1・2年女子集団演技 | 1・2年女子集団演技 旗 | 1・2年男子棒体操 | 1・2年男子棒体操 |
3年ダブルダッチ | 3年ダブルダッチ | 優勝 青団(2年) | 優勝旗授与 | 打越校長先生と記念写真 |
体育大会練習 Part1
令和4年9月20日(火)~22日(木)の3日間、9月末に実施予定の体育大会全体練習が始まりました。初日は、新型コロナウィルス感染拡大中の為、久しぶりに全校生徒でグラウンドに集合することになりました。初秋のような過ごしやすい天候に恵まれた一日目は集団演技の練習を中心に学年の絆を深めることができました。3日間の練習での成果を来週末の体育大会当日に活かせるようにしたいと思います。
晴天に恵まれ全員集合!! |
各団団長の選手宣誓の様子 |
種目練習中!! | 集団演技 猛特訓!! |
体育大会実施について挨拶に行きました
令和4年9月20日(火)放課後、体育大会練習が始まるため、生徒会役員で地域の学校に挨拶に伺いしました。全体練習が始まり、地域の皆様にご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。新型コロナウィルス感染対策もしっかり行い、無事に体育大会の成功を目標に頑張りたいと思います。
熊本市立出水南小学校へご挨拶 | 熊本県立熊本支援学校へご挨拶 |
令和4年度熊本県立湧心館高等学校全日制体育大会結団式
令和4年9月14日(水)令和4年度熊本県立湧心館高等学校全日制体育大会結団式を実施しました。今年の体育大会は9月30日(金)午前中実施です。テーマは『湧猛果敢』サブテーマ『青春の汗を流せ』。テーマは1年生荒木レイチェル美麗さん、サブテーマは3年辻村結華さんに考えていただきました。今年度ポスターは1年西村咲希さん、2年松下雲母さんに制作していただきました。
今日の結団式で各団団長が紹介され、団旗を授与された団員はやる気に満ち溢れていました。新型コロナ感染症が広がり、なかなか学校行事が実施できない状況は今も変わりません。そんなコロナ禍ではありますが、感染対策、体調管理に努めながら全員が高校生活の青春を共に過ごせる体育大会を目指す結団式となりました。
全体集合の様子 |
緑団団旗授与 |
青団団旗授与 | 赤団団旗授与 |
各団団長紹介 | 緑団(3年)結団式 | 青団(2年) | 赤団(1年) |
画:2年 松下 雲母さん | 画:1年 西村 咲希さん |
令和4年度全日制生徒総会を実施しました
8月26日(金)LHRで令和4年度全日制生徒総会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大の為、各クラスとリモートで実施することになりました。総会では全校生徒からアンケート形式で提出された学校をよくするためのアイディアをまとめ、生徒会を中心にそれぞれの問題や課題点を先生方にお尋ねし、解決策を検討した事を報告しました。今回の内容では校則、制服についてたくさんの意見もあり、時間をかけて先生方と回答を見つけていくことでさらに学校生活を充実させることができるのではないかと感じました。
開会前の準備、打ち合わせ中 | 放送委員会と進行の確認 |
生徒会長、副会長、議長で総会を進めました |
夏休み明け全校集会
8月25日(木)夏休み明け全校集会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大の為、リモート開催で今回は行いました。はじめに鳴瀬教頭先生から掃除についてのお話があり、教務主任増田先生より、前期期末考査の変更点のお話、進路指導部から上段先生より学校行事に真剣に必死に取り組む事についてお話がありました。暑い夏の休みが終わりました。今日から健康で安心して過ごせる学校生活のために生活リズムを整えて生徒の皆さん頑張りましょう。
リモート開催の準備もバッチリ | 鳴瀬教頭先生のお話 |
教務主任 増田先生のお話 | 進路指導部 上段先生のお話 |
新生徒会役員 初仕事!!
7月26日(火)午前中、本校全日制の中学生体験入学の補助を新生徒会役員で行いました。当日は朝から保健委員会から2名、交通委員会から2名、生徒会役員14名で受付、消毒、駐輪誘導、教室誘導など大活躍でした。中学生の皆さんも夏休みがはじまってすぐの日程でしたが、たくさん参加して頂きありがとうございます。生徒会役員も初仕事を無事に完了し、大変喜んでいました。また、午後からは学校取材の対応で全校生徒の意見をまとめ、生徒会役員で対応しました。取材前は緊張した様子もありましたが練習の成果を発揮し大変スムーズに撮影が進むことができました。放送日は8月13日TKU16:30~17:25で予定されています。
生徒会長挨拶 | 受付準備中 | 校内案内待機中 |
撮影に緊張しています | エンディングの撮影中 | リハーサルから上出来です |
カードゲームを通してSDGsを学ぼう
7月20日(水),本校にてSDGs教育コーディネーター神田みゆき先生を講師にお迎えして,ボランティア部企画『カードゲームを通してSDGsを学ぼう』が開催されました。笑顔が素敵でパワフルな神田先生のご指導の下,参加した約40名の生徒たちは,友だちと協力しながらSDGsを楽しく学ぶことができました。
生徒たちの感想をご紹介します。
「私はSDGsについてゲームを通して楽しく考えたり,知ることができてよかったです。沢山の人と協力をすることによって,プロジェクトを達成することができたり,世界の状況をより良くすることができるということを学んだので,自分の事だけでなく他の人のことを考えて皆が幸せに暮らせる世界にできるような行動を心がけたいです。」
「今回のSDGsのキーワードの『誰一人取り残さない』という言葉はとても大切だと思いました。誰一人取り残さず,地球へのダメージなども考えて,自分ができることを周りから見つけて,それに取り組むことはとても重要であることが分かりました。」
「ゲームを通じて仲間の大切さや,協力することの大切さについて,たくさん知れました。」
心肺蘇生法講習会
令和4年7月20日(水)放課後、運動部活動、生徒会、保健委員を中心に心肺蘇生法講習会を実施しました。当日は1年生~3年生までの生徒が多数参加し真剣な表情で講習を受けていました。はじめは緊張していたようですが、徐々に自分がやるべき行動を理解すると積極的に体を動かし救命の大切さを学んでいました。
実際に心肺蘇生法を体験中 |
いよいよ始まります | 真剣に説明を聞く生徒たち |
令和4年度生徒認証式 夏休み前全校集会
令和4年度新生徒会役員認証式をオンラインで行いました。感謝状の贈呈後、旧生徒会長3年廣永さんより1年間取り組んできた生徒会行事への感謝の言葉と後輩への挨拶がありました。役員任命式の後、新生徒会長2年東さんより、先輩方の思いを引き継ぎ、新たな取り組みを全力で挑みますと新たな決意表明がありました。新生徒会役員の初仕事は7月26日(火)中学校体験入学になります。さっそく頑張っていきたいと思います。
夏休み前全校集会では副校長先生の講話、生徒指導部、教務部、進路指導部、保健部のお話がありました。いよいよ夏休みを迎えます。生徒の皆さんは、健康に気をつけ充実した休みを過ごしてください。
平野副校長先生より講話 | 生徒指導部 平井先生のお話 |
令和4年度夏季学年別クラスマッチ
令和4年7月19日(火)夏季学年別クラスマッチを行いました。今年度は1年生から3年生まで、新型コロナ感染拡大防止と熱中症対策を考慮して、生徒会を中心に各学年別のクラスマッチを計画しました。当日はあいにくの雨でしたが、無事に開催することができました。1年生はソフトバレーボール、2年生3年生はバスケットボールで青春の汗を流しました。結果は以下の通りです。
1年生女子の部 優勝 1年2組 1年生男子の部 優勝 1年4組Aチーム
2年生女子の部 優勝 2年4組Aチーム 2年生男子の部 優勝 2年2組
3年生女子の部 優勝 3年1組Aチーム 3年生男子の部 優勝 3年4組Bチーム
3年生男子の熱戦 | 3年生女子の熱戦 | 3年生頑張ってます | 体育委員長準備運動 |
2年生試合が始まります | 2年生女子のプレー | いよいよ始まります | 2年生男子の熱い戦い |
1年生放送委員も活躍中 | 1年生女子ナイスプレー | 1年生男子のプレー | 1年生休憩も取ります |
前期クラスマッチ練習(1年生の部)
令和4年7月11日(月)放課後、本校第2体育館で1年生のクラスマッチ練習を放課後に行いました。新型コロナ感染拡大の不安、熱中症の不安もある中ですが、やる気と熱気に満ちあふれた1年生がつぎつぎと体育館にやってきました。先生方も参加され一緒に楽しまれている姿が印象的でした。4月に入学し、感染拡大で行事もなかなか実施できない状況が続いているため、クラスマッチは万全の対策と全員の協力で成功させたいと思います。本番まであと1週間です。みんないい汗かいていました。
息の合ったプレー | クラスのみんなで頑張ってます | 互いに声をかけてえ |
ボールを上手にあげています | 先生の応援の声に応え | 休憩もしっかり取ります |
「七夕飾りで幸せを」~”湧心苑”に七夕飾りを贈ろう~
本校ボランティア部では,第3月曜日放課後,「お掃除プロジェクト活動」と称し,校内外の美化活動を行っています。6月は全校生徒に呼びかけ,約20名が出水ふれあい通り,介護老人施設湧心苑のお庭の掃除を行いました。
現在コロナ禍で,季節の風物詩を以前より楽しめない現状が続いています。特に,施設のお年寄りの方々は人と触れ合う機会が制限されているとお聞きし,少しでも笑顔になっていただけたらと,七夕飾りを贈ろうという企画を立てました。全校生徒に呼びかけ,短冊にメッセージを書いてもらい飾りつけ,7月4日(月)湧心苑に持っていきました。
入居者の方々も大変喜ばれ,生徒が書いた短冊を読んだり,ご自分でも書かれたりされたそうです。
令和4年度生徒会選挙立会演説会
令和4年6月24日(金)生徒会役員選挙立会演説会をGooglemeet配信で実施しました。今年の役員選挙は生徒会長に2年生より3名、副会長に1年生より3名の立候補がありました。生徒の皆さんの演説では、コロナ禍での学校生活を充実させたい、学校行事を楽しくしたい、校則の見直し、学年を超えた交流、などそれぞれの公約と自分の考えをしっかり持ち全校生徒へ話をする姿がありました。生徒を代表して湧心館高校で青春を楽しみたいという熱い気持ちを伝えようとする姿が印象的でした。投票後は選挙管理委員会による開票が行われ、来週結果が発表されます。
平野副校長先生のお話 | 立候補者の皆さんと応援者の皆さん |
演説を行う立候補者 | 開票作業を行う選挙管理委員(ルーム長) |
1年生カリキュラムガイダンスが行われました
令和4年6月21日(火)7時間目に本校第1体育館で1年生カリキュラムガイダンスが行われました。湧心館高等学校全日制は単位制を実施しており、選択教科時間割を作成するなど他校とは少し違う取り組みで学習時間を過ごしています。とくに、2年生になれば、個人個人の学習の目的に合わせたカリキュラムを作成し日々の学習を進める事になります。教務主任の増田先生よりわかりやすく説明していただいた事を理解し、『自分の将来ためのカリキュラム』作成を数回に分け、取り組んでいます。
真剣に話を聞く1年生 | 学年主任の中川先生よりお話 |
令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会開会式
令和4年6月3日(金)第50回熊本県高等学校総合体育大会開会式がパークドーム熊本で行われました。湧心館高等学校全日制は代表生徒10名で参加しました。新型コロナウィルス感染拡大の為3年ぶりの総合開会式開催となりました。参加する生徒たちは緊張した様子もありましたが、学校代表として入場行進や開会式に参加することができました。大会期間中はそれぞれの競技で練習の成果を出すのみです。初夏の暑さを感じる一日ですが、湧心館高等学校全日制選手の皆さん、大会期間熱中症に気をつけて頑張りましょう。
パークドーム熊本 | 開会式準備中 | 開会式後に記念撮影 |
令和4年度高校総体・総合文化祭推戴式
令和4年度5月19日(木)令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会、令和4年度第34回熊本県高等学校総合文化祭推戴式を行いました。今回は新型コロナウィルス感染防止を考え、Googlemeetを使ったリモート開催で行いました。この取り組みを新たに支えたのは本年度より委員会となった放送委員会と生徒会です。配信の確認や司会などリモートでの実施にも新たな生活様式として身についてきました。
今回の大会には、湧心館高等学校全日制参加部活動は運動部6つの部活動、文化部2つの部活動が参加します。新型コロナウィルス感染防止に気をつけながら大会に無事参加できることを学校全体で応援したいと思います。参加する生徒の皆さん頑張ってください。
校長先生のお話 | 部活動代表者 | 3年生放送委員 | 生徒会 |
令和4年度新体力テスト・身体測定
令和4年5月12日(木)令和4年度新体力テスト・身体測定を本校体育館および教室で実施しました。早朝より雲に包まれた空から雨が降り出し、室内競技を中心に実施されました。今年も、新型コロナウィルス感染拡大予防対策を実施し、全校生徒安心して活動に参加できました。計測中は、昨年より記録が伸びた人も、体の成長を感じた人もいたようです。連休明けの実施でしたが、生徒たちみんなの笑顔とやる気があふれる一日を過ごすことができました。
令和4年度生徒親睦会(対面式)
4月14日(木)令和4年度生徒親睦会対面式を実施しました。新型コロナ感染拡大と天候不良のため当初予定していた全校生徒での遠足が中止され、リモートでの対面式を実施しました。生徒会長の挨拶では『新しいことに挑戦し、学校生活を楽しく充実させられるように頑張りましょう』と挨拶がありました。鳴瀬教頭先生からは学校での姿や高校生活の楽しさなど全校生徒に向けてお話がありました。生徒会執行部紹介は、画面の中からではありますが、生徒全員の紹介、そして各種委員長からは活動目標や1年間の活動計画について説明がありました。
4月14日(木)は熊本地震の日でもあり、会の途中ではありますが全生徒と全職員で黙祷を行いました。日頃からの防災意識もあわせて考える時間となりました。
対面式後半では各クラスのインタビューをモニターで行い、楽しみながらクラスの様子をうかがえる時間が過ごせました。
鳴瀬教頭先生のお話 | |
各クラスのリモートの様子 | 各クラスのリモートの様子 |
令和4年度部活動紹介
4月11日(月)生徒会主催の部活動紹介が行われました。新型コロナウィルス感染拡大の為、全校生徒で集合することができず、Chromebookと電子黒板を活用したリモートで実施しました。初めてのリモート開催に準備やアナウンス原稿作成など急な変更もありましたが、生徒会役員を中心に各部活動代表者の協力を得て開催することができました。新型コロナウィルス感染が流行し部活動加入率も低迷しています。是非たくさんの生徒の皆さんに関心を持って頂き、積極的活動が実現できればと思います。部活動見学期間は4月11日(月)~4月20日(水)放課後に実施しています。
生徒会役員の運営の様子 | 生徒会長挨拶 |
新入生オリエンテーション・1年生学年集会
4月8日(金)に熊本県立湧心館高等学校第27期生として入学した1年生の学校生活が始まりました。入学式を済ませた翌週4月11日(月)1年生は、学年集会を実施しました。学年主任の中川先生より学校生活の事、職員紹介などこれからの高校生活についてお話がありました。
また、4月13日(水)には、新入生オリエンテーションが行われ、教務部、保健部、生徒指導部、環境美化、進路部、人権、図書部、など各主任主事の先生より説明がありました。特に掃除についてのビデオ視聴では、学校の掃除について細かくわかりやすい説明を聞くことができさっそくその日の掃除に積極的に取り組む新1年生がいました。清潔で整理整頓された学校を目指してほしいです。入学してすぐの緊張した様子から少しずつ友人と会話を楽しむ時間も増え、これから始まる高校生活が楽しみな新1年生の皆さんでした。
学年主任中川先生のお話 | 静かに話を聞く新1年生 |
教務主任のお話 | 掃除ビデオ視聴 | 校歌指導 |
令和4年度(第27回)熊本県立湧心館高等学校全日制入学式
令和4年4月8日(金)令和4年度第27回熊本県立湧心館高等学校全日制入学式が行われました。晴天に恵まれ、新しい制服を身にまとった新入生は、クラス発表をわくわくしながら確認する姿が見られました。生徒会の先輩方に受付で歓迎され、笑顔で入学式に向かう様子がとても輝いて見えました。入学式では緊張した様子でしたが、とても素晴らしい式を迎えることができました。
校長祝辞 | 新入生の様子 | 入学許可 |
退場 | 新入生代表 | 受付 |
令和4年度始業式・新任式
令和4年4月8日(金)熊本県立湧心館高等学校全日制に新たな先生方を迎え、新年度が始まりました。今年度も『挑戦』をテーマに湧心館高校全日制は明るく元気に頑張ります。
新任式 | 生徒会長歓迎の言葉 | 始業式 |
桜
校内の桜が,満開を迎えようとしています。
新しい年度のスタートを彩ってくれているようです。
退任式
令和4年3月25日(金)、全日制退任式が行われました。9名の先生方との思い出はたくさんあります。寂しく不安もありますが、先生方の新天地でのご活躍を応援したいと思います。先生方ありがとうございました。
退任される先生方 | 先生方のお話 |
卒業式
令和4年3月1日、第24回卒業証書授与式が行われました。朝から花冷え寒さと小雨の天気ではありましたが、卒業生93名が素晴らしい卒業式に参加しました。新型コロナウィルス感染拡大の為、この学年は学校行事の中止や休校期間など、日常の生活が大きく変化した学生生活を送りました。この経験を活かし卒業後の生活ではあきらめずに頑張る人材として、社会で活躍する姿に期待したいと思います。
保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式の様子 | 卒業生代表答辞 | 3学年担任・学年主任の先生方 |
卒業式をひかえて
令和4年3月1日、本校3年生の生徒たちが卒業式を迎えます。たくさんの思い出が詰まった学校はいつまでも忘れない場所となるでしょう。卒業する先輩方を見送ることができない後輩の在校生は、少しでも晴れやかな気持ちになるように準備を進めています。生徒会を中心にたくさんのメッセージを集め、卒業する3年生の皆さんから、頂きました。私たち生徒会も感謝の気持ちを込め、当日までの準備を進めたいと思います。
先輩方から頂いたメッセージ | 在校生と先生方から卒業生へメッセージ |
体育館横の廊下が 華やかになりました |
水仙の花が咲きました。(生徒撮影)
春の訪れです。
学校のいたるところで水仙の花が咲きました。
生徒たちが撮影してくれました。
水仙は、校章に使われている花です。
花言葉は『自己愛』。自分を大切に。他者を大切に。
これから暖かくなり、いろいろな花が芽吹いていきます。
湧心館生が、いろいろな場所で芽吹くことを願います。
生徒会活動
令和4年もスタートして一ヶ月が過ぎました。二月に入り、再び新型コロナウィルス感染拡大が注意される状況となりました。生徒会活動に取り組む環境が難しくなっています。2月に入り、3年生の卒業を控え、私たち在校生の中では別れを惜しむ学生が多くいます。そこで生徒会のみんなで考え、在校生から卒業生へ向けたメッセージを募集する活動を行いました。集まったメッセージは先輩方の卒業式が行われる体育館付近の掲示板に掲載します。新型コロナウィルス感染拡大に伴い、今年の卒業式もどのような形で実施されるかわかりません。先輩方が過ごした湧心館高校での大切な青春の時間、そして大切な卒業式をみんなでお祝いできるように祈り、卒業式までに完成させる予定です。先輩方楽しみにしていてください。
桜のメッセージカード | 生徒のメッセージが書かれた桜の木 | たくさん花が咲くといいな |
茶道部で初釜をしました!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1/13(木)放課後に茶道部で初釜をしました。今年の初釜には、引退した茶道部3年生を招待しました。
『初釜(はつがま)』とは、正月を迎えたことを祝い、新年に初めて釜をかけることです。初日の出や書き初めなど新年最初のものは特別な意味を持ちますが、茶道では初釜がこれにあたり大切な行事とされています。そして、初釜のときの生菓子は『花びら餅』をいただきます。花びら餅に入っているゴボウが苦手な生徒も少なくなかったですが、茶道部として良い経験になったと思います。
令和3年度冬季クラスマッチ
12月23日(木)令和3年度冬季クラスマッチを開催しました。新型コロナウィルス感染症が心配される状況もありましたが、マスク着用、消毒、喚起の感染対策を行い無事に実施することができました。今回のクラスマッチ種目は、生徒会みんなの意見を取り入れ、競技種目アンケートを実施し、「バドミントン」と「ミニバレー」の2種目開催としました。それぞれ各クラスでチームを作り、学年予選を実施した結果、上位2位までのチームは決勝トーナメントへ進みます。今日の本番を迎えるまでどこのクラスも放課後練習を積極的に取り組んでいたので、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。クリスマスも近いと言うことで会場内は、クリスマスをテーマに装飾や音楽で盛り上げながらたくさんの生徒を応援しました。また、先生方にもサプライズで選手として参加していただき生徒全員喜んでいました。スポーツは「する・見る・支える」の考えで取り組まれていますが、今回のクラスマッチは全校生徒で楽しくスポーツに触れることができたクラスマッチとなりました。
試合結果
バドミントン総合優勝 3年1組Cチーム
準優勝 2年4組Aチーム
ミニバレー総合優勝 3年2組Bチーム
準優勝 1年2組Aチーム
いよいよ明日は冬休み前全校集会です。来年もまた、全校生徒で頑張りたいと思います。
打越校長先生のお話 | クリスマス仕様で大会を盛り上げます | 審判補助の先生もクリスマス仕様 |
豪快なプレー(バドミントン) | 熱戦を繰り広げる様子(バドミントン) | ボールに集中する両チーム(ミニバレー) |
職員チーム(ミニバレー) | 職員チーム(バドミントン) | 水野副校長先生より表彰 |
赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございました。
ボランティア部企画で、赤い羽根共同募金を行ったところ、
たくさんの生徒・先生方に御賛同いただき、13,088円もの善意が集まりました。
この浄財は地域の福祉や防災のために使われます。
本日、熊本市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
御協力ありがとうございました!
冬季クラスマッチ練習
新型コロナウィルス感染も落ち着いている中、新たな感染株も心配されていますが、12月23日(木)に冬季クラスマッチが行われます。久しぶりに行われるスポーツ行事に全学年やる気に満ちあふれています。放課後は自主的に練習をしたいと申し出て、練習に取り組んでいました。当日までに仲間の絆を深め、楽しく参加してほしいです。
令和3年度熊本県立湧心館高等学校『湧心祭』開催
10月29日(金)、令和3年度『湧心祭』を行いました。早朝より過ごしやすく天気にも恵まれ、絶好の学校行事日和のなか、生徒職員全員で楽しめる時間を過ごしました。今回の湧心祭は「笑顔の花で満開に ~常識にとらわれず多様性を楽しもう~」をテーマに掲げ開催しました。はじめに、書道部による書道パフォーマンスビデオで始まり、生徒会長2年廣永君から「一日楽しく過ごしましょう」と会長挨拶。次に、本校校長の打越校長先生から「笑う門には福くる」というお話があり、今日一日が充実するようにお話ししていただきました。その後、生徒会とダンス同好会によるオープニングビデオ、定時制と全日制の太鼓部による共演、保健委員会による発表と開祭式が進みました。ステージ発表や展示、販売コーナーも大盛況で、午前中は『湧心祭』を楽しむ生徒たちの様子がうかがえました。午後からは、音楽選択者の演奏、演劇部、音楽部など芸術の秋を感じるステージ発表を全校生徒で楽しむことができました。今回は新型コロナウィルス感染症対策のなか、保護者の皆さんにも制限のある公開となりましたが、たくさんの笑顔がみられた湧心祭でした。ご協力ありがとうございました。
太鼓部による演奏 | 1年2組ダブルダッチ | 1年2組ダンス | 1年1組 歌 |
イラスト部作品 |
作品展示 | 書道作品 | 写真部作品 |
2年2組クレープ販売 | ボランティア部 | 1年4組 黒板アート | ビジネス実務販売実習 |
研究発表 | 作品展示 | 理科研究部 | 音楽選択 |
音楽選択 | 演劇部 | 音楽部 | 会場設営生徒会 |
「湧心祭」前日準備
10月28日(木)明日行われる、令和3年度熊本県立湧心館高等学校全日制『湧心祭』を控え、生徒会役員総出で体育館会場準備を実施しました。各クラスごとの準備活動も無事に終了し、ステージリハーサル、展示コーナー装飾などたくさんの湧心生が力を合わせて作りあげました。今年は特に生徒会でたくさんの挑戦をし、体育館装飾を実施。明日は、定時制と全日制の太鼓演奏や委員会のスライド発表など明るく楽しい時間を過ごせるように願っています。新型コロナ感染拡大の防止に気を配り実施できることに感謝したいと思います。
風船を膨らませて飾るようです | ステージ周辺完成!! | 体育館後方もバッチリです!! |
『湧心祭』企画準備
10月15日(金)LHR時間や放課後の時間を使い、2週間後に迫った『湧心祭』にむけ、生徒会役員をはじめとする各クラス企画の準備活動や練習が盛んに行われています。生徒会はステージ運営打ち合わせ、装飾の仕上げ、進行の練習など、慌ただしく準備を進めています。各クラス企画では、ステージ発表をするクラスは遅くまでクラスで工夫した練習を行い、作品展示をするクラスは細かい作業に真剣なまなざしで取り組んでいました。当日までみんなで協力して頑張ってほしいです。
折り鶴アートを準備する生徒会役員 | 生徒会役員も書道アートの仕上げをしています |
ステージ発表の練習中 | 作品製作中 |
『湧心祭』書道部&生徒会コラボレーションプロジェクト!!
10月13日(水)放課後の時間を活用し、生徒会と書道部のコラボレーションプロジェクトを実施しました。『湧心祭』当日に、全貌を皆さんにお伝えできるかと思います。作品は当日のお楽しみとなりますが、この企画は短期間で進めてきた書道パフォーマンスです。書道部顧問の徳永先生、黒岩先生を始め、部員の皆さんご協力ありがとうございました。パフォーマンス中の雰囲気はとても緊張感があり、音楽に合わせて筆を握り、素晴らしい文字を書く部員の皆さんの真剣な表情に感動しました。日々の練習の成果が存分に発揮された作品の完成に自然とスタッフ全員拍手喝采でした。顧問の徳永先生、黒岩先生も「とてもいい文字を書けたね」と部員の皆さんに声をかけて喜んでいらっしゃいました。
入念に打ち合わせをする部員の皆さん | 撮影スタッフも真剣です | パフォーマンスが始まりました |
『湧心祭』チケット販売が始まりました
10月12日(火)~14日(木)の3日間で、『湧心祭』のチケット販売が行われました。今年の『湧心祭』ではからあげ、お菓子、クレープ、パン、サンドウィッチなど、商品のチケットを購入するものと商品を予約販売するものがあり、生徒や職員を対象に販売されます。情報処理科も販売実習を予定し、『湧心祭』当日、ドーナッツやクッキーを販売する予定です。
本日はチケット販売初日、お昼休みの多目的ホールでは、担当する先生と生徒は慌ただしく準備を進められていました。お昼休みになると徐々に3年生の生徒がチケット販売場所に集まり始め、お目当ての商品を購入する姿がありました。明日も2年生、明後日は1年生にチケットが販売されます。
チケット販売準備中 | チケット販売は3日間予定してます |
チケット販売 大盛況! | 順番に待ってチケットを買います |
令和3年度『湧心祭』準備活動
令和3年度熊本県立湧心館高等学校全日制文化祭『湧心祭』が10月29日(金)に実施されることになり、いよいよ生徒会執行部を中心に文化委員会と協力しながら準備活動が始まりました。生徒会企画として開祭式で文化祭を盛り上げる為のCM制作撮影が本日から始まりました。クラス企画や委員会企画、部活動企画を紹介するためにそれぞれの代表者が一言メッセージCM風にお伝えします。撮影ではドキドキしながら参加する生徒の皆さんをカメラ越しに見る姿は、とても輝いていて笑顔満開でした。生徒会執行部もクラス活動と運営で忙しい日々を送りますが、協力して『湧心祭』を盛り上げていきたいと思います。
1年1組の撮影準備中 | ビジネス実務の販売実習は魅力的 | 生徒会も頑張ります |
令和3年度 LHR 進路講演会
10月7日(木)LHR時に全学年を対象に、進路講演会を実施しました。
2018年度に卒業した3人の先輩方をお招きし、オンラインでの講演となりました。
どのクラスも一生懸命に聴き、メモを取っていたようです。講演の内容を一部お伝えします。
○「高校を卒業後、進学し、就職しました。現在は朝8:00頃に出社し、帰宅は19:00頃です。以前は売り手市場でしたが、私が就職する時は変わっていて、苦労しました。新型コロナウイルスの影響も大きく、内定をもらった企業から取り消しになった友人もいます。
進路選択は早いうちに行った方がよいと思います。また自分の人生は自己責任です。そして目標を持って生活を送ってください。やった分はきちんと成果になって返ってくるし、やらなければ自分が困るだけです。楽をすればその分、後から苦労することになると思います。学生時代の今、何もできない人は、今後もできないと思います。目標を持って楽しみ、悔いのない高校生活を送ってください。社会人は大変だけれど、それなりに楽しいですよ!」(プログラマーとして活躍されている卒業生より)
○「今、美容師として仕事をしています。お客様のシャンプーや掃除、カラーリングの準備をしています。実際に仕事をやってみると、お客様の気持ちが分かります。人と会話することの大事さを実感しています。皆さんも友人と話す時間を増やしてみてください。
僕は、高校時代は無難な生き方をしていたと思うので、今考えると、もったいない生活だったと思います。挑戦することは怖いし、勇気がいることだけれどやった方がいいです。社会人には何かをする時間がありません。専門学校で挑戦することに決めて、カット賞をもらえるまでになりました。皆さんには、高校生の今、挑戦する勇気と大事さに気づいて欲しいと思います。今はコロナウィルスの影響で、いろいろなことが制限されている時ですが、これを乗り越えたら、きっと明るい未来が待っていると思いますので、皆で乗り越えて行きましょう。」(美容師として活躍されている卒業生より)
○「高校在学中は、情報処理科だったので検定の取得を目指して生活していました。また漢検や英検などの勉強もしていました。高校卒業後は公務員の学校に通い、月曜から土曜まで、朝9:00頃から夜9:00頃まで毎日勉強していました。週末は模擬試験を受け、本番に備えました。
今は公務員になり、税に関する仕事を行っています。高校時代に大事にしていたことは何事にも挑戦することです。学校に毎日行くのはもちろん、ボランティアなどにも参加しました。自分がやってきたことを面接にいかすことが大事です。面接官が聞きたいことは検定を取るまでの姿勢や過程だと思います。
公務員は、一般的に言われる通りこのような状況でも安定した仕事です。公務員になりたいと思う人がいれば、しっかり勉強して公務員を目指してみてください」(公務員として活躍されている卒業生より)
生徒の皆さんも、この講演会をきっかけに自分の進路を考え行動していってください。
令和3年度熊本県立湧心館高等学校文化祭『湧心祭』
10月29日(金)令和3年度熊本県立湧心館高等学校文化祭『湧心祭』を開催することが決まりました。新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ注意が必要な為、平日開催、無観客での実施です。今年の湧心祭は『テーマ:笑顔の花で満開に サブテーマ:常識にとらわれず多様性を楽しもう!』とい湧心館高等学校全日制全校生徒の思いで決定しました。昨年に引き続き、生徒会と全校生徒で素晴らしい時間にしたいと思います。
【ポスター原画制作の3年森本 旭さん】
令和3年度熊本県立湧心館高校体育大会
9月29日(水)秋晴れの天気に恵まれ、コロナ禍での体育大会を実施しました。開催に至るまでの期間、短期間ではありますが、全校生徒と職員一丸となって実施できた素晴らしい大会となりました。開会式では打越校長先生より『みんなで盛り上げて頑張りましょう』と激励をいただきました。放送部のテンポのいい進行と、各委員会の素晴らしい運営、そして何よりも生徒全員が協力し楽しむ姿が印象的な体育大会でした。日中は、夏日のような暑さもありましたが、水分補給や消毒、感染対策の時間をとり、最後まで生徒全員が参加することができました。新型コロナウィルス感染防止のため、無観客開催となり、保護者の皆さんに応援をいただくことができませんでしたが、動画配信による応援も生徒たちの支えとなったようです。本年度体育大会結果は3年生赤団の優勝となりましたが、どの学年団も頑張れた体育大会となりました。本大会を実施するにあたり、たくさんの方にご理解ご協力いただきありがとうございました。
【3年生 赤団 優勝記念】
開会式 打越校長先生より | 開会宣言 生徒会副会長 増田さん | 生徒会長 廣永さん |
競技場の注意 体育委員長 黒田さん | 準備運動 体育委員副委員長 長峰さん | 運営もバッチリ生徒会役員 |
台風の目 | 男女混合リレー |
男子リレー |
長縄跳び | 綱引き(職員 VS 2年生生徒) | 円陣を組む先生方 |
体育大会全体練習最終日
9月28日(火)体育大会全体練習最終日を迎えました。いよいよ明日、コロナ禍の中ですが無観客で体育大会を実施します。全校生徒、職員で『湧心魂』を引き継ぎ、素晴らしい時間にしたいと思います。地域のみなさん、保護者のみなさん、応援よろしくお願いいたします。
(素晴らしい全体整列になりました)
体育大会予行練習
9月27日(月)、秋晴れに恵まれ涼しげな朝を迎えました。令和3年湧心館高校全日制体育大会の予行練習の日を無事に迎えることができました。早朝より、グラウンドコンディションを整え、放送や本部テントの準備も完了し、職員と生徒全員で素早く準備を終えることができました。日中は汗ばむような日差しがありましたが、一つ一つの競技を仲間と楽しむ生徒の姿をみると、久しぶりに活気ある行事ができる喜びと、青春のキラキラした輝く姿に感動する一日となりました。全員が一丸となり新型コロナ感染拡大予防に気を配り、互いを支える時間となりました。本番も楽しみです。
開会式練習 | 1年生もしっかり並んでいます | 先生方も準備万端 |
台風の目練習中 | 50m走練習中 | 技巧走ゴール直前 |
長縄練習中 | 男女混合リレー | 男子リレー |
決勝係も頑張っています | 動画配信ボランティア 決まってますね! | 生徒会も頑張っています |
体育大会全体練習
9月24日(金)晴天に恵まれ、夏日のような日差しの中でしたが、全校生徒で式典練習のみ行いました。グラウンドのテント準備や放送準備、式典で挨拶をする生徒や運営に携わる生徒は緊張した顔つきでしたが、しっかり自分のやるべきことができました。各団の団長を中心に整列した団員も真剣に練習に参加し、湧心館高校の団結が見られました。来週は、台風が近づいていますがお天気に恵まれることを祈るばかりです。
本部テント準備中 | 団席テント準備中 | だんだん準備が進んでいます |
机や椅子を運んでます | 放送準備中 | 国旗、県旗、校旗 準備中 |
全体整列中 | 生徒会執行部も緊張気味 | 後片付けも素早く終わります |
体育大会全体練習 第1回目
9月22日(水)午後から新型コロナ感染予防に努めながら、全学年での競技確認と練習が始まりました。早朝降り出した雨で運動場のコンディションが悪く、本校の充実した施設でもある第一体育館、小体育館、第二体育館をフル活用し全体練習を実施しました。今年は生徒会、各種委員会、ボランティア動画配信係、新型コロナ感染対策班など全校生徒と職員が一人一役で取り組んでいます。打越校長先生より『虚心坦懐』で頑張ろう!!とエールをいただき短い期間ですが準備を進めていきたいと思います。お天気に恵まれることを願うばかりです。
動画配信ボランティアの3年桑原さん | 放送部のリハーサル風景 | 先生方も真剣に打ち合わせ中 |
体育委員(用具係)真剣に打ち合わせ | 体育委員(出発係)打ち合わせ | 交通委員(招集係)整列指導中 |
ルーム長(得点係)詳細確認中 | 競技招集へ移動中 | 美化・図書委員(決勝係) |
体育大会結団式
令和3年度湧心館高校全日制体育大会結団式を9月21日(火)に本校第一体育館で実施しました。新型コロナ感染の対策も十分に検討し、各団開始時間を分け、午前2回(3年生と2年生)、午後1回(1年生)に分散し実施しました。各団の団長は3年生団(赤団)団長 前田大洋さん、2年生団(緑団)団長 濱田琉依さん、1年生団(青団)団長 趙 愛佳さん、三名に決定し、結団式ではそれぞれ団長の決意表明と共に一致団結することができました。コロナ禍の学校生活は、全校生徒が取り組む行事を中止することが多く、本校全日制体育大会も2年ぶりに実施されます。短い期間ではありますが練習や予行、本番まで無事に開催できることを結団式で強く願う姿がありました。各団の活躍を楽しみにしたいと思います。
3年司会 奥村浩大さん |
3年生団長、団リーダーの紹介 | 3年学年主任激励 | 3年生全員で団結!! |
2年司会 長峰章真さん |
2年生 競技説明会 出場する競技を確認しています |
2年生 団旗授与 2学年主任 村田先生より 団長へ |
3年生団長 前田大洋 さん 最後の体育大会がんばります! |
1年生司会 宮木悠翔さん |
1年生団旗授与 1年学年主任福田先生より 団長へ |
1年生団長、団リーダー紹介 |
1年生 結団式の様子 真剣に話を聞いています |
生徒会学校行事応援プロジェクト『頑張る手』
新生徒会役員で学校行事を運営することになり、『 体育大会・文化祭を在校生全員で頑張ろう! 』 という思いで横断幕を制作しています。横断幕には校長先生をはじめ、たくさんの先生方と在校生の手形をたくさん募集し、制作中です。
打越校長先生 | 水野副校長先生 | 全日制生徒会長 廣永君 |
|
||
在校生も手形をボランティア | みんな笑顔で | そろそろ完成!! |
令和3年度湧心館高校全日制体育大会準備活動
新型コロナの感染状況が悪化し、学校生活にも制限されることが続いている状況ですが、湧心館高校全日制では学校行事を少しでも実施できるように努めています。
生徒会は、全校生徒と先生方の意見を聞き、実施したいという気持ちで準備活動を進めています。先生方は、実施するにはどうすればよいかと検討し、体育大会当日を午前中のみ無観客開催、という結論で生徒と共に取り組んでいます。今回体育大会を行うことができれば2年ぶりの開催です。保護者の皆様、地域の皆様にご理解とご協力をお願いし、感染対策に努めた行事にしたいと思います。
(生徒会役員で地域の学校にご挨拶)
(生徒会役員で学校周辺の関係箇所にご挨拶)