令和6年度 全日制課程後期転入学募集について

受付期間 令和6年(2024年)8月21日(水)から8月27日(火)16時まで(必着)

検査期日 令和6年(2024年)9月4日(水)

検査科目 学力検査:「国語」・「英語」・「数学」(各50分)

     面接検査(10分程度)

日程    

受付   8:30
集合点呼 8:40
筆記検査

     国語  8:55~ 9:45(50分)
     英語 10:00~10:50(50分)
     数学 11:05~11:55(50分)
面接検査 12:10~

受 検 料  ¥2,200円〔受検当日、受付(事務室)で納入してください。〕

携 行 品  筆記用具、消しゴム、定規、上履き、靴袋

合格 発表  令和6年(2024年)9月4日(水)

       15時に本校事務室前に受検番号を掲示するとともに、在籍高等学校長へ通知する

合格者招集   令和6年(2024年)9月4日(水)

       16時に本校事務室に集合してください。その際は、保護者同伴のうえ、印鑑及び

       筆記用具、入学金を持参してください。

受け入れ予定日 令和6年(2024年)10月1日(火)

手続き及び提出書類 出願にあたっては在籍高等学校からのお問合せをお願いします。

          転入学に際し、教育課程上、本校の教育課程に沿った教育活動が可能な

          場合は、提出書類等をお送りします。

【全日制】中学生体験入学について

1 日時  令和6年(2024年)7月23日(火)

2 日程  
 8:40~ 受付(場所:本校第1体育館)
 9:00~ 施設見学
 9:15~ 校長挨拶、本校紹介(全日制)、カリキュラム作成体験、体験授業など
11:00  解散

3 参加申込方法
参加申込書(参加希望数等調査票)のダウンロードはここをクリック→051-2_参加希望数等調査票.xlsx
参加を希望する中学校は、上記参加申込書に必要事項を記入して、7/4(木)までにFAXにて御提出をお願いします。中学生・保護者の方はお手数ですが所属する中学校を通して申し込みをしてください。不明な点等ありましたら、全日制体験入学係(096-364-4643)までお問い合わせください。

4 備考
(1) 参加する生徒さんは、筆記具と上履き、下足入れを持参してください。
(2) 体験授業と並行して保護者及び中学校職員の方を対象とした個別相談会も併せて実施します。
(3) 荒天時等状況に応じて、体験入学を中止する場合がございます。その場合には、ホームページ等でお知らせいたします。

 

心のきずなを深める月間

 保護者・在校生のみなさまへ

 

 6月は「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」に取り組む月間です。

 4月の始業式・入学式から始まり早いもので2カ月が過ぎ、生活環境にも慣れてきた時期だと思います。それと同時に 友人関係にも変化が現れ始めた時期にもなってきます。

 5月31日(金)から高校総体、6月10日(月)~14日(金)までの定期考査も終了し、時間的にも、気持ちの面でもゆとりがでてきたのではないでしょうか。

 「心のきずなを深める月間」に、色々なことを先生方と話す機会として時間を有効活用し、高校生活の不安をなくす機会にしてみてください。

 学校には、担任の先生や、話しやすい先生、またSC・SSWの方もおられますので、相談してみてください。

0 0 9 0 1 7 5

学校活動の記録

七夕で広がる笑顔の輪

ボランティア部より

 令和3年より3年間、ボランティア部では、コロナ禍で外部との面会が出来なくなったお年寄りの方々のために、全校生徒に呼びかけ短冊にいろんな願いを書いてもらい、みんなで飾りつけをした七夕飾りを湧心苑 に持って行っていました。お年寄りの方々も生徒たちの七夕飾りを楽しみにされていたと聞いています。
 今年度は、湧心苑の皆さんにもっと喜んでいただきたい、笑顔になったいただきたいとの思いで、3年1組の生徒たちが天の川を表現した飾りを作成しました。
 完成した天の川を令和6年6月19日(水)、みんなで湧心苑へ持っていきました。湧心苑の方々もとても喜ばれたそうです。3年1組の生徒たちのおかげで、笑顔の輪がまた大きくなしました。

 

0

令和6年度 第36回熊本県高等学校総合文化祭

5月31日(金)県立劇場で行われた総文祭では茶道部がお点前を披露しました。初めての出場で緊張しましたが、心を込めたおもてなしができました。

6月1日(土)の総合閉会式では、ボランティア部が全員合唱の「大地讃頌」「BELIEVE」に合わせて手話表現を行いました。熊本聾学校、熊本高校の生徒さんたちと合同で練習・出場し貴重な経験になりました。

0

令和6年度 第52回熊本県高等学校総合体育大会総合開会式

令和6年5月31日(金)パークドーム熊本で令和6年度熊本県高等学校総合体育大会開会式が行われました。今年は、バスケットボール部員のみなさんが開会式に参加しました。楽しそうに手を振って歩く姿や開会式のマーチングに感動している姿が印象的でした。初めて参加した3年生の隅田さんは、プラカーダーにも挑戦し、参加して良かったと感想を述べていました。旗手2年生杉本さんは行進の旗手を担当し、始まる直前まで練習を繰り返していました。大会に出場するみなさん頑張って下さい。

0

交通安全教室

5月24日(金)本校体育館で交通安全教室が行われました。生徒達の中では、自転車のヘルメット着用についての事が大変印象的だったようです。学校生活の中でも登下校の事故や自転車通学生のヘルメット指導は検討を重ねているところですので、今日のお話を参考に今後の交通安全に役立てたいと思います。講演後は交通委員長3年の坂本さんが謝辞を述べました。本日の講演会大変お世話になりまた。

0

能登半島地震支援 街頭募金に参加しました!

           湧心館高校ボランティア部より報告
 令和6年5月18日(土)、熊本市社会福祉協議会主催、能登半島地震街頭募金活動に本校生7名が参加し、他校生とともに下通アーケードで道行く人たちに募金を呼びかけました。
 令和6年1月1日に起きた能登半島地震、被災地の復旧・復興は困難を極め、まだまだ長期的な支援が必要とされています。そこで、熊本市社会福祉協議会では被災地でのボランティア活動を支援するため、街頭募金を企画・実施され、大勢の高校生が活動に参加しました。募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ちなみに本校でも1月に校内にて募金を行いたくさんの協力がありました。震災を忘れないよう、これからも機会を見て続けていこうと思います。

0

新体力テスト・身体測定

令和6年年5月16日(木)天気にも恵まれ、新体力テストと身体測定が行われました。全校生徒で取り組む行事は歓迎遠足以来でした。気合いを入れて取り組んでいる生徒や笑顔で体力測定を受ける生徒など、いつもの元気な全日制生徒の様子がたくさん見られました。生徒の楽しそうな声と一生懸命な姿がたくさん見られる一日となりました。

0

1年生 ストレスマネジメント

5月10日(金)1年生LHRの時間、ストレスマネジメントについて講習を受けました。講師にはスクールカウンセラーの上田先生をお迎えし「自分でつくるこころのトリセツ」というテーマでお話をしていただきました。ストレスはうまく付き合うこと、気づくこと、対処法など、日頃からやれることについてお話しいただきました。また、一枚の紙を破るなどなかなかやらないような体験もでき、ストレスについてもそれぞれの生徒が考える機会となりました。

0

生徒親睦会(対面式・歓迎遠足)

令和6年4月24日(水)、あいにくの天候でしたが、全校生徒が集まる生徒親睦会が行われました。今年度でこの計画も3回目を迎えます。今までの親睦会は、雨天の為遠足ができないことが続いていました。今年こそは、悲願の気持ちで生徒会執行部も準備を進めていましたが、あいにくの天候で対面式と親睦行事のみになりました。行事が大好きな湧心館高校全日制の生徒は集合時間より早く集まり、新1年生との交流を楽しみしていました。生徒会長の松下さんより、新しい学校生活に楽しみにしてくださいと激励があり、新入生代表の1年春木さんは、慣れない高校生活で戸惑うこともありますのでよろしくお願いしますと新入生を代表し先輩方に挨拶をしました。また、各種委員長紹介、生徒会執行部の挨拶、生徒会企画の学校クイズ、レクリエーションなど全学年での交流ができました。学年集会ではそれぞれの学年で楽しく時間を過ごし、昼食には自分で作ったお弁当を持参している生徒もいました。忙しい学校生活の中でやっと親睦できる時間を過ごせることができました。

0

部活動紹介

令和6年4月19日(金)7時間目に生徒会主催の部活動紹介が行われました。新1年生から3年生まで体育館に集まり、各部活動の主将や部長を中心とするPRを聞きました。バスケットボール部の主将はスリーポイントシュートに挑戦したり、バドミントン部ではサーブの技術を披露したり、各部工夫をした発表を行いました。いよいよ高校総体、総文祭も近くなっています。活発な放課後活動を期待したいと思います。

0

能登地震支援メッセージ

1月の能登地震で被災された同じ世代の皆さんに、全日制生徒会で呼びかけたメッセージポスターを作成しました。そのメッセージを校長先生を通じて、熊本県教育委員会にご相談させていただき、無事に発送を済ませることができました。これからも継続的な忘れない支援を続けていきたいと思います。

0