2023年3月の記事一覧

介護職員初任者研修修了式

1年間(合計130時間)介護職員初任者研修を終え、その修了式がありました。

2年福祉家庭科の生徒全員が無事に受講を終え、修了書を受け取りました合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、代表生徒のあいさつ文です。

「私は、介護職員初任者研修を受けて、相手のことを尊重して尊厳を守る介護を行うことや、その人らしく生活できるように支援していくことが大切だと知りました。そして、最初は身体的にも精神的にも大変な仕事だというイメージがあり介助のコツも分かりませんでした。しかし、動かすときにはボディメカニクスを利用することで利用者、介助者の両方に身体的負担が少ない介助を行うことができ、介護での自立は、介護を受けていても自己選択、自己決定ができることを言い、少し違うことを学びました。

また、視覚障害者や高齢者の体験などを通してどんな風に感じているのか、どこから声をかけるといいのかということの理解が深まったと思います。一人一人の価値観や考え方を否定することなく、ポジティブに捉えることを意識したいです。

私は、将来介護職に就きたいと思っています。だから、今まで習ったことを忘れず相手の気持ちを考えて行動し介護してくれて良かったと思って貰えるような介護職員になりたいと思います。」

八農「家庭科」では介護職員初任者研修を受けることができます。

高校生の時にこの資格を取得できる学校は数少なく、とても貴重です。

将来、この研修で学んだ福祉に対する理解は、必ずどこかの場面で生かされることでしょう。

皆さん、よく頑張りました!!資格取得、おめでとうございます!!お祝い

八代農業高校校内プロジェクト発表会

 校内プロジェクト発表会が、体育館で行われました。

  

 八代農業高校農業クラブ役員の進行のもと、開会、農業クラブ会長挨拶、成人代表挨拶(川邊教頭)、発表規準等

が行われました。

 

 発表では、各学科より5つの代表が発表を行いました。

 

 

 最後に、審査員を代表して農場長より講評があり、激励の言葉を頂きました。

  

 どの発表も、日頃の授業で行っていることを題材にし、聞いている生徒達に分かりやすい発表でした。

 発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。

 また、本校の農業クラブ役員の皆さん、発表会の準備から進行まで大変お疲れ様でした。

 来年度の年次大会に向けて、選出された発表者の皆さんは、さらに良い発表になることを願っています。

 

介護の授業ってどんなことしているの? ~ 体位変換介助 ~

ブログを見返しながら気づいたこと。

介護関連の授業の紹介をまったくしていない汗・焦る

ということで

介護の授業の取材に行ってきました急ぎ

 

この日の授業は「体位変換介助会議・研修

介護の授業を受けてきた2年生

介護の授業を受けたことのない1年生

介助方法を指導します?!

どうやら福祉家庭科の毎年恒例行事らしく

現2年生も1年生の時に先輩に指導いただいたのだとか驚く・ビックリ

先生は基本的に見守っており

1年生の指導は2年生にお任せとのこと驚く・ビックリ

いったいどんな授業になるのでしょうか?!

 

まずは2年生だけで打合せ。

指導の際の注意点を先生と共に最終確認していました。

確認が終わったら早速授業開始です!

今日はよろしくお願いしますグループ

介助前は必ず手を洗って消毒し

爪が伸びていないかチェックします。

介護される方がケガしないように注意しましょうピース

 

次に事例問題の確認を行います。

 

鈴木友子さん(85歳)は、麻痺はありませんが、自分では寝返りをうつことができません。現在、仰臥位(仰向けに寝ている状態)で休んでおられます。左側に水平移動してから右側臥位(右側を下にし横向きに寝ている状態)にし、身体を安定させ、安楽な体位をつくってください。

自分のことなら何も考えずに

右側を下にして寝返りすればよいので簡単です。

でもそれを

自分でできない方に対して行うとなるとどうすればよいのでしょうか?

なぜそうするのか?を意識しながら

1年生は実習に取り組みましたにっこり

 

さて以下では、ある班に注目して

体位変換介助」はどのようなことをするのかを

ブログをご覧の皆さまもご確認くださいにっこり

 

まずタオルケットを邪魔にならないように片づけて

枕をずらし、体も端に寄せ、足の位置も移動させます。

  

ここまでは体位変換の前準備ですひらめき

肩と膝に手を添えたら 、グイっと体を横向きにします。

でもまだこれで終わりではありません?!

 

肩・腰・足の位置を楽な体制になるように調整して

  

最後にタオルケットを元に戻して終了です興奮・ヤッター!

ね、簡単でしょう?

……ってなりませんね苦笑い

今回は主な行動のみをご紹介しましたが

実際には他にも細かな作業や声かけが行われていました。

2年生にコッソリ見せてもらったプリントには

30項目くらいの作業ポイントが記載されていました戸惑う・えっ

言葉にすれば「横向きにする」ってだけなのに

それを実際に誰かにしようとすると大変ですね汗・焦る

 

1年生は作業のポイントは理解できたのでしょうか?

忘れないうちにメモを取る姿見ることができました鉛筆

では続いて1年生も実践しましょう!

先輩に指導してもらいながら繰り返し練習あるのみ興奮・ヤッター!

 

 

 

最初は恐る恐るの覚束ない手元でしたが

5・6限の時間の間ひたすららこの作業を繰り返し

1年生も少しずつ体位変換が上手くなっていきました花丸

どうやら2年生になったら実技テストがあるそうですから

今後も1年生は練習してくださいねニヒヒ

 

 

熊本で福祉に関する勉強ができる高校は珍しいです鉛筆

八農は福祉がメインの学科こそありませんが

福祉家庭科と来年度始まる家庭科では

全員が介護に関する授業を受けます

家庭科では介護以外にも

調理被服に関する授業や

選択で保育に関する授業も受けることができます。

将来、まだ何をしたいか分からないと悩む中学生は

八農の家庭科も考えてみませんか?興奮・ヤッター!

1年福祉家庭科「パン作り」

1Sフードデザインの授業で「パン作り」を行いました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地をビニール袋の中に入れ、しっかりこねます。

こねこねこね・・・・こねこねこねこね・・・・

パンが美味しくなるように一生懸命がんばります苦笑い

 

続いてオーブンを使って発酵させます。

八農の調理室には性能のいいオーブンレンジがありますよ!

二次発酵まで終わったら・・・いよいよパンの成形です。

中には何を入れるのかな??

中に入れる具材をアレンジして、いろいろな種類のパンを作ります。

 

 

 

 

 

 

パンの中には何を入れているのかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、オーブンに入れて焼き始めます!!

できあがりが待ち遠しいですね喜ぶ・デレ

・・・・・・・

パンが焼けましたーーーーーーーハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれオリジナルのパンができてよかったですね!!!

笑い声が絶えない楽しい実習でした喜ぶ・デレ

汗・焦る 教職員サッカーに出場しました!!

先日行われた教職員サッカーに出場してきました!

八農代表選手はこちら。

 

大会までに3回ほど練習を行い、準備万端です了解

当日は2戦行い、一勝一敗の成績でしたにっこり

八農の守護神のナイスセーブや先生方のスーパープレーがたくさんありましたよ3ツ星

八農のベンチからは監督からの熱い応援も・・・・・

 

久しぶりの開催で、先生方の日頃の運動不足も解消されたのでは???

K先生からは走り込みが足りない!との厳しいご指摘が衝撃・ガーン

来年は早めの始動になりそうですね興奮・ヤッター!

 

今回参加された先生方はもちろん、来年度はもっと多くの先生方の参加をお待ちしてます!