東高blog

東高blog一覧

祝!!バドミントン「春の選抜」全国大会出場

バドミントン部「春の選抜」
全国大会出場おめでとうございます!!



推戴式が実施されました。
 
2年生・1年生部員です
 
平川主将から代表あいさつがありました。
 
校長先生からの激励です!!
 
同窓会会長様からも激励をいただきました。
ありがとうございます。
 
生徒会長の古閑君から生徒代表あいさつと激励!!
 
あいさつ、お辞儀も立派です。
人間的に立派だから、バドミントンも強いのだと思います。
伝わってきます。
 
全校生徒から大きな拍手が送られました。

バドミントン部は3本の優勝旗を保持しています
 
平成27年度 優勝
全九州高等学校体育大会
男子バドミントン競技 学校対抗戦
 
平成27年度 優勝
熊本県高等学校総合体育大会
男子バドミントン競技大会

男子学校対抗戦 優勝
平成27年度全九州高等学校
バドミントン競技大会


大会名 高校選抜
主  催 公益財団法人日本バドミントン協会 公益財団法人 全国高等学校体育連盟
種  目 男子団体、女子団体、男子単・男子複・女子単・女子複
競技形式    各種目トーナメント方式
公式サイト   http://www.zenkoku-koutairen-bad.com/

        http://www.badspi.jp/congress/highsele/ 
大会日程    平成28年3月24日(木)~28日(月)
会       場      山形県山形市
夏のインターハイに向けての力試しとなる、高校1、2年生の全国大会。「選抜」という名の通り、秋ごろに行われる都道府県予選を勝ち抜き、さらに予選上位者が集う各ブロック大会で上位に入った選手に出場権が与えられる。基本的には男女団体、個人シングルス、ダブルスが行われているが、5年に一度記念大会として、各都道府県の優勝校で団体戦が行われる(記念大会は個人戦を実施しない)。

皆さまの応援、どうかよろしくお願いいたします。

 

いいお天気でした

よく晴れて気持ちのいい一日でした

もう18時ですが、こんなに明るいです。
日照時間が長くなってきたな、と感じるこのごろです。

先の8日、9日は後期選抜試験が実施されまた。
特に9日は雨が降る中、受験生の皆さんは大変でしたね!
受験生の写真を撮ることはできませんので、「東高blog」もお休みしました。

学校の近くに、こぶしの花でしょうか、きれいに咲いているのが見えます。
おかしな天気が続いてますが、春の花が咲いていると
「春がきた」と実感します。


合格発表も待ち遠しい「春」です。

祝 卒業!

卒業式が終わりました・・・

風は冷たかったのですが、良いお天気に恵まれました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
最高の卒業式でした。


女子ソフトボール部から、先輩たちへのメッセージ。

校長からクラスの代表へ、卒業証書が手渡されました。


生徒会長の送辞。               元生徒会長の答辞。
  
言い尽くせないほどの気持ちを込めて・・・


本日、商業科83名、情報会計科20名、普通科体育コース34名
合計137名の生徒たちが学び舎を巣立ちました。

入学時とくらべると、大人になったなぁと感じながら写真を撮っていました。
今の気持ちを忘れずに、これからもっと成長して欲しいと思います。
その姿を時々見せに来てくれたら嬉しいです!

課題研究講座説明会

2年生が来年度選択する課題研究の授業。
3年生が1年間の研究の成果を発表し、来年の参考になるようアドバイスをしました。

22日(月)、3年生は登校日だったのですが、2年生のために発表してくれました。
体育館を真っ暗にして、パソコン画面を投影しての発表だったので
良い写真がないのですが、雰囲気を感じ取っていただければ・・・。

  
             特別賞をもらった調査研究班       スポーツビジネス班は自己鍛錬のために

  
           東高マーケットで販売した、タオル製作    実際にお客様に商品を販売する販売実習


上級の資格取得には家庭学習が大事!
  
来年は、調査研究班、スポーツビジネス班、商品開発、現場実習、
電子商取引、資格取得(簿記・情報処理)の講座が開かれる予定です。

居残りしてまで発表してくれた先輩達のありがたいアドバイス、
しっかり活かしていきたいですね!

人権作文発表会が実施されました


人権作文発表会が実施されました。

目的が

(1)  人権・くらし・進路・生き方・差別・仲間など、自らの生活を見つめ直し、人権問題が身近な問題であることを認識し、物事を人権尊重の視点で捉え、自分の人権を大切にするとともに周囲の人々の人権も大切にする意識・意欲・態度を育む。

(2)  発表会等で作文を発表する経験を通して、自分を表現し、自分の思いを周囲の人に適切に伝える力を養う。

(3)  人の話を聞く態度を身につけ、周囲の人の思いに触れ、共感する豊かな感性を育む。

本日の発表者は、夏休みの宿題で全校生徒に「人権作文」が出され、
まず各クラスから、優秀な作文を選ばれ、
さらにその中から、各学年代表として選ばれた生徒達です。
それぞれの生徒が素晴らしい発表でした。
人権について、思いやりについて、言葉のつかい方等、
いろいろ考えさせられた内容でした。ありがとうございました。

  
  
聴き手の全員の生徒達も、
心の奥底に届き、響く内容なので、
真剣に聴いていました。
作文の発表が終わったあとは、
発表者に対しての感想や、
メッセージ等を用紙にぎっしりと丁寧に記入していました。

平成27年度「心のきずな」深めるための標語代表作品
こちらは、昨年8月23日に
本校のホームページにアップしました。
「人権標語」です。
代表の生徒は熊本県からも表彰されました。
こちらも夏休みの宿題でした。
 
校内の1階、昇降口・エレベーター横の掲示板に、
ポスターと標語が掲示してあります。
1学期に、全校生徒1枚ずつ標語を作り、
各クラスの優秀作2名選出し、
その中から選ばれた標語です。
やはり、あたたかい言葉を遣いたいですね。
ポスター「笑顔でいよう」も本校の生徒作品です。