水高diary

学校生活

【吹奏楽部】5/5ローズフェスタに出演します!!

5/5(日)12:00エコパークバラ園にて吹奏楽部が演奏します。

曲目はドラえもん、HANABI、め組のひと 等々です。

今回は書道部コラボとして書道パフォーマンスも披露します!

是非バラと芸術の両方を楽しんで下さい♪

御来園をお待ちしてます♫

【弓道部】城南大会結果報告

 

 4月26日(金)に八代市営弓道場で城南大会弓道競技が行われました。男女団体で2チームずつが参加し、女子が団体で3位、女子個人で3年生が2位に入賞しました。総体に向けて弾みのつく結果でしたが、これに満足せず1ヶ月後の総体で好成績が残せるよう日々の練習を頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

【ハンドボール部】惜しくも入賞ならず・・・

 こんにちは、ハンドボール部です。私たちは4月26日(金)、ウイング松橋を会場に城南大会ハンドボール競技に参加してきました。結果は準優勝校の八代工業に敗戦後、3位決定戦で宇土高校と対戦しましたが、力及ばずであと一歩のところで入賞を逃しました。

 新入生が入部してきて新チームとしてこれから活動していく中でチームの課題を知ることができました。また、今大会を通して力を発揮できた生徒、できなかった生徒と個人でも課題に向き合えたいい機会にできたと思います。高校総体まであと少しですが、少しでも試合で力を発揮できるようこれからもトレーニングに励んでいきたいと思います。

 これからも水俣高校ハンドボール部の応援よろしくお願いします!!

【陸上部】城南地区体育大会

 4月26日(金)八代運動公園陸上競技場にて、城南大会が行われました。

 今シーズン初めての大会なので、それぞれ得たものはたくさんあると思います!

 個々の目標に向け、一生懸命練習していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いいたします!

 

結果 優勝 男子走り高跳び 川崎 浩雅

   優勝 女子走り幅跳び 平石 莉乃

 

【卓球部】城南大会結果報告

 八代高校にて城南地区体育大会卓球競技が開催されました。本校からは男女2チームが参加しました。残念ながらどちらも初戦敗退となりましたが、高校総体に向け、気持ちを切り替えて日々の練習に励みます!

 なお、28日は本校体育館にて練習試合を計画しています!熱戦に期待です!

【卓球部】明日から城南大会です!

 明日は八代高校で城南大会卓球競技が行われます。日頃の練習の成果を発揮してきます!少しでもいい結果が残せるよう頑張ります!!応援よろしくお願いします!!

【エコスクール委員会】2019年度グリーンフラッグ校認定!!

 水俣高校では、エコスクール委員会を中心に、全校生徒・職員・保護者が協力し、地域とも連携しながら、様々な環境活動に取り組んでいます。昨年度末、特定非営利活動法人FEE Japan(環境教育基金)より審査員をお招きし、本校の取り組みについて審査をしていただき、このたび、国際的認証である「グリーンフラッグ校」の認定(1年間)を受けることができました!!

 「エコスクール」は、世界50以上の国と地域で1000万人以上の児童・生徒により取り組まれている国際的なプログラムで、7つのステップに沿って活動します。

 環境美化や、ゴミ分別、リサイクル活動や寄付活動、啓発活動など、生徒が中心となって活動してきました。環境首都・水俣市にある唯一の高校として、私たちにできることは何か。「Think Globally,Act Locally」の精神で、今年度も頑張っていきます!

【エコスクール委員会】使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル

 水俣高校では、使い捨てコンタクトレンズの空ケースリサイクル活動「コンタクトのアイシティecoプロジェクト」に参加しています。コンタクトケースはメーカー問わずポリプロピレンという素材で作られ、リサイクルに適しています。全校生徒・職員の他、保護者の皆様や地域の眼科医院のご協力も頂き、昨年1月から12月の1年間で7.8kgを回収、提出しました。リサイクルの対価は、全額日本アイバンク協会へ寄付されます。

 この活動に対し、コンタクトのアイシティ様から感謝状をいただき、プロジェクトのHPでも本校の活動が紹介されました。https://www.eyecity.jp/eco/ecopartners/school/

 今年度も引き続き回収を行い、リサイクル促進に努めます!

【部活動】城南大会会場について

今年度の城南大会は、4月26日(金)に城南地区各会場にて開催されます。応援よろしくお願いします。

会場は以下の通りです。

競技 会場
陸上競技(男女) 八代市運動公園
バレーボール(女子) Nakagawaふれあいアリーナ
ソフトテニス(男女) 八代市テニスコート
バスケットボール(男女) 八代市総合体育館

サッカー(男子)

観音山運動公園

宇城市ふれあいスポーツセンター

剣道(男女) 御船高校
弓道(男女) 八代市営弓道場
バドミントン(男子) 八代東高校
バドミントン(女子) 八代白百合学園高校
ハンドボール(男子) ウイング松橋
卓球(男女) 八代高校
テニス(男女) 八代市テニスコート
カヌー(男女) 水俣川(水俣大橋付近)

【総務部】PTA総会を行いました。

 平成31年4月23日(火)、午後よりPTA総会が本校体育館にて行われました。多くの保護者にご参加いただき昨年の活動報告、新役員紹介などを行いました。これからますます水俣高校が発展できるよう保護者の皆様ご協力のほどよろしくお願いいたします。

防災危機意識を高く持つことの大切さ(水公さん歩Ⅱ。5)

 本日14:30分より防災避難訓練を行いました。はじめに火災避難訓練を行ったあと、津波災害避難訓練を想定した動きの確認を行いました。今回の訓練では生徒、職員の迅速な動きもあり一人一人が余裕を持って行動をすることができました。熊本地震から3年が経ちますが、いつどんな状況になっても身の安全を確保できるようこれからも防災意識を持って生活していきたいと思います。


【1学年】平成31年度 第1学年集団宿泊研修の様子

 4月11・12日に新入生最初の大きな行事である、集団宿泊研修に行ってまいりました。天候にも恵まれ、大きな体調不良者や怪我人も無く、全員で研修を終えることができました。今回の研修の目標は「挨拶」「5分前行動」「クラスの団結」でした。1泊2日の研修を仲間と共に過ごした成果はとても大きく、話を聞く態度や全体で動く際の機敏さなど、団体で生活する上での基本が身についたように思います。また、食事やレクリエーションの時間を通して、クラスの団結力も向上しました。あどけなさが残っていた1年生の顔つきも高校生らしくなり、新入生のこれからの活躍に期待できそうです。

団長講話SGH事業についての説明校歌の指導集団行動訓練朝のつどいの様子校長先生による講話レクリエーションで長縄、ドッヂビー大会全員笑顔で研修終了

 

対面式・部活動紹介を行いました!(水公さん歩Ⅱ。4)

 本日、1年生は午前にオリエンテーションを行いました。午後からは2、3年生との対面式、その後に部活動紹介がありました。2、3年生の先輩方は部活や委員会などたくさんの水俣高校の魅力を発信していました。

 1年生の皆さん、興味を持った部活や委員会などは見つかりましたか?是非積極的に学校の活動に参加して充実した時間とともに水俣高校を盛り上げましょう!!!

【学校行事】入学式

 本日、本校体育館にて入学式を行いました。緊張した趣で式に臨んだ一年生でしたが、これからの新しい生活を楽しみにもしている様子でした。校長先生の講話や来賓祝辞もしっかり話を聞き、高校生になった実感を感じているようでした。

 新入生を新しいメンバーに迎えこれから新しい学校生活が始まります。一年生は不安もあると思いますが、学校生活が充実したものにできるよう生徒、職員一同頑張っていきたいと思います。新生水俣高校の応援をよろしくお願いします!!

新任式・始業式が行われました(水公さん歩Ⅱ。3)

 4月8日(月)、新しい先生方を迎え新たな学校生活の幕が開けました。午後からは入学式が行われます。3年生は最上級生として、2年生は先輩になることをしっかり意識してこれからの学校生活を送りましょう。また、1年生はわからないことだらけで困ることも多いと思います。是非先輩方が1年生の道しるべとなってほしいと思います。

 これから水俣高校をみんなで盛り上げていきましょう!!!

 

【新体操部】特別レッスン受けました!

3月29日(金)新体操部では、ダンサーのni-naさんを招いて特別レッスンをおこなっていただきました。

ダンスのレッスンだけでなく、ダンスについての考え方などについても話が聞くことができ有意義な時間を過ごすことができました。

新章のスタートです!!(水公さん歩Ⅱ。1)

 本日4月1日より新年度の活動が始まりました。世間では今日新たに変わる元号が発表されました。新元号は「令和」でしたね。今回は万葉集の「梅花の歌」より選出されるという今までの中国の古典からの選出とは異なる新たな取り組みとしても注目を集めています。

 さて、新生水俣高校も今年度の新たな先生を迎え新年度に向けた取り組みが行われています。これまで以上にさらなる飛躍を目指して職員一同頑張っていきたいと思います。地域の皆様、保護者の皆様これからも水俣高校へのご支援ご声援のほどよろしくお願いします。

新たな旅立ち...(水公さん歩。24)

 平成31年3月28日(木)、本日水俣高校の14名の先生方の転退任式が行われました。これまで水俣高校へ大きな貢献してくださってきた先生方がいなくなるのはとても寂しく思います。しかし、その分4月には新たな先生方が水俣高校へ来てくださります。新生水俣高校として今までの水俣高校に負けない、それ以上の学校を新たな体制で作り上げていきたいと思います。

 この度転退出される14名の先生方本当に今までありがとうございました。そして新たな学校でのご活躍をここより願っています。本当にありがとうございました。

 

【バスケットボール部】そしてBBQへ...

 こんにちは。バスケットボール部です。最近は男子も女子も実力があると周知されたのか、次々に練習試合の依頼が続いており、嬉しい限りです。さて、3月に入ってから練習試合が続いていますが、今日は午前中に男子は練習、女子は練習試合でした。
 男子は水俣高校第二体育館で練習・・・のつもりが、他の部活とバッティングしてしまい、急遽旧水俣第三中学校体育館に場所を変更して練習してきました。いつもと違って男子のみで体育館を全面使っての練習でしたので、一人一人の負荷も大きく、より多くのメニューをこなすことができました。また、今日の練習では自主的に個人のスキルアップを図ろうとする姿や互いに教え合う姿が見られました。さらにチームの課題をどのようにして解決していくかを生徒同士が話し合いながら練習して確認し、総体へ向けての準備を着々と進めていました。
 女子は水俣高校体育館で八代東高校と鹿児島県の野田女子高校と練習試合でした。八代東高校との練習試合はこれで3度目であり、野田女子高校は建四郎杯以来の2度目でした。どちらの試合でもリードする場面を作ることができ、チームの課題解決に一歩ずつ前に進んでいるように見えました。試合の合間には、生徒同士で状況に合わせたフォーメーションの確認や積極的に情報交換する姿、自分たちでレベルの高いバスケットをやろうという意識が見られました。
 午後は保護者の方々の主催で水俣駅前広場でスタミナ会と称したバーベキューを行いました。午前中に運動した分、生徒たちは大量の美味しそうな肉や焼きそばに集まり、すぐに無くなってしまいました。今日のスタミナ会で生徒たちには大量のスタミナがついたと思いますので、今後の練習も頑張っていきたいと思います。
 いよいよ目標としてきた総体が近づき、4月からの新入部員も楽しみになってきました。先日の合格者説明会でも、入部してくれそうな新入生がいると聞き、生徒たちは目を輝かせてワクワクしています。期待の新戦力とともに勝てるところまで勝ちたいと思います。また、いつも応援や様々なサポートをしてくださる保護者の方々には感謝してもしきれません。スタミナ会を主催していただいた保護者の方々、ありがとうございました。これからも水俣高校バスケットボール部の応援よろしくお願いします。

春休みの練習予定(生徒たちとの相談の結果で変更もあります)
3月24日(日)休み
3月25日(月) 水俣高校体育館 9:00〜12:00
3月26日(火)水俣高校体育館 13:00〜16:00
3月27日(水) 水俣高校体育館 9:00〜12:00
3月28日(木) 水俣高校体育館 13:00〜16:00
3月29日(金) 水俣高校体育館 13:00〜16:00
3月30日(土) 休み
3月31日(日) 水俣高校体育館 9:00〜16:00 男女各4チームで合同練習試合

 

【学校行事】三学期終業式を行いました。

 本日、水俣高校体育館にて三学期終業式を行いました。終業式に先立ち、各種競技や検定など多くの賞を受賞した生徒の表彰式も行われました。

 終業式では校長先生から新学年となり新たな気持ちでもう一度自身のことについて考えること、進路に向けた目標を持ち努力をすることの大切さなどのお話をいただきました。

 今年度も終わり、すぐに新年度を迎えます。新三年生は集大成、新二年生は学校の中心となる年となります。各個人が自身の目標に向けてよい結果が得られるよう頑張っていきましょう。地域、保護者の皆様におかれましてもご声援のほどよろしくお願いします。

 

 

音楽って素晴らしいですね!!(水公さん歩。23)

 平成31年3月21日(木)、毎年恒例の水俣高校音楽部の定期演奏会を観に行ってきました!

 オープニングとして音楽部の合唱による会場でのマナーの注意、新体操部と水俣ジュニア新体操クラブによる観客のみんなの注目を集める圧巻パフォーマンスがありました。

 

 オープニング後は第一部に音楽部によるコンクールに挑戦する曲の合唱、第二部にゲストステージとして水俣第一中学校、水俣第二中学校、袋中学校の合唱部の演奏が行われました。第二部の最後は本校生徒と中学生が一緒のステージに立ちそばらしい合唱を聴かせてくれました。

 

 第一部・第二部が終わってからは少し休憩を挟み、第三部・第四部が行われました。

 第三部では音楽部による平成を振り返る劇を交えたコミカルなオリジナルステージが行われました。


 

 ラストを飾る第四部では、OBOGの先輩方と共演し、歴代の先輩方と一緒にフィナーレにふさわしい演奏を行いました。


 

 今日は楽しい機会を設けていただき音楽部の皆さんありがとうございました。また、今回は水俣高校体育館での実施と言うことで準備に片付けとお手伝いしていただいた保護者の皆様、ゲストとして参加していただいた第一中学校、第二中学校、袋中学校、OB・OGの皆様本当にありがとうございました。今年の演奏会も例年にない素晴らしいものにできたのは皆様のお力添えがあってこそだと思います。今回のことをこれからの学校での活動にも活かして頑張っていきたいと思います。今後とも水俣高校の応援よろしくお願いします!

 

平成最後のクラスマッチ!!④(水公さん歩。22)

 本日のクラスマッチの各学年の優勝チームです。

 

 2年男子優勝 2年6組Cチーム     1年男子優勝 1年6組

 2年女子優勝 2年1・3組Aチーム   1年女子優勝 1年3・6組Aチーム

 

 以上のチームが平成最後のクラスマッチの栄光を手にしたチームとなります。また、2年男子の優勝チームは最後にエキシビジョンマッチで教職員チームと試合を行いました。さすが優勝チームなだけあり、教職員チームと一進一退のゲームでした。結果は2-0で2年6組Cチームが勝利を収めました。

 今年度最後のクラスマッチは大いに盛り上がることができたと思います。また、大きな事故等もなく生徒たちは目一杯に競技に取り組むことができました。この熱を来年度につなげられるようこれからも頑張っていきたいと思います。

 

【SGH】エコタウン協議会作成DVD贈呈式

 3月20日(水)にみなまたエコタウン協議会が作成したDVDの贈呈式が校長室で執り行われました。本校のSGH事業の一環で、昨年度にみなまたエコタウンについて調査研究を行った2年生14名が、今年度は「環境ビジネス」をテーマにグループ研究をすすめてきました。その過程で協議会と数回にわたって協議を行い、DVD制作に関わってきました。

 今後も完成したDVDを活用して、水俣の研究につなげていきたいと思います。

 

 

【音楽部】音楽部定期演奏会ご案内

 平成31年3月21日(木)、本校体育館にて水俣高校音楽部定期演奏会を行います。

 新体操部、新体操ジュニア、水俣第一中学校・第二中学校・袋中学校合唱部、OGピアニストをゲストにお迎えします。たくさんの方のご来場をお待ちしております!!!

 今年は水俣高校体育館が会場となっていおりますのでご注意ください。(水俣市文化会館改装工事中のため)

 

【バスケットボール部】錬成会で男女とも全勝!

 こんにちは。バスケットボール部です。本日は熊本市の熊本西高校で行われた錬成会に男女とも参加してきました。男女とも2クオーターの試合を4試合ずつ戦ってきました。

 男子の試合結果です。男子は怪我で離脱していたメンバーの復帰もあり、久しぶりにスタートメンバーでの実戦でした。試合は全勝することができましたが、イージーミスを頻発するなど立ち上がりに課題が残りました。試合後に生徒たちが「どうすればよかったか」と自主的に話し合う姿が見られました。3試合目はゴール前での素晴らしい連携プレーが見られて快勝し、最後の試合では1クオーター目に15点差つけられてしまいましたが、2クオーター目に26得点で逆転し、試合終了3秒前に自陣のゴール下からの超長距離ロングシュートが決まり、会場の観客全員から拍手が巻き起こり、大いに盛り上がりました。

 女子の試合結果です。女子は怪我でスタートメンバーが2名欠けた状態で試合をどこまでやれるかが課題となる久しぶりの実戦でした。男子同様に全勝しましたが、1試合目は立ち上がりからシュートが決まらず苦戦しました。4試合目では、冬合宿の練習試合で快勝している相手に一進一退の攻防で手に汗を握る試合となりましたが、セットプレイやゴール下での連携プレーが上手く決まり、勝利することができました。また、試合の合間には連携について話し合う姿が見られ、自分たちで試合を勝利に導こうとしていました。また、試合に出場したメンバー全員が奮闘し、スタートメンバー以外のメンバーの成長が見ることができ、嬉しさを感じました。

 男女とも全勝という結果でしたが、課題も多く残る試合となりました。生徒たちもチームが抱える課題と自分自身が抱える課題に改めて向き合う機会となったと思います。この課題を今後の練習で解決できるようにし、4月から入部してくる新入生を楽しみに総体へ向けての練習を頑張っていきたいと思います。水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

 

男子の試合結果

 〇水俣高校 33 ー 25 矢部高校

 〇水俣高校 36 ー 19 千原台高校

 〇水俣高校 29 ー 17 熊本西高校

 〇水俣高校 29 ー 22 牛深高校

女子の試合結果

 〇水俣高校 14 ー 13 牛深高校

 〇水俣高校 25 ー 18 人吉高校

 〇水俣高校 28 ー 12 八代農業高校、矢部高校

 〇水俣高校 25 ー 23 千原台高校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【人権教育部】人権教育LHR

 3月13日(水)、5限目に1年生、6限目2年生を対象とした人権教育LHRを水俣高校体育館で行いました。本校のスクールカウンセラーの先生にお越しいただき、思春期の心の悩みにどのように対応すればいいかということを講演していただきました。その後、身近な具体例を元に生徒たち自身にどう対応するのかを考えさせて意見を出し合うグループワークと発表が行われました。

 身近な問題として意識を持ってもらえるいい機会にできたと思います。これからの生活の中でも人権の意識をより高く持って生活が送れるのではないかと期待しています。

 

本日、合格発表がありました!!(水公さん歩。18)

 平成31年3月13日(水)。

 今日は9時から平成31年度水俣高校に入学予定の受験者の合格発表がありました。合格できたか不安だった中学生たちは自分の受験番号を見つけると一気にその喜びを爆発させ笑顔で保護者や友人たちと喜びを分かち合っていました。

 合格者は発表後に制服や実習服、体育服など高校生活で必要なものの採寸をしました。今はまだ、慣れない制服や実習服にも違和感を感じているかもしれませんが、歴代の先輩方がそうだったようにきっと新入生の皆さんも入学して卒業する頃にはすごく制服や実習服が似合うように成長できると思います。皆さんがその新しい制服姿で笑顔で入学式に登校してくることを楽しみにしています。

 中学生の皆さん、合格おめでとうございます!!!!

【英語科】九州ルーテル学院大学の英語出前授業を受けました!!

 平成31年3月12日(木)、本日、九州ルーテル学院大学の英語出前授業を本校生徒が受けました。授業では「th」や「r」の発音のちがいや、英語を習得するための具体的方法を学びました。

 英語を習得するためには実際に使ってコミュニケーションをとることや、正確な発音は相手に情報を伝える際に大変重要な項目だということなどたくさんのことを学ぶことができました。

 今回の授業は2年生と1年生がそれぞれ1時間ずつでしたが1時間があっという間に終わってしまい、とても楽しく面白くわかりやすい授業でした。外国人観光客が多く訪れている日本で外国人とコミュニケーションできるようになるためにも、これからも積極的に英語を学び続けていきたいです。

【学校行事】卒業式

 本日3月1日(金)、本校体育館にて水俣高校第7期生の卒業式を行いました。式典における生徒の所作も素晴らしく、また、天候にも恵まれ素晴らしい卒業式を行うことができました。生徒の中には卒業して友人と別れるのが辛く涙を流す生徒も見られましたが、最後にはみんな笑顔になっていました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これまで楽しかったことや辛かったこと多くの経験があったと思います。その中でも今日この日に卒業できたことは皆さんの努力の他にありません。ぜひ自分に自信を持ってこれからの新しい人生にチャレンジしてください。これから皆さんが活躍することを願っています。本日は本当にご卒業おめでとうございます。

 

【3学年】同窓会入会式

 本日、卒業式予行練習の後、同窓会入会式がありました。本校OB・OGの方々から挨拶や激励の言葉をいただきました。3年生はこれからOB・OGとなります。今後はOB・OGとして後輩たちに手を差し伸べてあげてくれることを願います。


 

【3学年】いよいよ明日…。

 いよいよ明日3月1日(金)、本校3年生が卒業式を迎えます。その前日である2月28日(木)本日は、水俣高校では明日の卒業式の準備と予行を行いました。

 また、準備と予行の間には3学期の間に表彰を受けた3年生の表彰式も行われました。資格の取得に関する表彰や部活の功績に関する表彰、学校生活に関する表彰と多くの生徒が水俣高校での3年間の実績として表彰を受けました。

  

  

 卒業式の予行は表彰式後に午後から行われました。予行ではありましたが、よい緊張感を持った式の予行ができたと思います。きっと明日は素晴らしい卒業式になるでしょう。3年生の皆さん、水俣高校での生活を通して楽しいこと、辛いことたくさんの出来事を経験しながらもここまで本当によく頑張って来たと思います。明日が本当に学校生活最後の日となります。これまでの思い出や保護者の協力に感謝の意を込めて素晴らしい卒業式にしてください。あと一日、最後はみんなで笑顔で卒業できるよう頑張りましょう!!

 

【バスケットボール部】3年生とのお別れ試合をしました!!

 こんにちは。バスケットボール部です。今日は水俣高校体育館で3年生とのお別れ試合をしました。3年生の他にも昨年顧問をされた先生も駆けつけてくれました。

 男子は1年生から3年生までと職員2人で3チーム作り、女子は1年生から3年生で2チーム作り、試合を4クオーターずつ行いました。この試合では普段と違い、フリースローをマネージャーが決めたら1本5点、ダンクシュートは1本5点などの特別ルールが設けられ、試合を大いに盛り上げました。

 また、のびのびと試合をする生徒たちがいつもより光るプレーを披露してくれ、前回の試合から一段と成長した姿を見せてくれました。生徒たちは3年生とともに楽しそうに試合を行えたことがとても良かったと思います。3年生は卒業式まで残りわずかですが、卒業後も後輩たちを見守って欲しいと思います。2年生と1年生は高校総体まであと3ヶ月となりましたので、勝てるところまで勝てるように練習を積んでいきたいと思います。来月は錬成会が熊本市であるので次の成長につながるような試合をしていきたいと思います。これからも水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

【1学年】しごと発見塾に参加してきました!

 

 2月22日(金)の午後から芦北高校で開催された「しごと発見塾」に参加してきました。この「しごと発見塾」では水俣、芦北地域に展開する32の事業所が各ブースに分かれて、高校生に向けて、働くことの意義やどんな業種でどのような会社かをとても熱心に伝えていただきました。生徒たちは就職した先輩たちと交流したり、各ブースに設けられた体験活動を通して、自分自身の進路について考えるよい機会となったと思います。知っているようで意外と知らない地元のことを知る機会にもなりました。会場設営等でお世話になった芦北高校の方々、そして高校生に「しごと発見」の機会を与えていただいた事業所の方々、ありがとうございました。

  

ドローンを操作する生徒

 説明会前にピースする生徒

 

事業所の説明を熱心に聞く生徒

 

建築業の体験をする生徒

 

指紋採取の体験をする生徒

事業の説明を熱心に聞く生徒

 

 

 

 

【SGH】SGH成果発表会

 2月21日(木)、本校体育館にてSGH成果発表会を行いました。本校がスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定を受け今回で3年目となります。現3年生は1年生のときから研究してきた集大成を、2年生は1年生の時に学んだことをより深くした内容を、1年生は初めてながら自分たちが担当する分野についての探求結果をそれぞれが素晴らしい発表を行っていました。

 ステージ発表ではどの発表グループも資料が簡潔にかつ明細にまとめられていました。特に機械科3年生のEVスクーター制作、電気コースの環境発電の研究、建築コースの小径丸太廃材を活用した教材キットの開発・販売については現代社会の抱える問題にマッチしたもので、改題解決の糸口につながる研究がされていました。

 また、本日は学校評議員の皆様、運営指導委員の皆様、熊本県教育員会の皆様、学校関係の皆様、地元中学生の皆様、地域・保護者の皆様と多くの方々にご参加していただきました。これからも探求活動を通して水俣高校から水俣だけに限らず世の中の将来につながる取り組みを充実させていきたいと思います。今後も水俣高校の応援よろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました!!


 

【SGH】明日はSGH成果発表会本番です!

 明日2月21日(木)にSGH成果発表会を本校体育館にて行います。今日は明日の本番に向けて会場の準備と、発表のリハーサルを行いました。

 明日は生徒のこれまでの探求の成果をご覧いただきたいと思います。地域・保護者の多くの方々のご参加お待ちしております。

 

【機械科】危険物取扱者試験 甲種合格!!

第2回危険物取扱者試験において本校機械科の生徒が危険物甲種に合格しました!!

難関な資格である上、専門外の分野にもかかわらず最後まで頑張りました!!水高生は最後まで粘り強く頑張る生徒たちです!!今後も水俣高校と生徒の応援のほどよろしくお願いします。

 

【バスケットボール部】中学生と合同練習!

 こんにちは。バスケットボール部です。今日は男子が地元の中学生と合同練習を行いました。ストレッチやパス、シュートを中学生と高校生でペアを組んで行いました。男子部員が中学生にアドバイスしたり、サポートする姿が見られました。練習の最後は高校生と中学生で5対5のゲームを4クオーター行いました。中学生たちはチームのレベルも非常に高く、高校生たちを本気にさせるプレーが数々見られました。中学生は点差が開いても、体格差に気持ちで負けず高校生相手に最後まで前向きにプレーし、さらに4クオーター目に強豪高校チームのような素晴らしいプレーが飛び出して、高校生が中学生に拍手や声援を送るなどで体育館内が盛り上がりました。

 毎回バスケットボール部の生徒たちは後輩の中学生たちが来ると、とても喜んでカッコいいところを見せようといつも以上に盛り上がるなど、とても刺激を受けています。このような経験が今後の学校生活に活かすことができればと思います。地元の中学生との練習試合や合同練習はこれまで何度も行っていますが、中学生とバスケットボールを通して交流する機会は生徒たちにとっても貴重な経験となっています。水俣の高校生として、このような中学生や小学生などとの交流など地域に貢献する機会をもっと増やしていきたいです。そして一人でも多くの中学生や小学生にバスケットボールを流し続けてもらえるきっかけになればと思います。

 今後も勝てるところまで勝つことを目指し、男女とも全国的に見ても非常にレベルの高いと言われる熊本県のベスト8の壁を破れるように頑張っていきたいと思います。今後も水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

 

 

【弓道部】第1回熊本県高等学校遠的弓道大会

 2月10日(日)に熊本市南部総合スポーツセンター弓道場で第1回熊本県高等学校遠的弓道大会が開催されました。「遠的」とは普段よりも遠い的を射る弓道の競技の一種です。本校から5名が出場し、2年生が女子の部で個人優勝を果たしました。高校総体まで残り3ヶ月半。これを弾みにこれからも練習を頑張ります。今後も水俣高校弓道部の応援よろしくおねがいします。

 第2回学校評議員会を開催

2月8日(金)平成30年度第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催しました。学校評議員3人の皆さんとPTA会長にご参加いただきました。今回は今年度取り組んだ教育活動の成果を報告するとともに今後の課題について協議しました。委員の皆さんからは、様々な取組について貴重なご意見をいただき、今後の学校づくりの参考となる有意義な会となりました。これからも更に魅力ある取組を実践していくとともに地元に信頼される学校づくりに邁進して参ります。

 

 第5回防災型学校運営協議会を開催

平成28年の熊本地震の教訓から、熊本県の県立学校では学校運営協議会を設置し、地域防災や防災教育に関する取組を進めています。水俣高校では、関係者(水俣市防災課、水俣警察署、水俣消防署、水俣保健所、地域自治会、近隣小中学校、PTA)を交え、災害時に生徒等の命を守ることや学校を避難所とすることについて学校と地域住民等との連携・協力体制の在り方、地域と共同の防災訓練の企画運営など、防災に関するテーマについて、今年度は5回の協議会を開催しました。最後となる今回は、避難所運営マニュアルの総点検を中心に、1年間の総括を行いました。