学校行事の様子

学校生活

Sarah先生ありがとうございました。

 今夏、ALTのSarah先生がアメリカに帰国されます。倉岳校では7月13日(金)のSarah先生の最後の授業で生徒が作成した色紙を渡し、Sarah先生からもお別れの挨拶をいただきました。

体験入学

 7月21日(金)、倉岳校の体験入学を実施しました。開会後は学校の概要説明が行われ、休憩を挟んで国語、数学、英語、理科の各科目で体験授業が行われました。

終業式

 7月20日(木)、倉岳校の会議室で令和5年度1学期終業式が行われました。式内の副校長訓話では「2学期の始業式で~について学んだと話せるように夏休みは勉強に限らず、しっかり学んで欲しい。そのために、目的・目標を立てて欲しい。」というお話をいただきました。

 

交通安全教育講話

 7月18日(火)、天草警察署倉岳駐在所より講師の方を招き、交通安全教育講話を実施しました。講話の中では自転車での危険行為や自転車事故の罰則などについて学ぶことができました。

 

 

第2回各種委員会

 7月14日(金)に第2回各種委員会が行われました。今回の委員会では新委員長及び新副委員長の選出と各委員会の1学期の反省、2学期の目標を決めました。

 各種委員長を務めた3年生のみなさんお疲れ様でした。

 

インターンシップ

 7月11日(火)~7月13日(木)、地域の事業所の御協力を得て、2年生が3日間のインターンシップに行ってきました。インターンシップを通して生徒たちは、実際に働くことの大変さを学ぶなど、貴重な体験をさせていただきました。

 御協力いただきました各事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

ストレス対処講演会

 7月12日(水)の3年生のロングホームルームの様子です。生徒が自身のストレス反応に気付き、その軽減のための対処法を身に付けることを目的として、講師を招き、ストレス対処講演会を実施しました。

 

職業人インタビュー

 1年生のロングホームルームの様子です。1年生は夏休みに保護者の方、もしくは興味関心がある職業の方へ、仕事内容などについてインタビューを行う予定です。今日はインタビューのアポイントの取り方について学びました。

授業風景(7月11日)

 1年生の科学と人間生活の授業の様子です。金属の製錬について班毎に分かれて調べ、調べた内容をスライドにまとめて発表を行いました。発表は教科書の内容だけでなく、Chromebookを活用して詳しい内容まで発表してくれました。

職業調べ発表会

 1年生の総合的な探究の時間で発表会が行われました。生徒たちは自分の興味のある職業について仕事の内容や仕事のやりがいなどをスライドにまとめて発表を行いました。

 

租税教室

 1年生に向けて租税教室が実施されました。天草税務署から講師の先生をお呼びし、租税を中心とした公的負担の意義と必要性などについて講義していただきました。

インターンシップ事前指導

 2年生のインターンシップに向けて事前指導が行われました。生徒たちは7月11日(火)から始まるインターンシップに向けて、インターンシップの意義や心構え、ビジネスマナー、企業が求める人材等について学びました。

解剖実習

 1年生と3年生の科学と人間生活の授業で豚の眼球の解剖を行いました。豚の眼球の大きさや構造は、人の眼球の大きさや構造に近いということがあり、人の眼球の仕組みや構造の理解を深めることを目的として解剖の実習を行いました。

生徒たちは最初は不慣れな手つきで解剖を行っていたものの、途中からは解剖の操作にも慣れ水晶体などの組織を上手く取り出すことができていました。

 

 

立会演説会

 7月4日(火)、新生徒会役員を決める選挙に伴い立会演説会が行われました。選挙には4名立候補し、各立候補者、応援者が演説を行いました。立会演説の後は、選挙管理委員の指示のもとに投票が行われました。

 

 

全校集会

 7月3日(月)、多目的研修室で全校集会が行われました。全校集会では歓迎遠足で行われたフォトコンテストの表彰やいじめを許さない宣言文唱和などが行われました。

倉校ビオトープ

 倉岳校には校内に倉校ビオトープと呼ばれる空間があります。ビオトープとは水辺の生態系を人工的に再現した場所のことを意味していて、現在は理科の実験で使用するオオカナダモやアオミドロなどを育成しています。

サイコロトーキング

 1年生は6月14日(水)のロングホームルームでサイコロトーキングを行いました。担任の先生がサイコロを振り、出た目のテーマについてグループで順番に話しをしました。生徒たちは出た目のテーマについて楽しそうに話しをしていました。

期末考査に向けて

 倉岳校では来週の6月27日(火)から期末考査が始まります。8:25~8:35のこの時間は普段は読書を行っていますが、考査前になると考査に向けた学習を行っています。生徒たちはマリンフェスタから気持ちを切り替えて期末考査に向けて頑張っています。

人権教育

 6月21日(水)のロングホームルームでは人権教育を行いました。1年生は拉致問題について、2年生は同和問題について、3年生は就職差別について学習しました。