鹿農日記

2018年2月の記事一覧

【1年生活科学科】園児との交流

1年、生活科学科では1年間
大道保育園の園児さんたちと
交流をしてきました。

今回はその集大成となる
「いきなり団子」作りをしました。




代表の生徒がいきなり団子の作り方を
レクチャーします。
園児さんたちは真剣に話を聞いていました。

説明が終われば、いざ調理開始~!

お姉さん、お兄さんに教えてもらいながら
小さな手で一生懸命に包んでいました。

お姉さんたちも、どう教えていいのかわからず
身振り手振り、一緒に作りながら教えていました。

一生懸命包んでいる姿はとても可愛かったです。

唯一のお兄さんも丁寧に教えていました。

作ったいきなり団子を蒸している間に
お姉さん、お兄さんたちが先に作ってくれた
いきなり団子を一緒に食べました。

「熱い熱い」と言いながらも
あっという間にぺろりと完食!!

みんな美味しかったようです。

最後は園児さんたちから
プレゼントをいただきました。

様々な形に作られた折り紙を
お姉さん、お兄さんたちは嬉しそうに受け取っていました。

最後の見送りでは廊下まで出て
園児が見えなくなるまで見送っていました。

この1年間、園児さんたちとの交流は
とっても楽しかったようです。

1年生意見発表

 鹿農集会の後に1年生の意見発表を行いました。
司会・進行は農業クラブ役員です。

1年食品工業科「自分の生活を振り返って」

1年バイオ工学科「出会い」

1年生活科学科「入学してから十ヶ月が経って」

(1年施設園芸科の代表生徒は、体調不良のため欠席でした。時間をかけて準備していたのに...残念!)

壇上に立って発表するのは緊張したと思いますが、みんな自分の考えをしっかり発表することが出来ました。

聞いていたみなさんも、この機会に是非自分の生活を振り返ってみて下さい。

第7回鹿農集会

 鹿農集会を行いました。
3年生が家庭学習期間に入ったので、1,2年生だけでの実施です。
司会・進行は生徒会役員。

今回の職員講話では養護の先生から救命救急の必要性について話をうかがいました。

最初にAEDについての動画を見ました。

何が起きるか分かりません。どこにAEDが設置してあるかみんなしっかり覚えて下さい。

【施設園芸科】今日も実習、頑張ってます!

時々雪が舞う寒い一日でしたが、生徒たちは今日も実習頑張りました。
<1年生>
畑の手入れ中です。草むしりと石拾い、地味な仕事を黙々とこなしていました。

<2年生>専攻に分かれての実習です。
草花専攻
シクラメンの手入れ


果樹専攻
ブドウの枝の選定。側芽を4つほど残して枝を切るのだそうです。


野菜専攻
マルチの後片付け

キャベツへの防鳥ネット張り

タマネギの苗の手入れ
大忙しの様子でした。
みんな、お疲れさま。風邪など引かないようにね。 

【バイオ工学科】課題研究発表会


 1月30日、バイオ工学科3年生による課題研究発表がありました。
バイオ工学科では、温室専攻・微生物専攻・植物専攻の3つにわかれ、1人1人テーマを設定し研究に取り組んできました。

【温室専攻】
★レタスとホウレンソウの用土比較実験
★二十日大根でオリジナル用土比較実験
★竹チップ・パウダーの試験結果~草花編~
★観葉植物の発根比較実験

【微生物専攻】
★新堆肥開発への道
★乳酸菌・納豆菌散布が及ぼす作物への影響
★「根」を制限した作物栽培法の検討
★キノコを1から栽培~特技を活かし、活用法を探る~

【植物専攻】
★培地成分の違いによるコチョウランの生育比較実験
 ~栄養抜群!コメヌカ&安納芋POWER~
★山ブドウの大量増殖~葉片・葉柄からのカルス化~
★山ブドウの無菌培養~自生土壌条件に応じた培地検討~
★セントポーリアの葉片培養~置床方法の違いによる生育への影響~

発表の一部を紹介します!!














発表の後には、同級生からの質問や先生からの専門的な質問もありました。緊張しながら答えていました。




発表が終わると一安心したようです。
卒業論文の提出も終わりました。
3年間の成長を感じました。1・2年生の勉強にもなりました。
3年生、お疲れ様でした!!