鹿農日記

2018年1月の記事一覧

【食品工業科】課題研究発表会

食品工業科3年生が課題研究発表会を行いました。それぞれテーマを決めて、1年間研究に取り組んできた集大成の発表です。

米粉や豆乳、地元の食材を使い、栄養価が高く健康的な製品開発をテーマとしたものが多いようです。

スライドを使い、製造方法やアンケート結果、実験内容、考察などを発表していきます。
 

司会・計時は後輩が行います。

発表の後は後輩や先生方から質問が来ます。
  
  
発表者はドキドキしながら答えてました。


同級生や下級生から評価もされます。

みんなこの日のために頑張ってきました。終わった後はホッとしたようです。お疲れ様でした。
30日には施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科の課題研究発表会が行われます。

【施設園芸科】野菜販売

施設園芸科3年野菜専攻生が野菜の校内販売を行いました。
 
野菜の値段が上がってますが、ほうれん草、大根、白菜全て100円です。

あまりの安さに思わず3つも買ってしまいました。

国語科研究授業

国語科が研究授業を行いました。
まずは導入で漢字の学習をそれぞれ行います。
 
学習内容は「羅生門」です。
フラッシュカードを用い、前の時間の復習。

グループで「老婆」がどのように描かれているか読み取っていきます。

参観に来た先生も興味津々です。

最後に全員で「老婆」について考えます。

アクティブラーニングでみんなが意見を出し合えた授業でした。

【2年生】修学旅行結団式

17日、修学旅行の結団式を行いました。
団長挨拶
今年は校長先生が団長です。これまで参加した修学旅行での失敗談を交えて話をしてくださいました。

生徒指導部より
修学旅行の目的やそれを達成するための心構えなどについて、スライドを使って話がありました。

保健部より
慣れない場所での集団生活ですので、体調をくずしがちです。元気で楽しく過ごすためのポイントを話してくださいました。

隊形づくり
先日行った集合・点呼の隊形を、もう一度確認しました。

また写真撮影の隊形も作りました。
クラスごと


全クラス

整容指導
最後は整容指導を行いました。


修学旅行は1月23日(火)~26日(金)の3泊4日で行われます。
出発まであと5日です。

(1学年)山鹿市防災のつどいに参加してきました!②

 
開会行事のあと、くまモンが登場し、くまモン体操・くまモンとふれあうことができました。
 
山鹿市消防本部のコーナーでは、煙体験ハウスを使って、煙の中での視界の悪さを体験することができました。
 
山鹿あいの会からは、炊き出し訓練が実施され、炊き出し食(カレー)の試食をすることができました。ご飯は、ハイゼックス(災害救助用包装食)の袋を使用して炊かれていました。
 
日本赤十字社熊本県支部では、三角巾応急手当指導が行われていて、生徒たちも挑戦しました。その様子はテレビ局による取材も行われ、インタビューされたときは、とても緊張していました。